ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1620606
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(麦草峠~茶臼山~縞枯山~北横岳~竜源橋)

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
13.4km
登り
710m
下り
1,121m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:52
合計
7:06
距離 13.4km 登り 729m 下り 1,121m
6:08
13
6:21
12
6:33
6:37
27
7:04
14
7:18
7:19
16
7:45
7:56
19
8:15
8:16
7
8:23
21
8:44
23
9:07
5
9:12
9:13
11
9:24
9:25
3
9:28
9:58
60
10:58
11:00
17
11:17
30
12:38
12:39
18
12:57
10
天候 晴れのち曇り、のち雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
蓼科山登山口:15:40、16:50(10/28までの土曜休日のみ)
15:40のバスに乗って、茅野駅に着いたのは17:20。渋滞ではなくそういう時間であちこちを回って走ってます。
コース状況/
危険箇所等
天祥寺原~竜源橋まで滑りやすい岩あり注意。
麦草ヒュッテから100m先に公衆トイレあり。綺麗で便座が温かく快適。
2018年10月20日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 5:50
麦草ヒュッテから100m先に公衆トイレあり。綺麗で便座が温かく快適。
ヒュッテ前まで戻って、登山口に入って行きます。
2018年10月20日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:03
ヒュッテ前まで戻って、登山口に入って行きます。
茶臼山方面へ。麦草峠より以北に入山は自身初ですのでワクワク。
2018年10月20日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 6:08
茶臼山方面へ。麦草峠より以北に入山は自身初ですのでワクワク。
登山者は少なく、私以外に1人だけでした。
2018年10月20日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:11
登山者は少なく、私以外に1人だけでした。
2018年10月20日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:20
この辺は岩が滑らず登りやすかった。
2018年10月20日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:24
この辺は岩が滑らず登りやすかった。
開けた場所から甲斐駒がドーンと。こんな天気が一日続いてくれれば・・・
2018年10月20日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 6:33
開けた場所から甲斐駒がドーンと。こんな天気が一日続いてくれれば・・・
中央アルプス方面だったかな・・・
2018年10月20日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:33
中央アルプス方面だったかな・・・
茶臼山の山頂はこんもりとした感じの山容。
2018年10月20日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 6:33
茶臼山の山頂はこんもりとした感じの山容。
所々、岩の表面が凍って滑りやすく。この時期ならではですかね。
2018年10月20日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 6:46
所々、岩の表面が凍って滑りやすく。この時期ならではですかね。
茶臼山山頂は展望なく。
2018年10月20日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:00
茶臼山山頂は展望なく。
古びた山頂碑。ここから2~3分のところに展望台があり、行ってみました。
2018年10月20日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:00
古びた山頂碑。ここから2~3分のところに展望台があり、行ってみました。
これが絶景〜!
2018年10月20日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 7:03
これが絶景〜!
たぶん中央アルプス方面
2018年10月20日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 7:04
たぶん中央アルプス方面
甲斐駒、千丈方面。
2018年10月20日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 7:04
甲斐駒、千丈方面。
阿弥陀と赤岳の頭がにょきにょきと。
2018年10月20日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 7:04
阿弥陀と赤岳の頭がにょきにょきと。
ここは一見の価値ありですね。この日はこの後ガスになってしまうので、ホント、立ち寄っておいて良かった。
2018年10月20日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 7:04
ここは一見の価値ありですね。この日はこの後ガスになってしまうので、ホント、立ち寄っておいて良かった。
鬱蒼とした森の中って感じの道。
2018年10月20日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:11
鬱蒼とした森の中って感じの道。
縞枯山はなだらかな山頂。行く前にも立ち枯れた樹々が多かったです。
2018年10月20日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:18
縞枯山はなだらかな山頂。行く前にも立ち枯れた樹々が多かったです。
2018年10月20日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:19
道自体は歩きやすい。
2018年10月20日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:19
道自体は歩きやすい。
2018年10月20日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:32
茶臼山を振り返って。
2018年10月20日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 7:32
茶臼山を振り返って。
中央アルプスと右には御嶽山も。
2018年10月20日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 7:32
中央アルプスと右には御嶽山も。
台風の影響か、倒木がこの後も幾つかありました。
2018年10月20日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:38
台風の影響か、倒木がこの後も幾つかありました。
基本的に樹林帯がほとんど。
2018年10月20日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 7:38
基本的に樹林帯がほとんど。
2018年10月20日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:41
縞枯山にも展望台がありましたが、行ってみたけど岩場で表面が凍ってるようなので止めました。
2018年10月20日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:47
縞枯山にも展望台がありましたが、行ってみたけど岩場で表面が凍ってるようなので止めました。
2018年10月20日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:57
2018年10月20日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:15
2018年10月20日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:17
縞枯ヒュッテ
2018年10月20日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:20
縞枯ヒュッテ
2018年10月20日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:36
坪庭へ。
2018年10月20日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:36
坪庭へ。
縞枯山を振り返って。あそこから下りてきました。
2018年10月20日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:39
縞枯山を振り返って。あそこから下りてきました。
坪庭というだけに、そういった雰囲気ですね。
2018年10月20日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:43
坪庭というだけに、そういった雰囲気ですね。
2018年10月20日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:43
2018年10月20日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:43
お次は北横岳へ。
2018年10月20日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:44
お次は北横岳へ。
あと60分のここまでは天気が良かったのに・・・
2018年10月20日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:44
あと60分のここまでは天気が良かったのに・・・
北横ヒュッテに着いた時にはガスガス。
2018年10月20日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:12
北横ヒュッテに着いた時にはガスガス。
山頂までは階段が。
2018年10月20日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:20
山頂までは階段が。
ガっスガス〜
2018年10月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:23
ガっスガス〜
2018年10月20日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:24
2018年10月20日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:25
亀甲池へ。
2018年10月20日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:28
亀甲池へ。
2018年10月20日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:28
下りでは、積雪が解けて落ちてきて雨のように。
2018年10月20日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:17
下りでは、積雪が解けて落ちてきて雨のように。
この辺、蛇紋岩でしょうか、やたら滑る岩が多く、木の根だらけのところがあったり、歩き辛い区間がありました。
2018年10月20日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:32
この辺、蛇紋岩でしょうか、やたら滑る岩が多く、木の根だらけのところがあったり、歩き辛い区間がありました。
2018年10月20日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:32
何となく奥秩父っぽい感じ。
2018年10月20日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:54
何となく奥秩父っぽい感じ。
亀甲池のひっそりとした佇まい。
2018年10月20日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:00
亀甲池のひっそりとした佇まい。
蓼科山の取り付きである、天祥寺原へ。
2018年10月20日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:03
蓼科山の取り付きである、天祥寺原へ。
2018年10月20日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:06
この辺は綺麗な紅葉。ちょっと鮮やかに撮影してみました。
2018年10月20日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 11:08
この辺は綺麗な紅葉。ちょっと鮮やかに撮影してみました。
2018年10月20日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:08
2018年10月20日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:16
2018年10月20日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:17
2018年10月20日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:17
2018年10月20日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:17
2018年10月20日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:17
ここでしばらく思案した結果、本日は撤退〜
ガスガスの中、展望がないとつまらんし、ただ登るだけ、制覇するだけではね〜
2018年10月20日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:23
ここでしばらく思案した結果、本日は撤退〜
ガスガスの中、展望がないとつまらんし、ただ登るだけ、制覇するだけではね〜
また、いい天気の時に登りに来よう。
2018年10月20日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:29
また、いい天気の時に登りに来よう。
2018年10月20日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:45
これも台風の影響かな
2018年10月20日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:15
これも台風の影響かな
最後は広場に出て、道路はすぐ近く。
2018年10月20日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:36
最後は広場に出て、道路はすぐ近く。
車道に出ました。竜源橋。
2018年10月20日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:39
車道に出ました。竜源橋。
ふもとは紅葉が綺麗な頃ですかね。
2018年10月20日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:46
ふもとは紅葉が綺麗な頃ですかね。
阿弥陀と赤岳かな。
2018年10月20日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:58
阿弥陀と赤岳かな。
2018年10月20日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:37
蓼科山登山口まで歩いてゴールとしました。
2018年10月20日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:37
蓼科山登山口まで歩いてゴールとしました。
撮影機器:

感想

今回も「私が山に行くと雨が降るシリーズ」となりました😅

2日前までは、寒いものの高気圧が張り出して天気自体は晴れる予報だったのが、前日にがらりと変わりこの日は午後からにわか雨の可能性あり、さらには気象庁の予報では発雷率が午後から高いとの予報が出され、あまり長時間の行動は難しい感じになり、行く前から早くも気が重い出発となりました。

夜行バスで麦草峠に着くのが、朝の6:15と思ってたら、5時頃に到着してくれたので、これは予定より1時間位早く出発できると思い少しやる気が出てきました。
しかも快晴! 本当に天気は崩れるのかこの時点では予報が外れてくれたと思ってました。
茶臼山の展望台は、山頂から2~3分程度なので行ってみましたが、一見の価値ありでした。素晴らしい展望にテンションも上がります。やっぱ登山は素晴らしい景色を眺めてこそでしょう!
お次の縞枯山もいい天気の下で快調に歩けました。ここも展望台があったのですが、岩場で、岩の表面がツルツルに凍ってたので諦め途中で引き返しました。

そして坪庭から北横岳へ登ってる間にガスが出てきてしまい、北横岳山頂に着いた時にはガスガスで展望はゼロに。少し休憩をしましたが様子は変わらず。その後、亀甲池に下りて、蓼科山への取り付きの天祥寺原に着いてしばし悩みました。
蓼科山は既に上はガスの中、少し食べたりしながら考えてると、みるみるうちにさらにガスが濃くなり、山腹の下の方までガスの中に隠れてしまい、周りには黒っぽい雲も出てきました。
これでは例え山頂を踏んでも、それだけになってしまい、展望を楽しむことは全く期待できない。天気予報通りなら雨も降る、または雷雨等の可能性もと考えるとますます行っても仕方ない気分になってきて、下山を決意。
やはり登山は、展望を楽しめないのは行く価値も半減する気がします。時間的にも体力的にもまだ余裕がある時点でしたが、まぁ、いい天気の時にまた来ればいいかな。

てな訳で、本当なら麦草峠から蓼科山までを自分の足跡で繋げたら南の観音平から蓼科山までが繋がることになるのでやりたかったのですが、やはり百名山でもある蓼科山はいい天気の時に登りたい、ってことで宿題となりました。何か今年はこういうのが多いな~

蓼科山を止めたので、竜源橋に下りて来ました。下山完了と同時に雨が降りだしました。ここは何にも無いので、蓼科山登山口バス停まで歩き、女神茶屋の軒下で雨宿りをしながらバスを待ちました。同じバス待ちの方が居て、静岡から来られて観音平からテン泊縦走してきた方でしたので、いろいろ山談義に花が咲き、二時間のバス待ちも楽しく過ごせることができました。バスで茅野まで行き、中央線の小淵沢で別れましたが、こういった一期一会の出会いも楽しい思い出になりますね。
下山を決めて、下りてきたら晴れると悔しい気がしますが、予報通り雨になりましたので諦めがつけられて良かったと思います。
8月以降はこんな展開ばかりで、もういい加減天気が安定してほしいものですね~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

雨男、こうい時期もありますよ
kumaoさん、こんにちは!
 北八ッもいいですね〜。南とは全然違って、樹林帯の良さを味わうのがポイントですかね。
 帰路はバスで茅野って書いてあったから、こんな早朝にどうやって麦草峠にアクセスしたんだろう・・・って思ったら、夜行バスがあるんですか。
 私の住まいは神奈川県でも西の外れなもんで、各種夜行バスの出発場所まで行くのに時間が掛かって・・・けっきょく、寝不足で車を走らせることになります。東京一極集中の理由は数えきれないですね。
 
 確かに、kumaoさんは、今年は雨に付きまとわれている感じですね・・・去年もでしたっけ・・・、でも、これは忍耐力を強化する良い機会だったかも。年齢的にも、そういう時期かもしれませんよお〜。
2018/10/23 11:12
Re: 雨男、こうい時期もありますよ
f15eagleさん、こんにちは!
いつも温かいコメント、有り難うございます! 神奈川の西部からだと、確かに東京発着のバスを利用するのは難儀ですよね。乗ってしまえば寝てる間に着くので便利ですが、ザック背負って東京の中心部まで来て、帰りはまたゴミゴミした中を帰らないといけないのは億劫でしょうね。でも寝不足での運転はお気を付けてくださいよ~😊

雨男が、時期的にとのことですが、私、アウトドア歴は渓流釣りもそうでしたし、その前の10代~20代は自転車の旅などしたりしてまして、その頃から雨男なんですよぉー😅 過去、旅の途中で梅雨時でしたが10日連続雨って記録もあります(ToT) ずっと雨雲と一緒に旅してました😥 なので雨具や防水対策は過剰なくらい敏感なのです😁 多分大昔の時代に生まれてたら雨乞い師として大儲けできたかも知れません😄
 
2018/10/23 14:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら