都県境(相原駅〜城山〜高尾山)


- GPS
- 07:10
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
09:43 青年センター入口BS
10:06 青年センター入口BS(戻ってくる)
10:15 都県境登山口
10:47 草戸山
11:04 榎窪山
11:28 西山峠
11:39 高尾山が見える山
12:09 中沢山
12:28 コンピラ山
12:36 大洞山
12:55 大垂水峠(城山登山口)
13:35 小仏城山 14:00
14:41 高尾山
15:05 稲荷山
15:30 高尾山口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
7:57着 京王線高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルートを通じて、危険な場所はありません。 どこでも安全には十分配慮されており、またルート中にベンチが多いです。 かなり大人数でも休みながら歩けるコースです。 ただ、結構アップダウンも多いようです。 この場合も巻き道が用意されているので、 巻き道を通る場合には問題ないでしょう。 |
写真
感想
今年、最初の山歩きとなります。
11月末から12月末まで1か月間、足底筋の張りでお休みしていました。
12月末から再開しましたが、調子はあまり変わりません。
なんか、解決策を見つけないと慢性化してしまいそうです。
本日は、東京都と神奈川県の県境の山岳コースで残っている最後のルートでした。
私の県境はいい加減なものですから、多少ずれていてもOKです。
その辺というくらいの軽い意味です。
他の方のレコを参考にして今回のコースを企画しました。
どうせならば、相原駅から町田街道も県境に近いので歩くことにしました。
さらに、どうせならば川の土手ならばもっと近いと、極力近いところを選択します。
本来のスタート地点の青少年センター入口のBSから二又を右に行くのが正解なのに、
そのまま道なりに左に行ってしまい、ロスをしました。
戻ってきて、本来のルートを歩きます。
レコを参考にさせていただいた方がこの都県境のコースを
見つけられなかったときいていたので、自分は期待していませんでした。
私はだいたい近ければOKですから。
しかし、このヤブのコースを偶然発見してしまいました。
案外簡単に、地図通りでした。
どうせですから、そこを歩きます。
なにか、これはラッキーな気持ちにさせられます。
こうなると、県境にはこだわらないと思っていたにもかかわらず、
極力道なき道も都県境を探して歩きます。
でも、所詮県境ルート、どこへ行ってもほとんどルートはあります。
また、ベンチまで。
大垂水峠まで、結構細かいながらもアップダウンが多く、
最近ロングをやっていない身体には堪えました。
大垂水峠から城山へ向かうところで、
入口は県境コースではないようです。
あまりにも急過ぎるのでしょう。
途中の尾根から合流します。
その後は一気に城山へ到着。
一杯人がいました。
城山でこんなに人が出ていたのははじめてみるくらいでした。
本日は、山では禁酒のはずでしたが、ビールを飲んでしまいます。
山の上で飲めるのはいいですね。
帰りは高尾山〜稲荷山ルートで下山します。
ルートをつけて驚いたのですが、20km超なんですね。
アップダウンも多いし。
疲れたわけです。
ところで、本日のルートには誤りが少なくても3か所あります。
1つ目は、山岳コースにはいるまでの町田街道と川沿いの道。
川沿いの道はいたるところに工事中などの要因で通れず、
基の道に入ったりしてどこを通ったかはっきりしません。
ま、だいたいあっています。
2つ目は西山峠の後にどうしてもヤブで道を探せずに
諦めたピークがあります。
どこだか分りませんでした。
最後は、大垂水峠へ出る道。
だいたいの地形を、地形図を使ってイメージした結果で書いています。
⇒諦めたピークと大垂水峠へ出る道は、山と高原の地図で
判明したために1/11に修正
本日も地形図を持ちながら自分の位置を正確に把握する練習をしていました。
本日は前回以上にどこにいるのか分からなくなります。
精進が必要ですね。
前回から約10日空いていました。
1か月の休養で体力は落ちているでしょう。
ここ3週間くらいほぼ毎日太ももの筋力トレーニングをしていたので
脚に来ることはありませんでした。
疲れはさすがに来ましたね。
でも、今回でかなり回復したのではないかと期待しています。
次回は是非妻を連れて奥多摩などに行ってみようかと思っています。
本日の鳥
ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、
モズ、トビ、なぞの中型タカ類、カルガモ、コガモ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス
番外編 ドバト、ニワトリ
私も昨年草戸山から先は歩きましたが、細かいアップ
ダウンは大丈夫なようで結構足にきていました。
相原駅からの都県境は思いも着かないコースです。
地図読みもレベルアップしているようですね。見習わ
なければ・・・(地図のヒゲはご愛嬌でしょう)
足底筋は大丈夫ですか?
kurihさん、こんばんは。
結構アップダウン多いコースですよね。
地図読みは全然でした。
すぐ見失います。
いつかはきっと、道迷いなどしないベテランを目指します。
足底筋、本日結構来ています。
来週はダメでしょうか?
toratora48さん
おはようございます。
ニアミスでしたね。
タイム的には三沢峠〜見晴台のあたりでお会いしているのではないかと思われます。
奥様とお歩きになられていると思っていたので、カップルを見かけては、toratora48さんご夫妻ではないかって、見つめていました。
いつもはもっと静かで人通りはほとんどないのですが、さすがに3連休中日で混んでいたので、仮にお会いしていたとしても、toratora48さんの容姿を思い出せないと思います。
でも、ニアミスで同じ空間・時間を共有出来ていたと思うだけでほっこりとした気分になっています。
足底筋大丈夫ですか?
アップダウンが多く、大垂水峠からの小仏城山への登り返しでトドメを刺されたような結構しんどい思いをしました。
お大事になさってください。
私も左足裏指付近と両膝のご機嫌がよろしくないようです。
何はともあれ、お疲れ様でした。
mizu-chanさん、こんばんは。
今週も行かれたのですね。
この辺りは、ほとんど山登りコースを歩いていたので
そのへんですれ違ったのかもしれませんね。
今回は街道?+山道コースでした。
高尾山近辺といっても、この辺の方がアップダウンが
多く、面白いですね。
でも人が多いのがビックリしました。
足底筋は歩いているときには痛まなかったのですが、
翌日から腫れています。
判断に苦しみます。
次回は筑波山か奥多摩でしょうか。
私の方のコメントで高尾山と書かれてありましたが、県境を歩かれていたのですね。
なかなか珍しい??ルートで興味深く拝見させて頂きました
私のはローアングルなので
寒い季節になるとハクセキレイが元気ですね
足底筋の痛みは早く回復すると良いですね。
これが合っているかどうか分かりませんが、こんなのを見つけました。
足底筋膜炎
http://www.zamst.jp/tetsujin/ask/27_medical.html
http://www.t-pec.co.jp/news/2004/04.html
ストレッチなども載っていましたので、もし症状が同じ様であれば試してみてくださいね。
お大事にしてください
toratora48さん、こんばんは。、
南高尾山稜を歩いてみたいなあと思っていたので
興味深く拝見しました。
結構アップダウンがあるようですね。
城山から高尾山周辺は人も多いですし、どのように
歩いたらいいかなあ?と考え中です。
pippiさん、おはようございます。
足底筋、痛むほどではないんですよ。
ほんのちょっと違和感がある程度です。
山に登っているときは痛くなったり、
かかとが痛くなります。
かかとから指先までつながっているので、
これも同じ原因らしいです。
頂いた情報でストレッチをしてみます。
ありがとうございます。
街道を歩いていると障害物がないので
たまたま鳥が撮れました。
それにしてもハクセイキレイが多いですね。
最近の傾向ではスズメとメジロが少なくなり、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、コガラ、カラスが
多くなっているような気がします。
youtaroさん、おはようございます。
南高尾山稜は初めて行ってきました。
道も整備されており、いたるところにベンチ道案内表示
があります。
ほとんどの方は巻き道を歩かれているようで
平坦です。
ピークを歩くのであればそれなりにアップダウンがあります。
youtaroさんの赤線を見ましたが、
このあたりは全くないのですね。
youtaroさんでは物足りないでしょうけど、
機会があれば歩いてみてください。
空気が澄んで富士山が綺麗になりましたね。
でかい富士山を見に行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する