ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1620344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田焼山 絶景と天然温泉と

2018年10月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
10.6km
登り
550m
下り
547m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:26
合計
4:55
距離 10.6km 登り 550m 下り 552m
11:23
11:27
22
11:49
11:54
25
12:19
13:11
4
13:15
13:36
5
13:41
13:42
25
14:07
14:08
47
14:55
14:56
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
後生掛温泉の駐車場は狭いので、アスピーテライン沿い温泉入口か、温泉までの道路沿いに停めるのがベター。
コース状況/
危険箇所等
もうせん峠のコースは危険箇所なし。トイレは登山口と焼山避難小屋のみ。途中に水場はない。
避難小屋から先、鬼が城付近は落石と有毒ガスに注意。
ベコ谷地のコースは案内看板やピンクリボンが少なく、道の両端に張られたロープが頼り。濃霧や悪天候時は避けた方が無難。
その他周辺情報 後生掛温泉は9:00〜15:00(最終入場)。食堂・売店あり。
後生掛温泉周辺は工事中。いつもの登山口ではないらしい。遊歩道脇のトイレも使えないので、温泉の売店で借りる。
2018年10月19日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/19 9:54
後生掛温泉周辺は工事中。いつもの登山口ではないらしい。遊歩道脇のトイレも使えないので、温泉の売店で借りる。
登山口はここから。
2018年10月19日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:33
登山口はここから。
後生掛のお湯。
2018年10月19日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:33
後生掛のお湯。
丸太橋。隙間があるのでちょっと怖い。
2018年10月19日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:36
丸太橋。隙間があるのでちょっと怖い。
左右に道が分かれるので、左の道へ。
2018年10月19日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:37
左右に道が分かれるので、左の道へ。
いきなりこのような看板に迎えられる。「山菜と遭難に注意」とあるが、熊のインパクトが強すぎ!
2018年10月19日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 10:37
いきなりこのような看板に迎えられる。「山菜と遭難に注意」とあるが、熊のインパクトが強すぎ!
落ち葉をカサカサ踏みながら行く。傾斜も緩く歩きやすい道。
2018年10月19日 10:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:38
落ち葉をカサカサ踏みながら行く。傾斜も緩く歩きやすい道。
後生掛温泉の建物。
2018年10月19日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 10:41
後生掛温泉の建物。
こまめに案内板。
2018年10月19日 10:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:42
こまめに案内板。
これがいつもの登山道?
2018年10月19日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:43
これがいつもの登山道?
ちょっとだけ木道。
2018年10月19日 10:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:44
ちょっとだけ木道。
水がとってもきれい。
2018年10月19日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:47
水がとってもきれい。
葉っぱがまだしがみついている。
2018年10月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 10:52
葉っぱがまだしがみついている。
ここからやや上り坂。
2018年10月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:01
ここからやや上り坂。
半分まで来た。
2018年10月19日 11:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:10
半分まで来た。
落とし物。グレーのニット帽。きれいなのでここ数日のものかな。
2018年10月19日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:13
落とし物。グレーのニット帽。きれいなのでここ数日のものかな。
素晴らしい青空。
2018年10月19日 11:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 11:19
素晴らしい青空。
八幡平方面。
2018年10月19日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 11:29
八幡平方面。
ここを過ぎたら尾根道?と何度か騙される。
2018年10月19日 11:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:36
ここを過ぎたら尾根道?と何度か騙される。
ナナカマドの向こうに山。
2018年10月19日 11:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:37
ナナカマドの向こうに山。
えのき茸っぽい。今年はキノコが少ないなあ。
2018年10月19日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:39
えのき茸っぽい。今年はキノコが少ないなあ。
ふかふかの苔。
2018年10月19日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 11:39
ふかふかの苔。
いかにも八幡平系、という景色。
2018年10月19日 11:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:43
いかにも八幡平系、という景色。
遠くの山が青い。
2018年10月19日 11:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 11:48
遠くの山が青い。
階段は珍しい。
2018年10月19日 11:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:48
階段は珍しい。
2018年10月19日 11:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:57
お、本当に終わりっぽい。
2018年10月19日 11:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:57
お、本当に終わりっぽい。
ここから先は遮るものがない。
2018年10月19日 11:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:58
ここから先は遮るものがない。
ダム?
2018年10月19日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 11:59
ダム?
岩手山ー!
2018年10月19日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 11:59
岩手山ー!
焼山ってこういうことかー。
2018年10月19日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 12:00
焼山ってこういうことかー。
空も山も広ーい!
2018年10月19日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:00
空も山も広ーい!
毛せん峠到着。
2018年10月19日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:00
毛せん峠到着。
絶景!
2018年10月19日 12:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:01
絶景!
栂森頂上ってここかな?
2018年10月19日 12:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:02
栂森頂上ってここかな?
絶景の中を下りていく。
2018年10月19日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:03
絶景の中を下りていく。
2018年10月19日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:05
2018年10月19日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:09
紅葉きれいだっただろうなー。
2018年10月19日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:09
紅葉きれいだっただろうなー。
2018年10月19日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:09
気持ちいい!
2018年10月19日 12:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:10
気持ちいい!
避難小屋が見えてきた。
2018年10月19日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:11
避難小屋が見えてきた。
これから行く道がくっきり。
2018年10月19日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:11
これから行く道がくっきり。
あっちとこっちの中間点。
2018年10月19日 12:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:16
あっちとこっちの中間点。
葉っぱがなくなっても、白い幹が目立って美しい。
2018年10月19日 12:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 12:17
葉っぱがなくなっても、白い幹が目立って美しい。
2018年10月19日 12:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:17
2018年10月19日 12:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:18
小屋が近づいてきた。
2018年10月19日 12:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 12:23
小屋が近づいてきた。
小屋に到着。
2018年10月19日 12:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:25
小屋に到着。
小屋内部。建ててからまだ一年ちょっとで真新しい。
2018年10月19日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 12:28
小屋内部。建ててからまだ一年ちょっとで真新しい。
二階へのはしご。
2018年10月19日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 12:28
二階へのはしご。
お昼のパンを食べながらお茶。いっぱいお湯沸かしたのにほうじ茶がない!やむなくインスタントコーヒーとわかめスープに変更。
2018年10月19日 12:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 12:56
お昼のパンを食べながらお茶。いっぱいお湯沸かしたのにほうじ茶がない!やむなくインスタントコーヒーとわかめスープに変更。
玉川温泉から来たおじさん二人に、頂上がこの先だと教えてもらう。小屋にリュックを置いて行ってみる。鬼が城の入り口。
2018年10月19日 13:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:25
玉川温泉から来たおじさん二人に、頂上がこの先だと教えてもらう。小屋にリュックを置いて行ってみる。鬼が城の入り口。
2018年10月19日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:26
2018年10月19日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:26
断崖絶壁?なのでそろそろ進む。
2018年10月19日 13:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:27
断崖絶壁?なのでそろそろ進む。
写真ではうまく伝わらないけど、真下にきれいな池。
2018年10月19日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:28
写真ではうまく伝わらないけど、真下にきれいな池。
先へ進む。
2018年10月19日 13:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:30
先へ進む。
2018年10月19日 13:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:30
今にもゴロンと落ちてきそう。
2018年10月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:32
今にもゴロンと落ちてきそう。
右手に別の池が見えてきた。
2018年10月19日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:33
右手に別の池が見えてきた。
2018年10月19日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:33
池の向こうに青い山。時間がないので頂上はスルーしてここから戻る。
2018年10月19日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 13:37
池の向こうに青い山。時間がないので頂上はスルーしてここから戻る。
2018年10月19日 13:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:38
2018年10月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:41
池の表面がキラキラ。
2018年10月19日 13:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:43
池の表面がキラキラ。
ちょっとしたピークにケルン。
2018年10月19日 13:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:46
ちょっとしたピークにケルン。
右手に別の小さい池。
2018年10月19日 13:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:46
右手に別の小さい池。
2018年10月19日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:47
シラタマノキはもうすぐおしまい。
2018年10月19日 13:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:48
シラタマノキはもうすぐおしまい。
左手にも小さな池。
2018年10月19日 13:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:48
左手にも小さな池。
小屋に戻ってリュックを背負う。帰りはベコ谷地の道へ。
2018年10月19日 13:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:53
小屋に戻ってリュックを背負う。帰りはベコ谷地の道へ。
最初はこんな感じの景色。
2018年10月19日 13:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:55
最初はこんな感じの景色。
さっきの温泉の池の反対側に回っているらしい。
2018年10月19日 13:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:56
さっきの温泉の池の反対側に回っているらしい。
角度が違うと別の池に見える。
2018年10月19日 13:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:57
角度が違うと別の池に見える。
荒涼とした景色が続く。
2018年10月19日 13:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:57
荒涼とした景色が続く。
2018年10月19日 13:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 13:58
温泉の池とここでお別れ。
2018年10月19日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 13:59
温泉の池とここでお別れ。
2018年10月19日 14:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:00
こんなところに丸太らしきものが。昔小屋があったのかな。
2018年10月19日 14:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:01
こんなところに丸太らしきものが。昔小屋があったのかな。
2018年10月19日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:02
右手の下はベコ谷地?
2018年10月19日 14:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 14:06
右手の下はベコ谷地?
温泉の川を渡る。
2018年10月19日 14:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 14:14
温泉の川を渡る。
手をつけたら少しぬるい。
2018年10月19日 14:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:15
手をつけたら少しぬるい。
2018年10月19日 14:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:15
誰かここでお風呂に入ったのかな?
2018年10月19日 14:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 14:18
誰かここでお風呂に入ったのかな?
2018年10月19日 14:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:19
まさに源泉掛け流し!
2018年10月19日 14:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 14:19
まさに源泉掛け流し!
2018年10月19日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:20
ぬおおおお!入りたい!
2018年10月19日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/19 14:20
ぬおおおお!入りたい!
2018年10月19日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 14:20
この辺りは適温。ほどよく熱め。
2018年10月19日 14:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:22
この辺りは適温。ほどよく熱め。
温泉終わり。細道が続く。先行するおじさん二人に遅れないよう頑張る。
2018年10月19日 14:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 14:28
温泉終わり。細道が続く。先行するおじさん二人に遅れないよう頑張る。
謎のパイプ。
2018年10月19日 14:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:55
謎のパイプ。
建物が見えてきた。
2018年10月19日 14:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:57
建物が見えてきた。
謎の施設。
2018年10月19日 14:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:58
謎の施設。
どうやら発電所だったよう。温泉は澄川温泉だったのか。確か水害で流されたと記憶している。いい温泉だったので惜しい。
2018年10月19日 14:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 14:59
どうやら発電所だったよう。温泉は澄川温泉だったのか。確か水害で流されたと記憶している。いい温泉だったので惜しい。
クマが壊したのではない…と信じたい。
2018年10月19日 15:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:00
クマが壊したのではない…と信じたい。
落ち葉の道はまだ続く。
2018年10月19日 15:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:00
落ち葉の道はまだ続く。
ベコ谷地到着。
2018年10月19日 15:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:03
ベコ谷地到着。
湿原なのに木道じゃないのが不思議な気分。
2018年10月19日 15:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:04
湿原なのに木道じゃないのが不思議な気分。
2018年10月19日 15:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:05
2018年10月19日 15:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:06
2018年10月19日 15:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:07
キノコ発見。今年は本当に見かけない。
2018年10月19日 15:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:10
キノコ発見。今年は本当に見かけない。
行きとは別の丸太橋を渡る。
2018年10月19日 15:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:22
行きとは別の丸太橋を渡る。
もうすぐおしまい。
2018年10月19日 15:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:24
もうすぐおしまい。
右の道から戻ってきた。
2018年10月19日 15:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:26
右の道から戻ってきた。
丸太橋を渡ったら、
2018年10月19日 15:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/19 15:26
丸太橋を渡ったら、
ゴールの後生掛温泉。残念ながら入浴時間は過ぎてしまった。
2018年10月19日 15:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/19 15:32
ゴールの後生掛温泉。残念ながら入浴時間は過ぎてしまった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

火山オタクの知り合いから「すごくいい山だよ!」とオススメされて早数年。ようやく登ることができました。
何がいいのか具体的に聞かないまま登りましたが、もうせん峠の見晴らし、鬼が城下の池、そのあとの火口湖、そして温泉の川とさまざまな景色が楽しめます。特に温泉の川ではテンション爆上がり!水陸両用の水着を中に着て、暖かい季節なら大丈夫かなあ?
道も刈り払いされて整備されていて、初心者にも優しいです。季節を変えて何度でも来たい山です。今度は玉川温泉から登ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら