谷川主脈縦走〜美しい紅葉が彩る素晴らしい稜線を歩く


- GPS
- 13:12
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,618m
- 下り
- 2,348m
コースタイム
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 13:12
天候 | 晴れのち曇り 山稜頂上部と概ね標高1800m以上はガス、低層雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
降雨後で滑りやすかった。 |
写真
感想
想い出
3回目の主脈縦走、
西→東へ行ってみたいけれど、自分のスキルと西黒が東斜面で日暮れが早いので、
より安全に東→西ルートになりました。
*前日に足腰の弱った父と、気分転換したそうな母を赤城山散策に連れて行ったので多少寝不足お疲れモードな私でしたのでありがたいです。
昨年より速く歩きたいなと思っていましたが、体温調節が難しくて脱いだり着たりのタイムロスがかなり多いのと、
万太郎の分岐の柱の修復で時間をかけてしまいました。
話は代わりますが、台風24号が去った翌日に黒檜に行きましたら、
『倒れてたのを直した所さー』と、オジサマが山頂標を直してくださったご様子…。
見習いたいなと思った矢先の万太郎さまの分岐標でした。
また風雨に晒されて倒れてしまうと思うので、自己満足の世界デス
万太郎さままでは、どこから行っても時間がかかります、行けただけで満足しなければなのに昨年より遅かったのがTRG不足ダナと反省です。。(〃_ _)σ‖
平標から下る時に鹿がもの悲しげに鳴いていました、
実家の辺りでも寒くなってくると聞こえる長ーく鳴いて、人恋しくなる声です。
自然と一体化できたらどんなに良いでしょうと思う常日ごろ、
『わが庵は
湯檜曽の辰巳 鹿ぞ住む
よを万太郎山と人はいふなり』
いつもより少しだけ自然に浸れたよい1日になりました。
*今回の反省点:異様に食べ物を多く持ちすぎて荷物が9kg超と重たくなってしまったこと。長い時間歩くのだからと不安で不安で多く背負いすぎてしまいお持ち帰りがたくさんありました(;´д`)
せっかくCLが軽量化して軽快に行こうとしているのに、私が工夫しないのはよろしくなかったデス。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する