北横岳〜蓼科山スノーシュー


- GPS
- 27:40
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 904m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅13:22-14:00北横岳ヒュッテ
〈2日目〉
08:10北横岳ヒュッテ-08:27北横岳-09:35雨池-10:09天祥寺原-11:25大河原峠-14:07将軍平-15:02蓼科山-将軍平16:16-七合目登山口-16:28白樺高原国際スキー場-17:00蓼科牧場
天候 | 1日目晴れ 2日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/ ■復路タクシー 蓼科牧場〜茅野駅 アルピコタクシー(0266-71-1181) ※今回未使用 白樺高原国際スキー場最終は16:30 シラカバ線6便 15:19蓼科牧場BS-15:46芦田BS 16:00芦田BS-16:39佐久平駅 http://www.town.tateshina.nagano.jp/kurashi/890/001086.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北横岳ヒュッテ以降、白樺高原国際スキー場までほとんど人影は有りません。 ※トレース状況(2012/1/8時点) ・北横岳山頂〜天祥寺原:トレースなし ・天祥寺原〜蓼科山荘:埋もれかけトレースあり 鹿もしくはカモシカと思われる足跡が多数あります。 ●将軍平から蓼科山を目指しましたが、蓼科山頂ヒュッテ直前で直登してます。 夏道の北側にルートが出来ているようです(夏道は切れて怖い)。また、ここまで急登なので注意が必要です。 |
写真
感想
毎シーズン行ってるスノーシュー。
今年は北八ヶ岳でも未踏の北横岳以北と、行ったことのない蓼科山を選んだ。
このルートはトレースは期待出来ない。
初日は小屋泊だけど、念のために途中で行き倒れても良いようにテン泊(ビビィ)装備を持っていく。
当初の計画では縞枯山荘泊にして、双子池〜双子山と大回りする計画していたが、
三連休初日の縞枯山荘は既に満室。北横岳ヒュッテは1名であればOKとのこと。
北横岳ヒュッテ泊として北横岳を抜けていくルートとした。
<1日目>
青空が眩しい。
北横岳ヒュッテまでは、しっかり踏み固められており、スノーシューどころかアイゼンも使わない状態。
北横岳ヒュッテに14時に到着。荷物を置いた後は、北横岳まで散歩。
戻ってきた後は、小説を読みだらだらと過ごす(幸せ)。
北横岳の夕食は鍋料理。4年前の冬に来た時も鍋だったからこの小屋の冬の定番料理なんでしょうか。
今回も、美味しい鍋をもう食べられれないいう位、目一杯頂く(感謝!)。
同じ鍋を囲んだのは、自分も含めソロの4名。
西日本(広島)や東北(秋田・仙台)からの登山者もいて、
そちらの山の状況も聞きながら楽しい時間を過ごした。
<2日目>
翌朝は昨日以上の快晴。風も弱い。
ご来光を眺め、朝食を頂いて、ゆっくり8時に小屋を出発。
北横岳山頂から亀甲池に降りる。ここからトレースはなし。
早速、スノーシューに履き替える。それでも膝下位まで雪に浸かる。
徐々に雪量は減っていく(アイゼンに履き替え直す)が、トレースは亀甲池まで無かった。
亀甲池に降りると大量の、それこそ縦横無尽の踏跡がある。
途中に、カモシカと出くわした。どうもカモシカ達のトレースのようだ。
傾斜が緩くなったので、スノーシューには履き直し進む。
ここは、トレースがなく道を踏み外すと股下までのラッセルになる場所もあったが、
下りなので構わずおりていくと、樹林帯に入り足首程度の雪量となった。
天祥寺原以降は大河原峠を経由していったが、将軍平(蓼科山荘)まで埋もれかかけのトレースが続く。
大河原峠から先はアニマルトラッキングが明瞭に続いており、その後をついて歩いている気分だった。
将軍平(蓼科山荘)から先は、七合目登山口は、それなりに登山者がいるようでトレースがバッチリ。
この日、唯一の登山者とすれ違ったのも蓼科山頂〜蓼科山荘の間で1組のパーティとだった。
白樺高原スキー場には16時30分に到着。
丁度、リフト最終が出てしまったタイミングだったので、スキー場の端っこを麓まで歩いて降りた。
夕暮れ時で、正面に赤く染まった槍を見ながら降りたので、気持ちよく降りられた。
今回のルートは、一部高低差が厳しいこところはアイゼンにはきかえたものの
緩い傾斜でトレースも薄めで有ったので、存分にスノーシューイングを楽しむことが出来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
t-kinjouさん はじめまして
写真が素晴らしいです それとこの時期の北横岳から下られたのですか これまたびっくり登山した距離もまた長いですね これからも良い登山と写真を写してください
コメントありがとうございます。
今回は、2日間とも天気に恵まれ、いい景色を見ることが出来ました。
また、雪量が少なかったので覚悟していたよりは
楽な山行で、ラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する