ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161058
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都県境(相原駅〜城山〜高尾山)

2012年01月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:10
距離
22.2km
登り
1,156m
下り
1,100m

コースタイム

07:48 相原駅 08:20
09:43 青年センター入口BS
10:06 青年センター入口BS(戻ってくる)
10:15 都県境登山口
10:47 草戸山
11:04 榎窪山
11:28 西山峠
11:39 高尾山が見える山
12:09 中沢山
12:28 コンピラ山
12:36 大洞山
12:55 大垂水峠(城山登山口)
13:35 小仏城山 14:00
14:41 高尾山
15:05 稲荷山
15:30 高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR横浜線相原駅
 7:57着

京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
全ルートを通じて、危険な場所はありません。

どこでも安全には十分配慮されており、またルート中にベンチが多いです。
かなり大人数でも休みながら歩けるコースです。

ただ、結構アップダウンも多いようです。
この場合も巻き道が用意されているので、
巻き道を通る場合には問題ないでしょう。
本日、スタートは相原駅。寒い中足にテーピングをして出発します。身体が冷えてしまいました。
本日、スタートは相原駅。寒い中足にテーピングをして出発します。身体が冷えてしまいました。
本日最初の鳥、ハクセキレイのお出迎え。
2
本日最初の鳥、ハクセキレイのお出迎え。
町田街道を目指します
町田街道を目指します
いなげ屋のある交差点を右折、町田街道です
いなげ屋のある交差点を右折、町田街道です
灯篭が並ぶちょっと珍しい?お寺。曹洞宗長福禅寺
3
灯篭が並ぶちょっと珍しい?お寺。曹洞宗長福禅寺
今度はキセキレイ。ちょうど日陰に入られてしまいました。
2
今度はキセキレイ。ちょうど日陰に入られてしまいました。
道標として撮影。街道からちょっと離れているので近づくこともしていません
1
道標として撮影。街道からちょっと離れているので近づくこともしていません
初めからできるだけ都県境に近い川沿いを歩く予定でしたが、コンビニで朝食を買うまでは町田街道を歩いていました。ここから川沿い。
初めからできるだけ都県境に近い川沿いを歩く予定でしたが、コンビニで朝食を買うまでは町田街道を歩いていました。ここから川沿い。
工事中などが多くて、すんなりは歩けません。
工事中などが多くて、すんなりは歩けません。
カルガモ。驚かさせてしまったらしく、このあと飛び立ちます。カルガモは本日4羽。
7
カルガモ。驚かさせてしまったらしく、このあと飛び立ちます。カルガモは本日4羽。
今度はヒヨドリ
東京側が途切れるため、神奈川側に渡ります。
東京側が途切れるため、神奈川側に渡ります。
神奈川県側を進みます
神奈川県側を進みます
東京側に戻って、ちょっと道側になります
東京側に戻って、ちょっと道側になります
またまた川沿いの道に戻ります
またまた川沿いの道に戻ります
この辺から、道が分からなくなる可能性があるので街道に戻ります。
この辺から、道が分からなくなる可能性があるので街道に戻ります。
詩人八木重吉の生家だそうです。
詩人八木重吉の生家だそうです。
大戸の晩鐘だとか
大戸の晩鐘だとか
青少年センター入口BSです。バスで来られる方はここからが便利です。
青少年センター入口BSです。バスで来られる方はここからが便利です。
地図もあり、二又を右に行けばよいのに
地図もあり、二又を右に行けばよいのに
左に行ってしまいました。こっちの方が大きな道であり、まったく右の道など眼中になかった。
左に行ってしまいました。こっちの方が大きな道であり、まったく右の道など眼中になかった。
地形図を持ちながら歩いているのにもかかわらず、
間違っています。これは引き返す最後の坂の上からの写真です。地図によるとこの尾根を越えたところが本来の道。戻ります。
地形図を持ちながら歩いているのにもかかわらず、
間違っています。これは引き返す最後の坂の上からの写真です。地図によるとこの尾根を越えたところが本来の道。戻ります。
最初のBSに戻ります。この小さいほうの道が正解。
最初のBSに戻ります。この小さいほうの道が正解。
第二駐車場につきます。このまま進めばハイキングコース
第二駐車場につきます。このまま進めばハイキングコース
しかし、このヤブが都県境でした。他の方が見つけられなかったという道。すんなり見つけました。
1
しかし、このヤブが都県境でした。他の方が見つけられなかったという道。すんなり見つけました。
’境’しかなく、ちょっと不安でした。
’境’しかなく、ちょっと不安でした。
しばらく行くとこんなに広くなるので、やや安心します。
しばらく行くとこんなに広くなるので、やや安心します。
そのうち市境表示。県境とべつの市境がこんなに接近していることもないので間違いないでしょう。
そのうち市境表示。県境とべつの市境がこんなに接近していることもないので間違いないでしょう。
簡単にハイキングコースと合流します。
1
簡単にハイキングコースと合流します。
人気のないところでは左の黄色いプラスチックの境界で、ここから立派な石に変わります。
人気のないところでは左の黄色いプラスチックの境界で、ここから立派な石に変わります。
草戸山山頂の松見平休憩所
1
草戸山山頂の松見平休憩所
展望台から
展望台から
城山湖が見えます
2
城山湖が見えます
何人かトレランの方に抜かれます。
何人かトレランの方に抜かれます。
榎窪山。この辺までは緩いアップダウンです。
榎窪山。この辺までは緩いアップダウンです。
三沢峠。やっとここで自分の位置が地形図で確認できます。しかし、この後もすぐ分からなくなってしまいます。
三沢峠。やっとここで自分の位置が地形図で確認できます。しかし、この後もすぐ分からなくなってしまいます。
境界線が行き止まりとは。境界線ではないハイキングロードを歩いていたようです。場所がよくわからず、ルート表示では境界線を歩いているようにしています、あしからず。
境界線が行き止まりとは。境界線ではないハイキングロードを歩いていたようです。場所がよくわからず、ルート表示では境界線を歩いているようにしています、あしからず。
やっと西山峠。ここから国土地理院の地形図を使用できます。ここまでは、ウォ地図をコピーしたもので、不鮮明でした。
1
やっと西山峠。ここから国土地理院の地形図を使用できます。ここまでは、ウォ地図をコピーしたもので、不鮮明でした。
このあたり、都県境はほとんどが小ピークで、巻き道が用意されています。他の方は巻き道を歩かれていますが、できるだけ境を歩いていると、結構長めの良い場所に到着。ここもテーブル、椅子は用意されています。次のピーク。しかし、降りたところから登る口が見つからず、ここだけ登れませんでした。
このあたり、都県境はほとんどが小ピークで、巻き道が用意されています。他の方は巻き道を歩かれていますが、できるだけ境を歩いていると、結構長めの良い場所に到着。ここもテーブル、椅子は用意されています。次のピーク。しかし、降りたところから登る口が見つからず、ここだけ登れませんでした。
高尾山でしょう。
2
高尾山でしょう。
中沢山。実はまっすぐ登ってきたので藪漕ぎでした。道があったのですね。
2
中沢山。実はまっすぐ登ってきたので藪漕ぎでした。道があったのですね。
ここから登ればよかったです。
ここから登ればよかったです。
コンピラ山。人がたくさんいるので遠いところから撮影。
コンピラ山。人がたくさんいるので遠いところから撮影。
コンピラ山。これがザックをつるせる場所です。でも10個くらいつるしてあり、しかも人ばかりで写せませんでした。ここだけ、人によけていただき記念撮影。
2
コンピラ山。これがザックをつるせる場所です。でも10個くらいつるしてあり、しかも人ばかりで写せませんでした。ここだけ、人によけていただき記念撮影。
大洞山。この後、コースが地形図と異なり、またもや自分の位置を見失います。
大洞山。この後、コースが地形図と異なり、またもや自分の位置を見失います。
大垂水峠に到着です。
1
大垂水峠に到着です。
国道20号を上から。よくこの下を通りますが、上を歩道があるのは気づいていませんでした。
国道20号を上から。よくこの下を通りますが、上を歩道があるのは気づいていませんでした。
大垂水峠から高尾へ行く道と城山に行く道の2つあります。こちらは城山に向かう道です。
大垂水峠から高尾へ行く道と城山に行く道の2つあります。こちらは城山に向かう道です。
ここで本来の都県境のコースに合流します。左奥の柵の向こうが本来の都県境です。急過ぎで登れません。
ここで本来の都県境のコースに合流します。左奥の柵の向こうが本来の都県境です。急過ぎで登れません。
尾根に登ると結構楽なコースです。
尾根に登ると結構楽なコースです。
高尾周辺の道ですね。
1
高尾周辺の道ですね。
都県境、最終目的地の小仏城山です。今まで見たことのないほどの人、人、人。茶店が開いていなかったらどうしようと思っていましたが、これは開けますよね。とにかく凄い人でした。
1
都県境、最終目的地の小仏城山です。今まで見たことのないほどの人、人、人。茶店が開いていなかったらどうしようと思っていましたが、これは開けますよね。とにかく凄い人でした。
やっとありつけた昼食。これにおにぎり1つ、シュークリーム。山のお酒は禁止なのですが、城山ならばよいでしょう。なめこ汁はやっぱり味噌味の方が・・・
5
やっとありつけた昼食。これにおにぎり1つ、シュークリーム。山のお酒は禁止なのですが、城山ならばよいでしょう。なめこ汁はやっぱり味噌味の方が・・・
これが最近よく見かける新しい天狗? 記念写真を撮っている方がいたから、とりあえず成功なのでしょうか?
2
これが最近よく見かける新しい天狗? 記念写真を撮っている方がいたから、とりあえず成功なのでしょうか?
城山からの眺め。山を見るのと街を見るのでは気持ちが違うのはなぜだろう?
城山からの眺め。山を見るのと街を見るのでは気持ちが違うのはなぜだろう?
高尾山到着。逆行だし富士山も見えず。
高尾山到着。逆行だし富士山も見えず。
稲荷山から。周りの方が話しているのを聞いて、正面が筑波山だそうです。看板には載っているのは知っていましたが、初めてここから筑波山を見ました。
2
稲荷山から。周りの方が話しているのを聞いて、正面が筑波山だそうです。看板には載っているのは知っていましたが、初めてここから筑波山を見ました。
ゴール。結構疲れました。
ゴール。結構疲れました。

感想

今年、最初の山歩きとなります。

11月末から12月末まで1か月間、足底筋の張りでお休みしていました。
12月末から再開しましたが、調子はあまり変わりません。
なんか、解決策を見つけないと慢性化してしまいそうです。

本日は、東京都と神奈川県の県境の山岳コースで残っている最後のルートでした。
私の県境はいい加減なものですから、多少ずれていてもOKです。
その辺というくらいの軽い意味です。

他の方のレコを参考にして今回のコースを企画しました。
どうせならば、相原駅から町田街道も県境に近いので歩くことにしました。
さらに、どうせならば川の土手ならばもっと近いと、極力近いところを選択します。

本来のスタート地点の青少年センター入口のBSから二又を右に行くのが正解なのに、
そのまま道なりに左に行ってしまい、ロスをしました。

戻ってきて、本来のルートを歩きます。
レコを参考にさせていただいた方がこの都県境のコースを
見つけられなかったときいていたので、自分は期待していませんでした。
私はだいたい近ければOKですから。
しかし、このヤブのコースを偶然発見してしまいました。
案外簡単に、地図通りでした。
どうせですから、そこを歩きます。

なにか、これはラッキーな気持ちにさせられます。
こうなると、県境にはこだわらないと思っていたにもかかわらず、
極力道なき道も都県境を探して歩きます。

でも、所詮県境ルート、どこへ行ってもほとんどルートはあります。
また、ベンチまで。

大垂水峠まで、結構細かいながらもアップダウンが多く、
最近ロングをやっていない身体には堪えました。
大垂水峠から城山へ向かうところで、
入口は県境コースではないようです。
あまりにも急過ぎるのでしょう。
途中の尾根から合流します。

その後は一気に城山へ到着。
一杯人がいました。
城山でこんなに人が出ていたのははじめてみるくらいでした。
本日は、山では禁酒のはずでしたが、ビールを飲んでしまいます。
山の上で飲めるのはいいですね。

帰りは高尾山〜稲荷山ルートで下山します。
ルートをつけて驚いたのですが、20km超なんですね。
アップダウンも多いし。
疲れたわけです。

ところで、本日のルートには誤りが少なくても3か所あります。
1つ目は、山岳コースにはいるまでの町田街道と川沿いの道。
川沿いの道はいたるところに工事中などの要因で通れず、
基の道に入ったりしてどこを通ったかはっきりしません。
ま、だいたいあっています。
2つ目は西山峠の後にどうしてもヤブで道を探せずに
諦めたピークがあります。
どこだか分りませんでした。
最後は、大垂水峠へ出る道。
だいたいの地形を、地形図を使ってイメージした結果で書いています。

  ⇒諦めたピークと大垂水峠へ出る道は、山と高原の地図で
   判明したために1/11に修正

本日も地形図を持ちながら自分の位置を正確に把握する練習をしていました。
本日は前回以上にどこにいるのか分からなくなります。
精進が必要ですね。

前回から約10日空いていました。
1か月の休養で体力は落ちているでしょう。
ここ3週間くらいほぼ毎日太ももの筋力トレーニングをしていたので
脚に来ることはありませんでした。
疲れはさすがに来ましたね。
でも、今回でかなり回復したのではないかと期待しています。

次回は是非妻を連れて奥多摩などに行ってみようかと思っています。

本日の鳥

  ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、
  モズ、トビ、なぞの中型タカ類、カルガモ、コガモ、ハシブトガラス、
  ハシボソガラス

  番外編 ドバト、ニワトリ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人

コメント

toratora48さん、こんばんは
私も昨年草戸山から先は歩きましたが、細かいアップ
ダウンは大丈夫なようで結構足にきていました。
相原駅からの都県境は思いも着かないコースです。
地図読みもレベルアップしているようですね。見習わ
なければ・・・(地図のヒゲはご愛嬌でしょう)
足底筋は大丈夫ですか?
2012/1/9 23:27
結構人の多いコースです。
kurihさん、こんばんは。
結構アップダウン多いコースですよね。

地図読みは全然でした。
すぐ見失います。
いつかはきっと、道迷いなどしないベテランを目指します。

足底筋、本日結構来ています。
来週はダメでしょうか?
2012/1/9 23:59
toratora48さん おはようございます
toratora48さん

おはようございます。
ニアミスでしたね。

タイム的には三沢峠〜見晴台のあたりでお会いしているのではないかと思われます。

奥様とお歩きになられていると思っていたので、カップルを見かけては、toratora48さんご夫妻ではないかって、見つめていました。

いつもはもっと静かで人通りはほとんどないのですが、さすがに3連休中日で混んでいたので、仮にお会いしていたとしても、toratora48さんの容姿を思い出せないと思います。

でも、ニアミスで同じ空間・時間を共有出来ていたと思うだけでほっこりとした気分になっています。

足底筋大丈夫ですか?
アップダウンが多く、大垂水峠からの小仏城山への登り返しでトドメを刺されたような結構しんどい思いをしました。
お大事になさってください。
私も左足裏指付近と両膝のご機嫌がよろしくないようです。

何はともあれ、お疲れ様でした。
2012/1/10 10:47
ニアミスですね
mizu-chanさん、こんばんは。

今週も行かれたのですね。
この辺りは、ほとんど山登りコースを歩いていたので
そのへんですれ違ったのかもしれませんね。

今回は街道?+山道コースでした。
高尾山近辺といっても、この辺の方がアップダウンが
多く、面白いですね。
でも人が多いのがビックリしました。

足底筋は歩いているときには痛まなかったのですが、
翌日から腫れています。
判断に苦しみます。

次回は筑波山か奥多摩でしょうか。
2012/1/10 22:35
toratora48さん、こんばんは!
私の方のコメントで高尾山と書かれてありましたが、県境を歩かれていたのですね。
なかなか珍しい??ルートで興味深く拝見させて頂きました

chickの写真沢山撮れてますね、ちゃんと写真を見て何の鳥か分かるので安心します
私のはローアングルなので
寒い季節になるとハクセキレイが元気ですね

足底筋の痛みは早く回復すると良いですね。
これが合っているかどうか分かりませんが、こんなのを見つけました。
足底筋膜炎
http://www.zamst.jp/tetsujin/ask/27_medical.html
http://www.t-pec.co.jp/news/2004/04.html
ストレッチなども載っていましたので、もし症状が同じ様であれば試してみてくださいね。
お大事にしてください
2012/1/10 23:30
南高尾山稜
toratora48さん、こんばんは。、

南高尾山稜を歩いてみたいなあと思っていたので
興味深く拝見しました。
結構アップダウンがあるようですね。

城山から高尾山周辺は人も多いですし、どのように
歩いたらいいかなあ?と考え中です。
2012/1/11 0:19
足底筋
pippiさん、おはようございます。

足底筋、痛むほどではないんですよ。
ほんのちょっと違和感がある程度です。
山に登っているときは痛くなったり、
かかとが痛くなります。
かかとから指先までつながっているので、
これも同じ原因らしいです。

頂いた情報でストレッチをしてみます。
ありがとうございます。

街道を歩いていると障害物がないので
たまたま鳥が撮れました。
それにしてもハクセイキレイが多いですね。
最近の傾向ではスズメとメジロが少なくなり、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、コガラ、カラスが
多くなっているような気がします。
2012/1/11 5:39
南高尾山稜
youtaroさん、おはようございます。

南高尾山稜は初めて行ってきました。
道も整備されており、いたるところにベンチ道案内表示
があります。
ほとんどの方は巻き道を歩かれているようで
平坦です。
ピークを歩くのであればそれなりにアップダウンがあります。

youtaroさんの赤線を見ましたが、
このあたりは全くないのですね。
youtaroさんでは物足りないでしょうけど、
機会があれば歩いてみてください。

空気が澄んで富士山が綺麗になりましたね。
でかい富士山を見に行ってみたいです。
2012/1/11 5:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら