ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612901
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下(旧日電歩道・水平歩道)黒部ダム〜欅平駅

2018年10月06日(土) 〜 2018年10月07日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:22
距離
31.5km
登り
5,788m
下り
6,654m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
0:24
合計
6:33
距離 19.6km 登り 3,776m 下り 4,399m
6:46
49
スタート地点
7:35
7:39
56
8:35
32
9:07
9:11
35
9:46
48
10:34
10:38
55
11:33
33
12:06
12:14
11
12:25
12:26
2
12:28
28
12:56
12:59
20
2日目
山行
4:13
休憩
0:14
合計
4:27
距離 11.8km 登り 2,012m 下り 2,259m
6:03
6:04
5
6:09
6:11
27
6:38
6:39
72
7:51
8:01
30
9:08
0
9:08
ゴール地点
天候 初日:晴れ 2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
扇沢無料駐車場で車中泊。欅平よりトロッコ電車>新幹線>大糸線>中央本線>バスにて扇沢へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
標高1000mに造られた水平なルートですが、断崖絶壁に有り十分注意して歩行する必要があります。特に天候が悪い場合、滑りやすい箇所、沢の増水等に注意が必要です。
無料駐車場に車中泊。まだ暗いですが既に並んでいる方20名ほど。前列には、マットで寝ている方も。
2018年10月06日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 5:17
無料駐車場に車中泊。まだ暗いですが既に並んでいる方20名ほど。前列には、マットで寝ている方も。
始発黒部ダムまでの片道切符。
2018年10月06日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 5:45
始発黒部ダムまでの片道切符。
始発の改札まで待ちます。それにしても駅弁の販売に駅員さんのトークが冴える。
2018年10月06日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:18
始発の改札まで待ちます。それにしても駅弁の販売に駅員さんのトークが冴える。
今年でこのトロッコ電車は最後。多分最後の乗車。
2018年10月06日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:21
今年でこのトロッコ電車は最後。多分最後の乗車。
黒部ダムに到着。トローリーバスフロントから。
2018年10月06日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:43
黒部ダムに到着。トローリーバスフロントから。
そのまま先に進み水平歩道への出口。
前回と逆のルートを今回は。(前回は、天候悪く雲切に迂回。)
2018年10月06日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:43
そのまま先に進み水平歩道への出口。
前回と逆のルートを今回は。(前回は、天候悪く雲切に迂回。)
この看板が分かりにくい。旧日電歩道は→と薄っすらと。
2018年10月06日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:49
この看板が分かりにくい。旧日電歩道は→と薄っすらと。
ダム下流の木道。
2018年10月06日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 6:59
ダム下流の木道。
木道からの黒部ダムの放流。迫力満点。
2018年10月06日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 7:00
木道からの黒部ダムの放流。迫力満点。
内藏までは、のんびりと。同じ始発でこのルートに向かう方は3組?
2018年10月06日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 7:23
内藏までは、のんびりと。同じ始発でこのルートに向かう方は3組?
この注意書きありますが、前日の阿曽原の主人のブログで、未整備あるものの通行は出来るとの記述。あくまでも自己責任で迷惑かけぬよう進まないと。
2018年10月06日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 7:35
この注意書きありますが、前日の阿曽原の主人のブログで、未整備あるものの通行は出来るとの記述。あくまでも自己責任で迷惑かけぬよう進まないと。
2018年10月06日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 8:18
2018年10月06日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 8:25
このルート前回は歩くことが出来なかった。嬉しいけど緊張。
2018年10月06日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 8:51
このルート前回は歩くことが出来なかった。嬉しいけど緊張。
ついつい振り返り歩いてきたルートを確認。
2018年10月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 8:57
ついつい振り返り歩いてきたルートを確認。
有名な丸太で組まれた高巻き。高度感半端ないです。
2018年10月06日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 9:01
有名な丸太で組まれた高巻き。高度感半端ないです。
テント泊装備+台風接近の為1日停滞分の食料のため亀です。
2018年10月06日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 9:04
テント泊装備+台風接近の為1日停滞分の食料のため亀です。
2018年10月06日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 9:11
2018年10月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 9:31
川沿いのルートなのに暑い。台風接近のお蔭。
2018年10月06日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 9:35
川沿いのルートなのに暑い。台風接近のお蔭。
2018年10月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 9:59
足元を撮影。 いやぁ〜緊張。
2018年10月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:02
足元を撮影。 いやぁ〜緊張。
時々どんぐりが多数溜まっている場所も。
2018年10月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:04
時々どんぐりが多数溜まっている場所も。
2018年10月06日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:25
十字峡の橋。一人づつね。
2018年10月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:34
十字峡の橋。一人づつね。
ついつい足元を撮影。
2018年10月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 10:35
ついつい足元を撮影。
十字峡通過。
2018年10月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:35
十字峡通過。
2018年10月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:41
2018年10月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 11:02
もう少し紅葉は先かな?
2018年10月06日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 11:10
もう少し紅葉は先かな?
2018年10月06日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 11:21
既に番線があるので、怖くはないけど。足元の岩盤クラック走ってる。汗
2018年10月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 11:30
既に番線があるので、怖くはないけど。足元の岩盤クラック走ってる。汗
2018年10月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 11:33
2018年10月06日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 11:39
東谷吊橋。再び足元を。
2018年10月06日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:05
東谷吊橋。再び足元を。
人工物の中を歩く。光と影のコントラスト良い感じ。
2018年10月06日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:13
人工物の中を歩く。光と影のコントラスト良い感じ。
雲切新道方面。前回このルートへ迂回。その時、何時か下ノ廊下をと思った。やっと繋がったよ。
2018年10月06日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:21
雲切新道方面。前回このルートへ迂回。その時、何時か下ノ廊下をと思った。やっと繋がったよ。
仙人谷ダム。登山者が不用意に入らないようにロープが張られている。しっかり看板を確認するように。
2018年10月06日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:24
仙人谷ダム。登山者が不用意に入らないようにロープが張られている。しっかり看板を確認するように。
2018年10月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:25
登山ルートは、仙人谷ダム構内。おじゃまします。
2018年10月06日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:26
登山ルートは、仙人谷ダム構内。おじゃまします。
しっかり看板あり。ルートを守ります。
2018年10月06日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:26
しっかり看板あり。ルートを守ります。
ずんずん。
2018年10月06日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:26
ずんずん。
時折高熱隧道の方より温かい蒸気が流れてくる坑道有り。メガネが曇る・・・。
2018年10月06日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:28
時折高熱隧道の方より温かい蒸気が流れてくる坑道有り。メガネが曇る・・・。
ここで施設外へ出ます。
2018年10月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:30
ここで施設外へ出ます。
関電の建物前を進み、再び登山道へ。
2018年10月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:30
関電の建物前を進み、再び登山道へ。
この登りが非常に堪える。一旦1000mに登って水平歩道その後、阿曽原へ再び下る。。。涙
2018年10月06日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:37
この登りが非常に堪える。一旦1000mに登って水平歩道その後、阿曽原へ再び下る。。。涙
権現峠のトンネル。
2018年10月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:57
権現峠のトンネル。
小屋へ最後の丸太の橋。
落石が、橋に落ちて丸太2本が真っ二つに・・・。汗
2018年10月06日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 13:05
小屋へ最後の丸太の橋。
落石が、橋に落ちて丸太2本が真っ二つに・・・。汗
阿曽原到着〜。もう疲れた。
2018年10月06日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 13:18
阿曽原到着〜。もう疲れた。
小屋の看板娘さんと阿曽原の看板。
2018年10月06日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 13:23
小屋の看板娘さんと阿曽原の看板。
温泉は男女交代制。取り敢えず、最初の風呂入りたい・・・。
2018年10月06日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 13:22
温泉は男女交代制。取り敢えず、最初の風呂入りたい・・・。
まだテン場はかなり空いている。台風来るので、設営場所には注意。
2018年10月06日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 13:24
まだテン場はかなり空いている。台風来るので、設営場所には注意。
一回目の入浴は15分ほど。 それでも風呂後のビールと遅い昼食。ここに来れたのが嬉しいい。先ずは500mlビール。
2018年10月06日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 14:24
一回目の入浴は15分ほど。 それでも風呂後のビールと遅い昼食。ここに来れたのが嬉しいい。先ずは500mlビール。
2回目の温泉。ぼちぼち利用者(到着する方)増えてきた。
温泉には石鹸が常備されるようになったのね。温泉の川側で皆体を洗う。マナー良いね。
2018年10月06日 15:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 15:54
2回目の温泉。ぼちぼち利用者(到着する方)増えてきた。
温泉には石鹸が常備されるようになったのね。温泉の川側で皆体を洗う。マナー良いね。
温泉から少し登った所から阿曽原小屋。
2018年10月06日 16:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 16:01
温泉から少し登った所から阿曽原小屋。
だいぶテン場賑わってきた。徐々に風も吹いてきた。今晩台風最接近。まぁ山の峠よりは良いですが。
2018年10月06日 16:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 16:11
だいぶテン場賑わってきた。徐々に風も吹いてきた。今晩台風最接近。まぁ山の峠よりは良いですが。
ビール買いに小屋へ。主人大忙し、実直で良い方です。この方がいるからこのルート楽しめる。
2018年10月06日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 16:13
ビール買いに小屋へ。主人大忙し、実直で良い方です。この方がいるからこのルート楽しめる。
温泉用タオルテントで干す。
最近購入し活躍してもらっているHi-Revo軽くて助かります。
2018年10月06日 17:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 17:17
温泉用タオルテントで干す。
最近購入し活躍してもらっているHi-Revo軽くて助かります。
3度目の温泉。♪
大分風が吹いてきたし、これで終わり。
またこの温泉浸かりに来たいね〜。
2018年10月06日 17:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 17:53
3度目の温泉。♪
大分風が吹いてきたし、これで終わり。
またこの温泉浸かりに来たいね〜。
空模様もイマイチに。
2018年10月06日 17:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 17:57
空模様もイマイチに。
さてと寝ますかな。
台風は10時〜11時の間が、テントが撓む程度の風。後は雨がちらほらと。
2018年10月06日 18:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 18:39
さてと寝ますかな。
台風は10時〜11時の間が、テントが撓む程度の風。後は雨がちらほらと。
朝4時40分阿曽原を後に。既に雨は上がってくれた。
10時1分のトロッコ電車に間に合うかが、分かれ目。遅かったら祖母谷温泉でもう一泊。
2018年10月07日 04:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 4:44
朝4時40分阿曽原を後に。既に雨は上がってくれた。
10時1分のトロッコ電車に間に合うかが、分かれ目。遅かったら祖母谷温泉でもう一泊。
さよなら阿曽原。
2018年10月07日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 4:48
さよなら阿曽原。
大分日が出てきた。
2018年10月07日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 5:33
大分日が出てきた。
最初の沢それほど増水していない。問題なく進んでいけそう。
2018年10月07日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 6:02
最初の沢それほど増水していない。問題なく進んでいけそう。
折尾谷のトンネル
2018年10月07日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 6:08
折尾谷のトンネル
中はひんやり
2018年10月07日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 6:09
中はひんやり
2018年10月07日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 6:57
2018年10月07日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 6:58
大太鼓。高度感凄いです。
2018年10月07日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 6:59
大太鼓。高度感凄いです。
横一線のルートなのがよく分かる。
2018年10月07日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:03
横一線のルートなのがよく分かる。
志合谷トンネル。
2018年10月07日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:09
志合谷トンネル。
トンネル内は鉱物でキラキラと。
2018年10月07日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:11
トンネル内は鉱物でキラキラと。
2018年10月07日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:21
2018年10月07日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:29
2018年10月07日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:40
2018年10月07日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 7:56
水平歩道終点。長いようであっという間の2日間。楽しませていただきました。
2018年10月07日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 8:32
水平歩道終点。長いようであっという間の2日間。楽しませていただきました。
ここからが危険かも。
登山靴がよく滑る。木の根や鉄の階段。。。。滑ったし。
2018年10月07日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 8:44
ここからが危険かも。
登山靴がよく滑る。木の根や鉄の階段。。。。滑ったし。
2018年10月07日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 9:05
欅平到着。
2018年10月07日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 9:06
欅平到着。
予定より1本早い電車に乗ることが出来た。用意したパンで、これからの電車移動の腹の足しに。
2018年10月07日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 9:31
予定より1本早い電車に乗ることが出来た。用意したパンで、これからの電車移動の腹の足しに。
黒部宇奈月から糸魚川の1駅だけ。
2018年10月07日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:11
黒部宇奈月から糸魚川の1駅だけ。
糸魚川線で南小谷。そこから急行あずさで信濃大町へ。
2018年10月07日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 14:15
糸魚川線で南小谷。そこから急行あずさで信濃大町へ。
2018年10月07日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 14:25
信濃大町から扇沢へバス。水平歩道歩いた方々が皆乗り込む。^^;
2018年10月07日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 15:05
信濃大町から扇沢へバス。水平歩道歩いた方々が皆乗り込む。^^;
扇沢帰ってきた。
2018年10月07日 15:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 15:47
扇沢帰ってきた。
たった2日間の山旅ですが、ほんと充実した2日間でした。
再びこのルート何時か訪れよう。
2018年10月07日 15:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 15:51
たった2日間の山旅ですが、ほんと充実した2日間でした。
再びこのルート何時か訪れよう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ 携帯 カメラ テント 寝袋 マット

感想

前回は長野駅のパークライドを利用し、欅平から黒部ダムへ向かうルートだったが、悪天候で雲切新道>ハシゴ乗越と迂回し、下ノ廊下を歩くことが出来なかった。
今回は、リベンジとし扇沢の無料駐車場に車を置き、黒部ダムから欅平へ向かうルートとした。扇沢へは、電車で戻るルート。一番安いし。。。。10時1分のトロッコ電車に間に合えば2日間で歩くことが可能。
初日は、台風接近の為フェーン現象で非常に暑い。できるだけ早く阿曽原に到着する予定とし、夜間の台風が過ぎ去る事を考慮。2日目は沢の増水が心配だったが、問題なく欅平までたどり着くことが出来た。
高度感は有るものの、着実な歩行、危険箇所は番線や丸太で橋やハシゴが整備され、それほど危険を感じなかった。

Relive '黒部ダムー欅平'

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら