氷ノ山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:41
天候 | 14日は曇り 15日は曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八鹿駅〜鉢伏登山口・福定・奈良尾 A10:40~A11:31 全但バス970円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはとても良く整備されている。今回下山時でも10人位の地元の方が整備道具を持って登って来られているのに遭いました。 標識も見所標示も随所にある。ポイントには避難小屋が設置されている。 |
その他周辺情報 | 宿泊施設はスキー場なので沢山ある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
シュラフ
シュラフカバー
ウレタンマット
バーナー
ガスカートリッジ
食器
コップ
ローソク
|
---|
感想
30年位前には、近くに住んでいたので、氷ノ山によく登りました。正月に初日の出を見るために、山頂避難小屋に泊まった事もあります。
滋賀県から公共交通機関では、どうしてもA11:30になります。そこで山頂避難小屋に一泊で行く事にする。
東尾根登山口へは、車なら林道で上がれます。バス停からではリフト横に道が整備されています。
東尾根登山口にいたトレイルランナーの夫婦は、直ぐに見えなくなる。やっぱり速い・・天気は曇天。東尾根に上がると少しガスっても来る。
一の谷水飲み場で水を補給する。道は良く整備されている。
下山して来る人も多い。人気の山です。
山頂まで500mの所で、トレイルランナーの夫婦が降りて来る。山頂では眺めは無し。避難小屋で宿泊準備。P3には登山者の姿が消える。今晩は私一人みたいだ。
二階の畳は土足で歩いた跡がついている。壁際の毛布や布団は雑然と置かれ、かび臭い臭いがする。山頂避難小屋の装備の扱いはどうも悪い。
曇天なので、夜は真っ暗になりそう。蝋燭を一本点けて寝る事にする。
とても静かだ。建物の温度差による軋み音が時折聞こえる。風音も分かる。一人で泊まると、気味の悪い所とそうでない所がある。ここは悪い感じはしない。
明け方トイレに起きると、氷ノ山越側に明かりがちらちらする。誰か登ってきてます。数名の男女が登って来られました。日の出を目的でしょうが・・・今日は見えません。
下山はブン廻しコースも考えましたが、膝が不安なので氷ノ山越から降りる事にします。一度行って見たかった二の丸(三の丸)をピストンだけ。往復二時間のアルバイト。
コシキ岩付近まで降りると、綺麗な紅葉に出合いました。コシキ岩に少し登ると、紅葉が上から見えます。コシキ岩は上まで登れそうですが、下りが面倒そう。
親水公園への登山道も途中に水場が2〜3か所あり、水に不自由しない。小豆転がしの九十九折を下ると不動滝が見える場所がある。滝の近くに行きたかったが、ロープが必要なので諦める。布滝も近くに行こうとしたが、靴が濡れるので手前まで。
親水公園に着いてバスの時刻表を見ると、次のバスまで1時間40分もある。公園でのんびり・・天気は良くなった。残念・・
でも秋を満喫できる山行が出来ました。ありがとうございました。
登山ポストが見当たら無かったのですが、見落としたのでしょうか?
kol-yosiokaさん、今日は!
なんと珍しい、遠出ですね。。。氷ノ山でしたか!
それも泊まりだったとかで日帰りは実質できず、しかたないと思いますが時々はこれからも続けてください。
刺激になると思われますが如何でしょうか!
ではでは、また。。。♪♪♪
483264さん こんにちは。
他の山も魅力的ですが、登山口までの公共交通機関(特にバス)が少ない場所が多い。氷ノ山の近くの蘇武岳とか後山も行きたいのですが・・・
今はマイカーでないと行き辛い。
これからも、時々遠出はしたいと思います。
では・・また何処かで・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する