ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山~大持山 久し振りの周回コースは倒木多し鹿も倒れる

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
13.0km
登り
1,295m
下り
1,283m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:01
合計
6:28
距離 13.0km 登り 1,295m 下り 1,291m
8:56
28
9:24
9:31
38
10:09
10:29
1
10:30
10:33
9
10:42
10:44
6
10:50
10:53
18
11:11
11:13
42
11:55
11:57
28
12:25
19
12:44
12:46
6
12:52
13:10
59
14:09
14:11
47
14:58
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場利用予定でしたが道路脇の空きスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
■良く踏み込まれていて道迷いはないと思います
■小持山から大持山の間に片側切れ落ちているて細い所があるで注意が必要です
 また台風による倒木が2、3ヶ所あります
おはようございます。今日は恒例となった武甲山月イチ登山です。今日はハイキング日和になりそうです。
2018年10月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/21 8:02
おはようございます。今日は恒例となった武甲山月イチ登山です。今日はハイキング日和になりそうです。
駐車場は満車です。道端の空きスペースに車を停め諸々準備をしてから登山開始します。
2018年10月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 8:29
駐車場は満車です。道端の空きスペースに車を停め諸々準備をしてから登山開始します。
こちらは新たに庇が取りつけらてました。
2018年10月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 8:33
こちらは新たに庇が取りつけらてました。
いつもの休憩ポイントにて一休み。
2018年10月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 8:45
いつもの休憩ポイントにて一休み。
十七丁目手前。先月よりは水量は減っていましたが水の流れは相変わらず。
2018年10月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 8:53
十七丁目手前。先月よりは水量は減っていましたが水の流れは相変わらず。
十八丁目の不動滝。スミマセン、今日は水歩荷を控えさせて頂きます(;´・ω・)
2018年10月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/21 8:57
十八丁目の不動滝。スミマセン、今日は水歩荷を控えさせて頂きます(;´・ω・)
二十六丁目。幻の池は干上がってありませんでした(^^;)
2018年10月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 9:10
二十六丁目。幻の池は干上がってありませんでした(^^;)
今日は天気がいいので沢山のハイカーさんが訪れています。
2018年10月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 9:24
今日は天気がいいので沢山のハイカーさんが訪れています。
大杉の広場に到着。
2018年10月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 9:27
大杉の広場に到着。
ちょいと休憩。ふと横に目をやると昭和の遺物を発見。回収します。
2018年10月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
10/21 9:29
ちょいと休憩。ふと横に目をやると昭和の遺物を発見。回収します。
今日は大持山経由の周回予定なのでドーピング。
2018年10月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/21 9:31
今日は大持山経由の周回予定なのでドーピング。
大台の四十丁目。
2018年10月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 9:49
大台の四十丁目。
今日も健在。(^^;)
2018年10月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/21 10:02
今日も健在。(^^;)
山頂広場に到着。トイレ脇の黄色く紅葉した木。後ろはマユミの木だったかな?
2018年10月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 10:11
山頂広場に到着。トイレ脇の黄色く紅葉した木。後ろはマユミの木だったかな?
無事に到着出来た事を感謝します。(-人-)
2018年10月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/21 10:13
無事に到着出来た事を感謝します。(-人-)
今日の山頂は賑やかでした。標識だけ撮影。
2018年10月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/21 10:16
今日の山頂は賑やかでした。標識だけ撮影。
おぉ、空気が澄んで遠くまで見えました。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/21 10:17
おぉ、空気が澄んで遠くまで見えました。
これだけはっきり見えたのは久しぶりな浅間山。
2018年10月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
10/21 10:16
これだけはっきり見えたのは久しぶりな浅間山。
榛名山方面。今日はあっちからも武甲山が見えているかもしれませんね。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/21 10:17
榛名山方面。今日はあっちからも武甲山が見えているかもしれませんね。
北関東方面。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/21 10:17
北関東方面。
右奥に男体山ファミリー。左奥に日光白根山。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
10/21 10:17
右奥に男体山ファミリー。左奥に日光白根山。
右手前が蓑山。左に宝登山。奥に赤城山。
2018年10月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/21 10:18
右手前が蓑山。左に宝登山。奥に赤城山。
秩父市街をアップ。手前に芝桜の羊山公園。奥に『祭りの湯』と秩父市役所。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/21 10:17
秩父市街をアップ。手前に芝桜の羊山公園。奥に『祭りの湯』と秩父市役所。
神社裏手に移動。
2018年10月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 10:20
神社裏手に移動。
モミジの紅葉はまだ先の様です。
2018年10月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 10:21
モミジの紅葉はまだ先の様です。
山頂広場のベンチで少し早目の昼飯。この後を考えシャリバテにならない様に。今日は時短メシ(^^;)
2018年10月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/21 10:28
山頂広場のベンチで少し早目の昼飯。この後を考えシャリバテにならない様に。今日は時短メシ(^^;)
ご飯を食べたら周回ルートに向かいます。武甲山の肩から小持山大持山が良く見えました。少し赤く紅葉してる様です。
2018年10月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 10:50
ご飯を食べたら周回ルートに向かいます。武甲山の肩から小持山大持山が良く見えました。少し赤く紅葉してる様です。
レコで知っていましたが横にロープが張られています。
2018年10月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 10:57
レコで知っていましたが横にロープが張られています。
【閲覧注意】
驚きました(゜д゜)!
2018年10月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/21 11:00
【閲覧注意】
驚きました(゜д゜)!
カラマツも紅葉が始まっている感じでしたが台風24号の影響で黄色くなる前に落葉してる感じに見えました。
2018年10月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 11:01
カラマツも紅葉が始まっている感じでしたが台風24号の影響で黄色くなる前に落葉してる感じに見えました。
シラジクボに到着。
2018年10月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 11:12
シラジクボに到着。
振り返りで。小持山へ向かいます。
2018年10月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 11:12
振り返りで。小持山へ向かいます。
ここから小持山の本格的急登の始まり。
2018年10月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:25
ここから小持山の本格的急登の始まり。
今日はトレランの方も多かったです。大会?試走?
2018年10月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:44
今日はトレランの方も多かったです。大会?試走?
山頂手前の高ワラビ尾根との分岐。
2018年10月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:53
山頂手前の高ワラビ尾根との分岐。
この辺りにはリンドウが咲いていました。
2018年10月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/21 11:55
この辺りにはリンドウが咲いていました。
久し振りの小持山山頂。
2018年10月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/21 11:55
久し振りの小持山山頂。
振り返りで武甲山。
2018年10月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/21 11:56
振り返りで武甲山。
山頂アップ。神社の屋根が良く見えました。
2018年10月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/21 11:56
山頂アップ。神社の屋根が良く見えました。
倒木です。
2018年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
倒木です。
振り返りで。
2018年10月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:01
振り返りで。
これは大分前に折れた木。
2018年10月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:02
これは大分前に折れた木。
奥の矢印が本来のルート。手前から巻道ができています。矢印の右側の眺めがいいいので立寄ります。
2018年10月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:03
奥の矢印が本来のルート。手前から巻道ができています。矢印の右側の眺めがいいいので立寄ります。
大持山方面。見えてる所は山頂ではありません。
2018年10月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/21 12:04
大持山方面。見えてる所は山頂ではありません。
振り返りで。ここは片側が切れ落ちているので注意が必要です。
2018年10月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:06
振り返りで。ここは片側が切れ落ちているので注意が必要です。
今回一番の倒木が道を阻んでました。(゜д゜)!
ザックを一旦下ろして木の向こう側にザックを置いてから乗り越えました。
2018年10月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/21 12:07
今回一番の倒木が道を阻んでました。(゜д゜)!
ザックを一旦下ろして木の向こう側にザックを置いてから乗り越えました。
台風24号容赦ないですね。根元から持っていかれていました。あの時稜線にいたら飛ばされていたでしょう。恐ろしい…。
2018年10月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/21 12:09
台風24号容赦ないですね。根元から持っていかれていました。あの時稜線にいたら飛ばされていたでしょう。恐ろしい…。
これも振り返りですが巻き道のある大岩の所です。この倒木はなんとか潜れました。
2018年10月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 12:11
これも振り返りですが巻き道のある大岩の所です。この倒木はなんとか潜れました。
この大岩の所です。自分はピンクテープの所から出てきました。
2018年10月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 12:13
この大岩の所です。自分はピンクテープの所から出てきました。
横瀬の二子山が良く見えました。左奥は丸山。
2018年10月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:14
横瀬の二子山が良く見えました。左奥は丸山。
この辺りの紅葉はこんな感じです。
2018年10月21日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/21 12:15
この辺りの紅葉はこんな感じです。
青空がバックだと映えますね。
2018年10月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 12:16
青空がバックだと映えますね。
雨乞い岩に到着。
2018年10月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:27
雨乞い岩に到着。
いい景色です。
2018年10月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/21 12:28
いい景色です。
多分、自分の中では一番良く見えています。
2018年10月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
10/21 12:28
多分、自分の中では一番良く見えています。
両神山方面アップ。
2018年10月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/21 12:28
両神山方面アップ。
浅間山アップ。
2018年10月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:28
浅間山アップ。
そしてリンクの撮影会(^^;)
2018年10月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
10/21 12:29
そしてリンクの撮影会(^^;)
団体さんがやって来る気配がしたのでそそくさと撤収w
団体さんの写真を撮ってあげてこの後のルートも説明しました(^^)
2018年10月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/21 12:30
団体さんがやって来る気配がしたのでそそくさと撤収w
団体さんの写真を撮ってあげてこの後のルートも説明しました(^^)
メタボチェック岩を無事に通過。
2018年10月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/21 12:37
メタボチェック岩を無事に通過。
大持山に到着。1組ご飯を食べていました。
2018年10月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:44
大持山に到着。1組ご飯を食べていました。
三等三角点にタッチして直ぐに出発。メインディッシュが待っているので。
2018年10月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/21 12:44
三等三角点にタッチして直ぐに出発。メインディッシュが待っているので。
富士見の木から。富士山見えました。どうしてもピントが手前に合ってしまう…。
( ノД`)シクシク…
2018年10月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:47
富士見の木から。富士山見えました。どうしてもピントが手前に合ってしまう…。
( ノД`)シクシク…
この辺りの紅葉はこんな感じです。
2018年10月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 12:51
この辺りの紅葉はこんな感じです。
大持山山頂方面を振り返り。
2018年10月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:51
大持山山頂方面を振り返り。
そしてメインディッシュ(大持山の肩)に到着です。
2018年10月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/21 12:52
そしてメインディッシュ(大持山の肩)に到着です。
が、ここでカメラのバッテリー切れ…orz
スマホで撮影しました。
2018年10月21日 12:53撮影 by  SHV41, SHARP
4
10/21 12:53
が、ここでカメラのバッテリー切れ…orz
スマホで撮影しました。
少ないバッテリーをごまかし新宿方面をアップ。
2018年10月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:54
少ないバッテリーをごまかし新宿方面をアップ。
この絶景を見ながらモグモグタイム。
2018年10月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/21 12:57
この絶景を見ながらモグモグタイム。
名残り惜しいですが下山します。あ、可愛い案内標識を誰か付けてくれたのですね。
2018年10月21日 13:11撮影 by  SHV41, SHARP
2
10/21 13:11
名残り惜しいですが下山します。あ、可愛い案内標識を誰か付けてくれたのですね。
気が早いのか黄色く紅葉した木。
2018年10月21日 13:20撮影 by  SHV41, SHARP
4
10/21 13:20
気が早いのか黄色く紅葉した木。
ケルン。なんか仏様に見えますね。
2018年10月21日 13:27撮影 by  SHV41, SHARP
10/21 13:27
ケルン。なんか仏様に見えますね。
グラデーションが始まってる木もありましたがほとんどの木は紅葉はまだです。
2018年10月21日 13:30撮影 by  SHV41, SHARP
10
10/21 13:30
グラデーションが始まってる木もありましたがほとんどの木は紅葉はまだです。
ここにも倒木。左の木が折れた様です。
2018年10月21日 13:34撮影 by  SHV41, SHARP
1
10/21 13:34
ここにも倒木。左の木が折れた様です。
妻坂峠までの最後の長い下り。
2018年10月21日 13:48撮影 by  SHV41, SHARP
10/21 13:48
妻坂峠までの最後の長い下り。
振り返りで。
2018年10月21日 13:54撮影 by  SHV41, SHARP
10/21 13:54
振り返りで。
妻坂峠に到着。少し休んだら車まで向かいます。
2018年10月21日 14:09撮影 by  SHV41, SHARP
1
10/21 14:09
妻坂峠に到着。少し休んだら車まで向かいます。
最後の下りでも倒木。
2018年10月21日 14:23撮影 by  SHV41, SHARP
10/21 14:23
最後の下りでも倒木。
川を渡渉する所。あれ?なんか以前と違う感じがしました。これも台風の影響か。
2018年10月21日 14:34撮影 by  SHV41, SHARP
1
10/21 14:34
川を渡渉する所。あれ?なんか以前と違う感じがしました。これも台風の影響か。
この後も台風の影響でかなりザレた感じになっていました。
2018年10月21日 14:36撮影 by  SHV41, SHARP
10/21 14:36
この後も台風の影響でかなりザレた感じになっていました。
一の鳥居に戻ってきました。
2018年10月21日 14:55撮影 by  SHV41, SHARP
3
10/21 14:55
一の鳥居に戻ってきました。
『道の駅あしがくぼ』に移動。お腹がすいたので『みそポテト』を購入。相変わらずの美味しさ。
2018年10月21日 15:37撮影 by  SHV41, SHARP
16
10/21 15:37
『道の駅あしがくぼ』に移動。お腹がすいたので『みそポテト』を購入。相変わらずの美味しさ。
そして今日もコーラで祝杯。久し振りの周回コースでココ最近のトレーニング不足を実感しましたw
それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2018年10月21日 15:39撮影 by  SHV41, SHARP
6
10/21 15:39
そして今日もコーラで祝杯。久し振りの周回コースでココ最近のトレーニング不足を実感しましたw
それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
ティッシュもなく少なかったのですが妻坂峠からの下りでプラスチックの訳わからん大物ゴミを拾いました…。
2018年10月21日 14:57撮影 by  SHV41, SHARP
19
10/21 14:57
今日の清掃登山成果。
ティッシュもなく少なかったのですが妻坂峠からの下りでプラスチックの訳わからん大物ゴミを拾いました…。

感想

各地の紅葉が伝えられる中、自分は武甲山の月イチハイクです
日光はじめメジャー所は人いっぱいだろうからまだ紅葉が本格的に始まっていない
奥武蔵なら人は少ないだろうと余裕かまして8時10分頃に駐車場に着いたのですが
タッチの差で満車に(^^;) 仕方なく路肩駐車となりました…
自家用車だけでなくタクシー利用の方もいますので沢山の方で賑わっていました

ここ数日曇り空が続いていましたが今日は久しぶりの快晴で山頂からの眺めも良く
日中の陽気も寒くもなく暑くもなく過ごし易かったです
(行きに車で移動中に外気温10℃と表示されてる時は少し心配でしたが)

シラジクボへ下りる途中で鹿の行き倒れに遭遇してビックリしましたΣ(゜Д゜)
なんか前の方で叫び声がしてるなと思っていたら原因はこれだったのね
思わず自分も声が出ちゃいましたよ(*_*)
倒れてから2,3日しか経っていない感じでした
また小持山から大持山へは今月初めの台風24号の影響で倒木が凄かったです
大木が根元から倒れていて通るのに難儀しました

大持山の肩からの眺めは若干霞掛かってましたが肉眼ではスカイツリーも見えて
こちらもとても良かったです
そろそろアウター選びが難しい季節になってきましたがいい汗掛けた山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

倒木多いですね
bismarckさん こんにちは。
 私も奥武蔵を歩きましたが、倒木がとっても多いですね。根っこごと倒れていたり、途中で折れてしまっていたり・・・山道が台風の影響で荒れてしまったなと思いました。大持山付近では昨年、トレイルランニングの方が滑落して無くなっていますね。私も何度かこのコースをたどっていますが、荒れていると危険もあるかもしれませんね。それにしても、鹿が倒れていたとは・・・これも台風の影響で倒木に当たったとか・・・そんなことは無いですかね。鹿の行き倒れは見たことがありませんが、大きなイノシシは筑波山の麓で見たことがあります。これはおそらく交通事故でしょうけれど。
 我が家の周りでは最近、夜になると鹿の鳴き声が聞こえるときがあります。鹿が増えて里にも降りてきているのかもしれません。
2018/10/23 16:56
Re: 倒木多いですね
todora5502さん、こんばんは。
返信が大っ変遅くなりましてスミマセン💦

今回一番の倒木はどうしたものかと思った程の大きな木でした。
「えい、やッ」と持ち上げられる訳もなく潜る事も回り込む事もできないので
乗り越える事を選択しました(^^;) 台風の爪痕は思ってた以上に凄かったです。
鹿が倒れている事にも驚きました。このルートは登山道を鹿が横切って走って行くのを
見た事はあってもまさか登山道で死んでいるとは思いもしませんでしたし
衛生上触る事も出来ないので観察だけにしてあとにしました。
アップはしていませんが腹部からの腐敗損傷が激しく自然にそこから腐っていったのか
食べられているのか判断できませんでした。
※その後のレコで1週間で骨だけになっていた様です。熊さんに食べれたのでしょうか?
自分も日高の武蔵台の辺りでは鹿の鳴き声が夜は聞こえると聞いた事があります。
確かに鹿が増えているのかもしれませんね。
                  追伸 カメラ見つかって何よりです。<(_ _)>
2018/10/30 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら