記録ID: 1616605
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
にわか登山部、釈迦ヶ岳まさかの真っ白。そして❝にわか❞はまだ続く
2018年10月14日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 598m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 雨....後ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道168号から釈迦ヶ岳登山口分岐までは問題なく。駐車場までの道には小さな石が点々と落ちています、下手に踏んだらタイヤがバーストする恐れあり。心配していた駐車場手前の通行止めは解除されていて無事駐車場までたどり着けました。短期間で整備していただいてありがとうございました |
その他周辺情報 | 帰り、168に合流して大塔方面に夢の湯あり。 |
写真
名張組の皆さんは朝早かったから、雨が止むまで車で爆睡。その間に登山届を出して....
今回、このところ釈迦ヶ岳をテレビで何回かやってるのを見たので混雑するのかな?と思っていたのですが着いてみるとびっくりするくらい空いていました。雨のせいなのか(予報では晴れでしたが)紅葉待ちなのか....
今回、このところ釈迦ヶ岳をテレビで何回かやってるのを見たので混雑するのかな?と思っていたのですが着いてみるとびっくりするくらい空いていました。雨のせいなのか(予報では晴れでしたが)紅葉待ちなのか....
感想
今回、釈迦ヶ岳の山行の気持ちよさを知ってもらい、もっと山を好きになってもらいたい、って思いで日を調整し天気予報を注視してこの日!って決めて来ては見たものの....あいにくの天気でした。正直全員の調整はなかなか難しいので、皆で山に行くのは難しい、だから現在自分の知ってる最高のお山を登りこれで❝にわか登山部❞は最後にしよう、この山を登り、またどこか行きたいとなれば❝にわか❞は取って、行きたい人、行ける人とだけでも行けるようにしようと思っていたのですが....
今回こんな天気じゃ、こんな景色じゃ納得いかないし皆もリベンジ!って言ってるのでもう一度全員で来ることを決めました。
この山って登山口までは遠いし道も走りにくいけど、コース自体は歩きやすいし何より最初から最後まで雄大な景色を見ながら歩けるから初心者にも最高だと思ってるんで....できれば冬までに来れたら良いんやけどなぁ。
僕自身も天気予報に頼って晴れと信じてたけどこういう事もあるんやな〜、もっと色んな角度から見れるようにしやんとあかんな、と思った山行でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamasurfさん、こんばんは!
こんなのしょっちゅうですよー。天クラAで50%晴れたら良しとします。落ち込んでると誰かに「修行の山だからこれで良い」って言われますよー、次は青空取りましょう!因みに天クラは希望的観測なので、ヤフー天気かガチの天気図読みの方がいいです。ヤフー天気の雨雲予報はアテに出来ます。
akirasさん、コメントありがとうございます!
しょちゅうですか
Yahoo天気ですね!参考にしてみます!天気図は...地域での表記なんかもあるんでしょうか、日本全体のじゃ細かいとこまでわからない、特に山々によって天気が違うような気がするので....波なら大雑把に方向と強さ判ればなんとかなるんですが。
天気図で私が見るのは、大体の風向き位や気圧くらいなものですが、やっぱ高気圧に覆われていると雲があっても大崩れはしないとか、やっぱ等圧線が狭い間隔だと今は降ってないけど急変するかも〜とか先の予報が立てやすいです。まぁCでも行きたい時には「Cがなんじゃい、台風がなんじゃい!」って行くんですけどね〜
akirasさんこんばんは!
akirasさんのCがなんじゃい!は何回かレコで拝見しました
ウェザーニューズのアプリで参考にしてたのですがYahoo天気の方が良いのかなぁ。あまりあちこち参考にしても迷うばかりですしねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する