富士は?〜三ツ峠山


- GPS
- 07:40
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 7:40
天候 | 曇り〜一瞬の青空も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・台風でのかなりの大木も倒木箇所多数。登山道をふさぐ箇所も。ただし、倒木の枝は落とされおり、危険はない。(ありがとうございます。感謝) ・愛宕尊以降のアップダウンは、崩落が進行?注意要 ・山頂付近は、NHKアンテナ〜山頂の傾斜部階段工事中で迂回路。(冬場の雪のとき、相当滑るので、冬に備えてかしら) *次回は、雪のあるよく晴れた日に 来たい |
その他周辺情報 | 西桂町グリーンセンター日帰り入浴http://mitsutoge.jp/index.php 1600円登山セット(お風呂、生ビール、おつまみ3点)追加注文OK(お安いです) 三つ峠駅まで電車の発車時刻に合わせた送迎バスあり。帰りは、このバスにお世話になりました。駅まで5分ほど |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
三ツ峠中興の祖とされる空胎(くうたい)上人がデザインし、後継者である三世安西和尚が建てたといわれる
https://www.fujisan-net.jp/data/article/508.html
https://www.fujisan-net.jp/data/article/507.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
コッフェル
バーナー
帰り着替え
履き替え用靴
|
---|---|
備考 | ちっちゃな缶ビール〜おいしい |
感想
山に来ると何故か普段考えないことを思う事が多い。
僕たちが、富士山のビューポイントで、一休みしていると、後から二人組の外国人がやって来た。そのお一人が、真っ白い雲の向こうに、富士山の形を描いて、この辺かしらと聞く。うんと僕たちは、頷く。
僕は、三度目の三ツ峠山で、二度の三ツ峠山は、晴天で、上りも、山頂も、下りも、ずっと富士山を臨むことができた。だから、ここだと、この方向に、富士山が見えると、記憶が残っている。
また、誰もが、富士山の整った山の形を知っている。だから、そうそう、うんと頷いた。
しかし、考えてみると、自分の歩む直ぐそこから、真っ白な霧(雲)が、覆い、霧の先が見えず、初めてなら、ふと先が見えない恐れさえ感じる。
霧に薄っすら見える紅葉は、幻想的ねと話す。
人生もまた、霧がかかり、先が見えないことが多い。その中で、何かの決断をし、進む。その岐路の集まりが、人生かも知れない。霧があっても、厚い雲があっても、その向こうに、目指す山を脳裏に描けるなら、怖くもないし、注意深く進めばいいと思う。
問題なのは、目指す山の形や方向を、白い霧に向かって、指でなぞえないことなのだ。
青年の頃、迷いばかりだったと思いが飛んだ。
そんなことを、思い出させてくれた二人の外国人との白いキャンバスでの会話。
富士の見えない三ツ峠山。山頂でご馳走とビールで、三ツ峠山と書かれた山名の石板の向こうの白い霧の向こうに富士に乾杯をした。
山頂は、フランス人だろうか十数人がやってきた。彼らも、残念がっているようだった。
そして山頂をあとにした。
信仰の山、三ツ峠山
富士がずっと間近にみながら登る三ツ峠山
八十八体の弘法大師の石像の傍らに 座った山友さんの目には
白い霧の先に 何が見えたかしら
本格的紅葉は十一月になってからだよと話した地元との方とのお風呂の会話
次に来るのは、雪のある晴れた日の三ツ峠山か、来年の紅葉か
脚注
本日の山ごはんと行動食は、先週事前にお家で山ごはんしてみました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/62893-detail-173694
お久しぶりです。せっかくの秋山登山も深い霧の山行になってしまいましたね。(18日、下界は暑いくらいの晴天でしたよ)しかし、rwさんの山行記のように、霧のフイルターによってすべてが見えないところに人生の道があるんでしょうね。「見えないところ」から「見えるところ」へ。いつもrwさんの山行記を拝見させていただき、登山意欲を高めています。無事の登山を。また丹沢でお会いしましょう。
leicam2さんコメいつもありがとうございます。今年は不完全燃焼の夏山でした。猛烈な台風、居座り秋雨前線と残念でした。低山に移したらこちらは曇り。でも、先日、ヤマレコを見ていたら、雨でも曇りでも晴れでも、山はいいなと書かれていた方がいらして、そうだな、雨の日の山もいいなと思いだしています。行かないことが一番つまらないなんて思い余す。ぜひ紅葉の丹沢ご一緒いたしましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する