ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607873
全員に公開
トレイルラン
東海

大日ヶ岳(桧峠ピストン)いい感じに紅葉始まり

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
11.9km
登り
1,002m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:38
合計
3:35
距離 11.9km 登り 1,009m 下り 1,001m
7:51
36
8:49
8:50
20
9:10
9:11
25
9:36
10:09
17
10:26
10:27
15
10:42
10:43
16
11:26
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト見当たらず。 
特に急な箇所もなく初心者安心のコース
その他周辺情報 下山後すぐに満点の湯で温泉と昼食を堪能できるのがよい。
桧峠の駐車場は10台くらいは止めれそう。
わたくしは、下山後温泉に入って飛騨牛を食すので、満天の湯にとめて歩いて戻ってきました。
2018年10月08日 07:49撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:49
桧峠の駐車場は10台くらいは止めれそう。
わたくしは、下山後温泉に入って飛騨牛を食すので、満天の湯にとめて歩いて戻ってきました。
満天の湯の入り口なので分かりやすいです。
2018年10月08日 07:49撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:49
満天の湯の入り口なので分かりやすいです。
ひっそりとスタートします。
2018年10月08日 07:49撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:49
ひっそりとスタートします。
はじめはうっそうとした森の中です。すぎによくわからない分岐点がひとつありましたが、普通にまっすぐ行きました。
2018年10月08日 07:52撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:52
はじめはうっそうとした森の中です。すぎによくわからない分岐点がひとつありましたが、普通にまっすぐ行きました。
満天の湯の宿破棄施設の裏を通っていきます。
なんだか車道より近いな。
2018年10月08日 07:53撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:53
満天の湯の宿破棄施設の裏を通っていきます。
なんだか車道より近いな。
ゴンドラ乗らない場合は普通に登山道の標識のほうへ。
使うと1時間短縮らしいですが、そんなに短縮されたら頂上まで1時間かからないで着いちゃうじゃないですか・・・
2018年10月08日 07:57撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:57
ゴンドラ乗らない場合は普通に登山道の標識のほうへ。
使うと1時間短縮らしいですが、そんなに短縮されたら頂上まで1時間かからないで着いちゃうじゃないですか・・・
こちらが登山道。ゲレンデに向かう模様・・・
2018年10月08日 07:57撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:57
こちらが登山道。ゲレンデに向かう模様・・・
台風の倒木ですが、目立つのはこの一か所のみでした。
2018年10月08日 07:58撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 7:58
台風の倒木ですが、目立つのはこの一か所のみでした。
少し霧が出ていますが上空は真っ青なので好天が期待できます!
2018年10月08日 08:01撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:01
少し霧が出ていますが上空は真っ青なので好天が期待できます!
出てきました・・・ゲレンデ。荒島岳もそうですが登りも下りもゲレンデはキツイのです・・・
このコース最大最高の難所です。
2018年10月08日 08:01撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:01
出てきました・・・ゲレンデ。荒島岳もそうですが登りも下りもゲレンデはキツイのです・・・
このコース最大最高の難所です。
ツライときは振り返れば初冬の足慣らしにお世話になるスノーウェーブパークが見えます。夏はゴルフ場
2018年10月08日 08:05撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:05
ツライときは振り返れば初冬の足慣らしにお世話になるスノーウェーブパークが見えます。夏はゴルフ場
霧も晴れてきました。なんとか朝露で靴を濡らすことなく突破できました。
2018年10月08日 08:11撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:11
霧も晴れてきました。なんとか朝露で靴を濡らすことなく突破できました。
しかしゲレンデきつい。
滑っているとぜんぜん急じゃなく緩斜面なのだけど・・・
2018年10月08日 08:11撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:11
しかしゲレンデきつい。
滑っているとぜんぜん急じゃなく緩斜面なのだけど・・・
ゴンドラ終着駅が見えてきました。
2018年10月08日 08:19撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:19
ゴンドラ終着駅が見えてきました。
これは展望期待できそう!
2018年10月08日 08:19撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:19
これは展望期待できそう!
ここから大日が岳への登りが始まります。
ゴンドラへの分岐から30分かかっていないのでゴンドラ使っても30分短縮にすらならないのでは??
2018年10月08日 08:26撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:26
ここから大日が岳への登りが始まります。
ゴンドラへの分岐から30分かかっていないのでゴンドラ使っても30分短縮にすらならないのでは??
ゴンドラ動いています。誰も乗っていないような・・・
2018年10月08日 08:26撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:26
ゴンドラ動いています。誰も乗っていないような・・・
ここいらは国有林なのですね。珍しい。スキー場あるので私有地を思っていました。
2018年10月08日 08:30撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:30
ここいらは国有林なのですね。珍しい。スキー場あるので私有地を思っていました。
ここからは稜線歩きばかりなので暑いです!
2018年10月08日 08:30撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:30
ここからは稜線歩きばかりなので暑いです!
下の紅葉はまだ途中
2018年10月08日 08:41撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:41
下の紅葉はまだ途中
いい天気です。これは槍も見えそうだ。
2018年10月08日 08:43撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:43
いい天気です。これは槍も見えそうだ。
目指すは奥の大日が岳。何回かピークを越えなければなりません。=アップダウンがあります。
2018年10月08日 08:46撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:46
目指すは奥の大日が岳。何回かピークを越えなければなりません。=アップダウンがあります。
第一ピークの水後山。ここまでは緩斜面とはいえ登りばかりったたのに対し、ここからは登り優勢とはいえ縦走が始まります。
ここまできたら体力は暑さによる消耗だけです。(私の場合)
2018年10月08日 08:49撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:49
第一ピークの水後山。ここまでは緩斜面とはいえ登りばかりったたのに対し、ここからは登り優勢とはいえ縦走が始まります。
ここまできたら体力は暑さによる消耗だけです。(私の場合)
いい感じの尾根あるきですね。調子ケ峰から三ノ峰のミニ版みたいな感じ。
2018年10月08日 08:49撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:49
いい感じの尾根あるきですね。調子ケ峰から三ノ峰のミニ版みたいな感じ。
白鳥側。深い谷です。
2018年10月08日 08:50撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 8:50
白鳥側。深い谷です。
鎌ケ峰というピーク。バックは一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、白山となっており贅沢です。岐阜側から見るのは初めてです。
2018年10月08日 09:06撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:06
鎌ケ峰というピーク。バックは一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、白山となっており贅沢です。岐阜側から見るのは初めてです。
銚子ケ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、白山
2018年10月08日 09:06撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:06
銚子ケ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、白山
いつのまにかスノーウェーブパークがあんな下に・・・
2018年10月08日 09:07撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:07
いつのまにかスノーウェーブパークがあんな下に・・・
見えてます! 乗鞍岳、御嶽山、恵那山
2018年10月08日 09:07撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:07
見えてます! 乗鞍岳、御嶽山、恵那山
御嶽山はデカい!
2018年10月08日 09:13撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:13
御嶽山はデカい!
もう目的地をとらえました。15分くらいで行けそう。写真撮らなければ・・・
2018年10月08日 09:13撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:13
もう目的地をとらえました。15分くらいで行けそう。写真撮らなければ・・・
この空のブルーがとても良いです!
2018年10月08日 09:23撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:23
この空のブルーがとても良いです!
そして紅葉
2018年10月08日 09:25撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:25
そして紅葉
別山と白山の間は近く見えるけど、実際は三ノ峰と別山の間より長いのです・・・
2018年10月08日 09:25撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:25
別山と白山の間は近く見えるけど、実際は三ノ峰と別山の間より長いのです・・・
山頂です。わりと余裕持っていきましたが2時間かかりませんね・・・
2018年10月08日 09:34撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:34
山頂です。わりと余裕持っていきましたが2時間かかりませんね・・・
いやー、北アルプスから中央アルプス全部見えます!
2018年10月08日 09:35撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:35
いやー、北アルプスから中央アルプス全部見えます!
大日如来が白山方向にあるからここも白山信仰の山なのですね。
2018年10月08日 09:35撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:35
大日如来が白山方向にあるからここも白山信仰の山なのですね。
とりあえず記念に自撮り。
2018年10月08日 09:36撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:36
とりあえず記念に自撮り。
三角点もあり。
2018年10月08日 09:36撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:36
三角点もあり。
紅葉と白山と大日如来
2018年10月08日 09:39撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:39
紅葉と白山と大日如来
槍と笠が見えます
2018年10月08日 09:40撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:40
槍と笠が見えます
かろうじて大キレットも
2018年10月08日 09:41撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:41
かろうじて大キレットも
上は雲一つない。
2018年10月08日 09:42撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 9:42
上は雲一つない。
やっぱり下りもゲレンデに苦しめられる・・・
2018年10月08日 11:11撮影 by  F-02G, FUJITSU
10/8 11:11
やっぱり下りもゲレンデに苦しめられる・・・
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト

感想

夏は猛暑、秋は週末の雨や台風の中、貴重な快晴を利用できました。
下山後も満天の湯と飛騨牛ステーキ丼を堪能しご満悦。
よく来る人もここまでの展望の良い日はなかなかないそう。
雨や強風さえなければ危険個所がほとんどないです。登りも急斜面はないです。
ただゲレンデがちょっと膝にくる・・・
週末の快晴ってことで下山時には、可愛らしいお子さんを連れたファミリーや可愛らしい単独の山ガールともすれ違いました。
私のいでたちが青のトレランのベスト、赤のウエストポーチ、トレランシューズというトレランスタイルなのに、ガチガチに膝をサポーターで固め、膝対策でステッキを一本もってるという感じなのでガン見される方々もいらっしゃいました(汗)
いくら軽装でもツェルトや防寒着くらいは持ってきたいので背中に収納が10L分あるトレランベストなのです。

台風の通過が1日早ければ7日に笠ケ岳を狙っていたのですが、今年はもうチャンスがなさそう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら