ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1620254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

二軒小屋-笊ヶ岳-青薙山-池ノ平

2018年10月15日(月) 〜 2018年10月16日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
22:52
距離
33.0km
登り
3,020m
下り
3,415m

コースタイム

1日目
山行
10:14
休憩
0:36
合計
10:50
4:39
119
6:38
7
6:45
7:00
12
7:12
7:13
157
9:50
86
11:16
11:26
100
13:06
13:15
42
13:57
13:58
91
15:29
2日目
山行
11:58
休憩
0:55
合計
12:53
5:51
120
7:51
8:25
98
10:03
132
12:15
12:28
172
15:20
15:21
106
17:07
17:14
84
18:44
沼平
10/15
二軒小屋 0438
7/13標識 0540-51
転付峠 0637
転付峠水場 0646-58
転付峠 0715
林道終点 0802-14
天上小屋山 0957
生木割 1116-26
這松尾肩 1137
水場分岐 1207-17
椹島下降点 1306-15
笊ヶ岳 1355
テン場 1416-24
布引山 1529テント泊

10/16
布引山 0550
コル 0630-40?
所ノ沢越 0751-0823(水汲み)
高度計読み2250m0935-46
稲又山 1025
痩尾根 1052-1105
青笹分岐 1200
青薙山 1215-28
肩 1402-10
赤崩ノ頭 1442-43
池ノ平 1519-31
踊場 1625
青薙登山口 1707-14
畑薙大吊橋 1747-53
沼平 1844-1904
天候 10/15 曇りのち小雨 一時みぞれ、雪
10/16 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沼平に駐車。徒歩で畑薙ダムまで戻る。(リムジンバスは沼平に停車しないため)
畑薙ダムから東海フォレストリムジンバスで二軒小屋まで1.5時間ほど。
コース状況/
危険箇所等
二軒小屋-転付峠-笊ヶ岳-布引山:幼木も聞いていたほどうるさくなく、意外に歩きやすい。
布引山-所ノ沢越、稲又山-青薙山:一部注意を要する部分はあるが、まずまず歩きやすい。
所ノ沢越-稲又山:顕著な鹿道と交錯して、分かりにくい。(迷)記号のある稲又山近くのほうが目印が多い。
青薙山-池ノ平:肩までは稜線を、その下は目印を忠実にたどるのが良いみたい。
明瞭すぎる鹿道が四通八達しているので、足元を見ていても間違う。
池ノ平-登山口:急で、石が不安定で下りにくい。特に、小さな踊場直下はやや危険
ルートで以下の時間はGPSログが取れてなくて手入力、
15日:4:38-06:27、08:14-10:00、16日:08:40-10:48
また、以下の時間は正規ルートを外しています。
16日:13:06-13:47、14:48-15:06
後者に関しては、×印のついた線を平行に記しています。
(そのため距離標高のグラフがおかしくなっています)
夜明け前に二軒小屋を出発
2018年10月15日 04:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 4:38
夜明け前に二軒小屋を出発
7/13標識で休憩。丁度ヘッドランプ不要となる
2018年10月15日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:40
7/13標識で休憩。丁度ヘッドランプ不要となる
初雪化粧の富士山
2018年10月15日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 6:40
初雪化粧の富士山
転付峠の水場
2018年10月15日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 6:46
転付峠の水場
転付峠のトイレ。道からは少し離れている
2018年10月15日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 7:16
転付峠のトイレ。道からは少し離れている
右は二軒小屋へ下りる廃林道
2018年10月15日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:19
右は二軒小屋へ下りる廃林道
どうもイマイチのようです
2018年10月15日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
どうもイマイチのようです
前日千枚は雨、荒川中岳は積雪5cmだと、行きの車の中で聞きました
2018年10月15日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
前日千枚は雨、荒川中岳は積雪5cmだと、行きの車の中で聞きました
徳右衛門と蝙蝠でしょうか
2018年10月15日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
徳右衛門と蝙蝠でしょうか
元林道とはいえ、崩壊もあり。転付峠以北よりはずっとましです
2018年10月15日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:34
元林道とはいえ、崩壊もあり。転付峠以北よりはずっとましです
これも地図にある、途中で行き止まる廃林道
2018年10月15日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:42
これも地図にある、途中で行き止まる廃林道
懐かしい早川町の道標
2018年10月15日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 8:18
懐かしい早川町の道標
案外歩きやすい
2018年10月15日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 8:28
案外歩きやすい
部分的に紅葉も見れる
2018年10月15日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:39
部分的に紅葉も見れる
2018年10月15日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:39
2018年10月15日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:40
上の切を巻いていきます
2018年10月15日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:43
上の切を巻いていきます
2018年10月15日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:44
上の切を巻き終わったあたり
2018年10月15日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:14
上の切を巻き終わったあたり
天気良ければねえ....
2018年10月15日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:15
天気良ければねえ....
懐かしい静岡県の道標
2018年10月15日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:20
懐かしい静岡県の道標
天上小屋山。静岡百山には選定されている
2018年10月15日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:57
天上小屋山。静岡百山には選定されている
それなりに見栄えのする場所もあり
2018年10月15日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:10
それなりに見栄えのする場所もあり
生木割山。これも静岡百山。中継施設だそうです
2018年10月15日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:16
生木割山。これも静岡百山。中継施設だそうです
笊方面。ガスの中でしょうね。雨に降られなければよしと考えてた
2018年10月15日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:26
笊方面。ガスの中でしょうね。雨に降られなければよしと考えてた
2018年10月15日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:29
這松尾(保ノ笊)への登り。ガレが緩いので、さほど危なくない。
2018年10月15日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:34
這松尾(保ノ笊)への登り。ガレが緩いので、さほど危なくない。
笊山頂残念だな。
2018年10月15日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:35
笊山頂残念だな。
みぞれ混じりの小雨に
2018年10月15日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 11:35
みぞれ混じりの小雨に
生木割を振り返る
2018年10月15日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:36
生木割を振り返る
高難度の沢登りで知られる倉沢方面ですね。
2018年10月15日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 11:36
高難度の沢登りで知られる倉沢方面ですね。
這松尾の肩から振り返る
2018年10月15日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:37
這松尾の肩から振り返る
雨具上着用
2018年10月15日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 12:00
雨具上着用
水場分岐
2018年10月15日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 12:07
水場分岐
樹林帯の中。全く無風で、いつ雨が止んでもおかしくない
2018年10月15日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 12:17
樹林帯の中。全く無風で、いつ雨が止んでもおかしくない
椹島ルート分岐。ここでエスケープしたら日没までに下りれるかな。雨具下も着用。
2018年10月15日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 13:06
椹島ルート分岐。ここでエスケープしたら日没までに下りれるかな。雨具下も着用。
小雪模様のなか、念願の笊山頂。残念。
2018年10月15日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 13:55
小雪模様のなか、念願の笊山頂。残念。
今夜の宿の布引山。山頂稜線に登りついてからが長かった。
2018年10月15日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 15:29
今夜の宿の布引山。山頂稜線に登りついてからが長かった。
一夜開けて、晴天の下出発。あまり眠れなかったけど。
2018年10月16日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 5:50
一夜開けて、晴天の下出発。あまり眠れなかったけど。
布引崩れの一番てっぺん
2018年10月16日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:17
布引崩れの一番てっぺん
八紘嶺〜山伏の稜線が手前かな、あるいは奥かな
2018年10月16日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:18
八紘嶺〜山伏の稜線が手前かな、あるいは奥かな
布引崩れが迫力を増してくる
2018年10月16日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:35
布引崩れが迫力を増してくる
見下ろす
2018年10月16日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:38
見下ろす
この日は、この標識にお世話になりました。
2018年10月16日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:50
この日は、この標識にお世話になりました。
2018年10月16日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 7:04
所ノ沢越
2018年10月16日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 7:51
所ノ沢越
稲又山直下
2018年10月16日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 10:14
稲又山直下
稲又山。展望なし
2018年10月16日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 10:24
稲又山。展望なし
前方に青薙山が見えてきた
2018年10月16日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 10:34
前方に青薙山が見えてきた
大岩を過ぎると尾根が痩せてくる
2018年10月16日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 10:42
大岩を過ぎると尾根が痩せてくる
青笹山への尾根。左中央が小笹平
2018年10月16日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 10:51
青笹山への尾根。左中央が小笹平
青笹山〜小笹平をズーム
2018年10月16日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:05
青笹山〜小笹平をズーム
富士山
2018年10月16日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:05
富士山
稲又谷の源頭になりますか
2018年10月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:08
稲又谷の源頭になりますか
ここからでは青薙崩はみえないようだ
2018年10月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:08
ここからでは青薙崩はみえないようだ
上河内岳
2018年10月16日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:30
上河内岳
2018年10月16日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:31
無理やり写した青薙崩。こりゃ巻くにしてもだいぶ下らないとダメだ。
2018年10月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:46
無理やり写した青薙崩。こりゃ巻くにしてもだいぶ下らないとダメだ。
上河内岳
2018年10月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:47
上河内岳
聖は雪降らなかったんだ。
2018年10月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:47
聖は雪降らなかったんだ。
急下降する踏跡と何かの標識。高度計の偏差もあって、
青笹分岐かと誤認した
2018年10月16日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 11:48
急下降する踏跡と何かの標識。高度計の偏差もあって、
青笹分岐かと誤認した
本物の青笹分岐。道のわきにも標識有
2018年10月16日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 12:00
本物の青笹分岐。道のわきにも標識有
予定より一時間以上遅れて青薙山
2018年10月16日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:15
予定より一時間以上遅れて青薙山
山頂から西を撮影。しばらくこんな感じで、特に問題なく下る
2018年10月16日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 12:28
山頂から西を撮影。しばらくこんな感じで、特に問題なく下る
上河内岳
2018年10月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 12:50
上河内岳
茶臼かな
2018年10月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 12:50
茶臼かな
聖です
2018年10月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 12:50
聖です
「肩」ここまでが大変だった
2018年10月16日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 14:02
「肩」ここまでが大変だった
赤薙の頭にて。上河内とその奥が聖?
2018年10月16日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 14:42
赤薙の頭にて。上河内とその奥が聖?
大井川。畑薙橋
2018年10月16日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 14:42
大井川。畑薙橋
左赤石、中央荒川、右悪沢かな
2018年10月16日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 14:42
左赤石、中央荒川、右悪沢かな
大井川の奥。白いのは悪沢か千枚か
2018年10月16日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 15:10
大井川の奥。白いのは悪沢か千枚か
ゆっくりしたかったけど、遅れた行程と最後の急下降を考えると...
2018年10月16日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 15:19
ゆっくりしたかったけど、遅れた行程と最後の急下降を考えると...
遠くからズームで撮っておしまい。
2018年10月16日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:31
遠くからズームで撮っておしまい。
ほぼ日没の時間に林道着。この後一時間半の車道歩き
2018年10月16日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 17:07
ほぼ日没の時間に林道着。この後一時間半の車道歩き
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 簡易アイゼン(使用せず)

感想

昨年も同時期に計画したが、日和って実行できなかった白峰南嶺の南部。
今年最後のチャンスかもしれない。
(2019.4追記:翌2019年は二軒小屋ロッジが営業休止の為、決行して良かった)
ザックを畑薙ダムに下して沼平に駐車。歩いてダムに戻る。
ナンバー2629、笊ヶ岳号という幸先良い名前のリムジンバスに乗る。
椹島への車道がなかなか酷い。
聞けば、台風24号の被害により、畑薙橋のすぐ上手で10日近くも
車が通れなかったとのこと。1983年以来の大被害だったらしい。
また、この日の午前はまた大雨だったとのこと。
1時間半も掛かることを考えると、リムジンバスの代金3000円はさして
高いとも思えない。二軒小屋ロッジの宿泊者は4名。ドミトリィは私一人。

10/15
予定より早く出発し、7/13標識で休憩。丁度ヘッドランプ不要となる。転付峠から
水場に向かってわずかに下ると富士山が綺麗に見える。この日が初雪化粧(だったか?
吉田市発表)だそうだ。
近いと思っていたが、水場往復には休憩時間も含んで40分も掛かっている。
(これを考えると、這松尾南の水場利用のほうが有利だったかも)
稜線を南下。小さなトイレ、右へ二軒小屋への林道をわけ、最初の1ピッチは廃林道だが、
崩れているところも多い。
天気が少し悪くなってきたようだ。井川で昨日昼頃に確認したMSMによれば、この辺りでは
午前中に弱い降水が予想されていた。樹林帯の中だし大したことはないだろうと楽観。
休憩後の歩道は、狭いトラバース道と書いてあったが、それほど歩きにくくはない。
針葉樹主体で、カラマツの黄葉にはまだ早いが、部分的に広葉樹の紅葉が見える。
懐かしい早川町の道標、ついで静岡県の道標を見る。
天上小屋山0957通過、生木割1116到着、ぴったり予定通りだ。ガスっぽくなり、
霧雨模様になってきたが、雨具をつけるほどではない。
這松尾の手前はガレ場の上を歩き見通しが効くが、前方笊はガスに覆われ、
みぞれ混じりの小雨となり雨具上着用。
水場分岐1207も予定通りではある。休憩中に一時期雨が弱まり、鳥も鳴き始めたので、
MSMも頭にあり、止んだか..と一人つぶやいたら、逆に雨が強くなってきた。
それでも、止むかと思って雨具の下を付けるのが遅れたのが災いし、下半身が
いつの間にか、かなり濡れてしまった
笊山頂は写真を撮るためにザックを下したのみ。この時は霙でなく完全に雪だった。
積もるような勢いではなかったが...
テントの張れるコル付近で休憩。丁度、本山行で唯一遭った単独の方とすれ違う。
布引山到着も予定より10分早いだけ。本当に見事に予定通りだった。
それにしても、白峰山脈は本当にアップダウンが少ない。中央アルプスもそういわれるが、
それどころでない。広河内〜笹山間などは大雪山中央部をも凌ぐ平坦さだと思うし、
この日のルートも30分連続して登る所はないくらいだ。
携帯の電波が一番よく入るのは一番北のテン場のようなので、そこに張る。
テントを張るのにちょっと手間取る。今回新調したものは、昔のと形はほぼ同じなのだが、
色の違いとか、ちょっとしたことで勘違いしたり...。
もっと悪いのが、ザックのインナーバッグに使っていた大型スタッフバッグの
ハイパロンがすり切れていて、中身がかなり湿っていたこと。最近テン泊が少なくなり、
悪天候と重なることもさらになかったため、油断していた。
(そう思って新品を買っておいたのだが、それすら忘れていた)
ガスで乾かすにも、230gガスカートリッジしかなかった昔でなく、今は120gだから、
思う存分というわけにもいかない。雨も夜半まで全然やまない。
幸い、明日午前中は静岡山梨共に降水確率0%だ。
(実はこの日の予報も10%だったのだが。後で見ると平地でも降水があったようだ)
シュラフカバーも30年前の2レイヤーのもので、平均して何年かに一回しか
使わなかったが、経年劣化でこれもそろそろ変えどきのようだ

10/16
あまりよく眠れなかったが、3時半に起きて見ると星が出ていた。テントの撤収にも
手間取り、出発は結局6時近くになる。あまりにも濡れが酷いので、少しでも
乾かそうとテントとフライはザックの外に付けた。念を入れて固定したつもりだが、
布引崩れへの急な下りの幼木帯で、ものの20分位でフライを取られた。
戻って探したが、急斜面を転がって行ったのか、見当たらず。
布引崩れは、私の持っている数年前の山高地図では「厳重注意」とあったが、
それほどではない。所ノ沢越北の2150mPでワイヤーロープを横断するところで
目印を見失い、ワイヤーロープ沿いに下ってみたが、西へそれていくようなので左に修正して、
所ノ沢越着。(所ノ沢越から、水の補給に沢に下る途中で、先程のワイヤーロープに出会った)
ここから、今は通れない、中の宿吊橋への巻道が使えれば時間的には随分楽なのだが。
(道ではないが、稲又山北尾根を使えば何とかなるかと思う)
所ノ沢越から稲又山への登りは鹿道と交錯して、とても分かりにくい。
...というか鹿道のほうが顕著なのでどうしても間違える。所ノ沢越では山旅ロガーは
動作していたのたが、肝心なこの辺でGPSごと不調になった。ここは、登りであるし、
さして時間のロスにもならなかったと思うが。
2250mあたりから上は地形がややこしいので目印を忠実に追う。
(この辺りは、苦労せず追える位に目印がきちんとついている)
山頂稜線一段下をしばらくあるいてから、急傾斜を一息で稲又山。展望はない。
その先、ほどなく尾根が痩せて南が開け、富士山や、青笹へ向かう南嶺の稜線が見渡せる。
小笹平は確かに気持ちよさそうだ。青薙崩、山梨側の下から巻けそうじゃないか..
などと考えるが、これは青薙崩の場所を誤認していたため。ここでGPS測位が復活。
青薙山の登りにかかると再び青笹方面が見渡せる。ここで見た青薙崩は、
とても巻けそうになかった。GoogleMAPの航空写真では樹林が結構迫っていたから、
行けるかもしれないと、ちょっと期待していたのだが。
ここで、急下降する踏跡と何かの標識が下に見えたので、高度計の偏差もあって、
青笹分岐かと誤認したが、青笹分岐はなお10分ほどかかり、青薙山頂までは更に15分。
この時点で一時間以上遅れ。この山頂は稜線が三重くらいになっている、複雑な地形だ。
さて、青薙からしばらくは順調に下れたが、2200m付近から2181標高点あたりで、
しくじった(GPSログでも表現されている)。
地形図に誰かのトレースを書き込んでおいたのだが、書くときわずかにずれたか、
尾根の南側を巻く感じになっていて、かつ明瞭な鹿道も通っていたために支尾根に
巻き込まれて、余計な時間を食った。一旦ルートロスすると、紅葉やら、ダケカンバの
樹皮の剥がれやらが目印に見えたりして始末が悪い。
苦労して尾根に復帰したが、その尾根上の踏跡が薄くて途方に暮れた。ここでも
鹿道のほうがよほど踏まれている。「肩」で下向き矢印を確認。その後しばらくは
地形もはっきりしなくなるので、踏跡は信用せずに目印のみを信じることにする。
が、その目印も元々間遠な上に台風などでところどころ落下していて、追うのも
一苦労だ。またこの辺の下生えは、草は概ね食べつくされ、トリカブトとシダ類だけ
が残って異様だ。奥秩父の瑞牆山の中腹などが似ているか。
赤崩ノ頭まではルートロスなしでたどりついた。ここの展望は素晴らしかった。
しかし、次の目印が見当たらず、またルートが判らない。南側の窪地を適当に少し
下ってから、GPSで確認して北へ寄って行くと(一度ルートを横断してから)目印に
行きあたった。
急な下りを頑張って下ると池ノ平。ゆっくりしていきたいところだが、少し回復した
とはいえ、まだ1時間遅れ。それからの下りは転げ落ちんばかりの急坂で、かつ石が
不安定で下りにくい。
特に、踊場直下のザレ場の横断はヘッドランプの光では危険かもで、明るいうちで
良かった(林道に出る直前、薄暗くてわずかにルートロス程)。汗まみれになって、
1707、ほぼ日没と同時刻に林道に下り立った。当然間もなく日は暮れ、真っ暗な
中、沼平の車まではさらに一時間半。時間も体力もぎりぎりの一日だった。

これで山梨県境は、車道歩きの釜無川近辺を除けば、青笹山-青薙山間を残すことに
なったが、年々危険になっている青薙崩をどうするか?。昨年5月に敗退した
東河内林道から青薙の周回も、池ノ平からの夜になる可能性のある下りが厳しい
ことが判った(正直言って再度は通りたくない道だ)し、場合によっては残り部分は
割愛してこれで完了とすることも検討したい。
断念するとなれば、山梨県境の他、白峰山脈、糸魚川静岡構造線の完全踏破、
日本海太平洋横断の稜線通しへの補正(完全にするのはどのみち至難)等、いろんな
ものがすべて途切れてしまうのではあるが。

 釜無川近辺は歩きましたが、青薙崩は結局断念して、2019年、北海道に
 引越しました。この先、万が一状況が改善することがあれば、はるばる登りに行く
 意欲はあります。(’23.5追記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら