ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624455
全員に公開
ハイキング
東海

あおぞらと360度展望の大日ヶ岳o(^-^)o

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
12.1km
登り
783m
下り
767m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
2:15
合計
7:00
距離 12.1km 登り 783m 下り 784m
8:42
8:50
66
9:56
10:08
14
10:22
12:07
12
12:19
12:25
47
13:12
13:16
61
14:24
ゴール地点
登山道は他にダイナランド側(ダイナランドコース)とウイングヒルズ白鳥側(桧峠コース)
があります。
天候 文句なしの大快晴\(^O^)/
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 2:35 - 3:27 京都南IC - 名神 〜 東海北陸自動車道 - 6:45 ひるがの高原SIC - 6:57 ひるがの高原登山口駐車場
登山者用駐車場 20〜30台位は可能
コース状況/
危険箇所等
ひるがの高原駐車場付近に登山ポスト無し
ネットで提出しましょう(持って行ったけど出せなかった)
その他周辺情報 牧歌の里温泉
https://www.bokka.co.jp/spa.php
HPにおトクーポン有り
820円→720円に
下側の駐車場
横に6台でした
逆側にも駐められましたので10台くらいかな
上側の駐車場はもう少し多く駐められそうでした
2018年10月21日 07:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 7:17
下側の駐車場
横に6台でした
逆側にも駐められましたので10台くらいかな
上側の駐車場はもう少し多く駐められそうでした
登山口
山頂まで7kmですか・・・
2018年10月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 7:18
登山口
山頂まで7kmですか・・・
樹間から除くのはスキー場のゲレンデ
高鷲スノーパークでしょうか?
2018年10月21日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:26
樹間から除くのはスキー場のゲレンデ
高鷲スノーパークでしょうか?
真っ青な空と鉄塔(^0^)
2018年10月21日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 7:33
真っ青な空と鉄塔(^0^)
紅葉キラキラ✨
2018年10月21日 07:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 7:48
紅葉キラキラ✨
木の根の激登り
胸突八丁の始まりでしょうか
2018年10月21日 07:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 7:54
木の根の激登り
胸突八丁の始まりでしょうか
台風の影響?
同じ方向に倒れてます
2018年10月21日 08:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:06
台風の影響?
同じ方向に倒れてます
紅葉
肉眼ではもっとキレかったのになぁ〜
2018年10月21日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:09
紅葉
肉眼ではもっとキレかったのになぁ〜
イマイチか
2018年10月21日 08:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:13
イマイチか
青空バックだと色が映えますね〜💖
2018年10月21日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 8:37
青空バックだと色が映えますね〜💖
一ぷく平
その名の通り平でしたが・・・
休憩用にベンチもないし
2018年10月21日 08:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:43
一ぷく平
その名の通り平でしたが・・・
休憩用にベンチもないし
ここには三角点がありました
二つもあったけど
奥のは古いのかな?
一応両方にタッチしました
2018年10月21日 08:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 8:43
ここには三角点がありました
二つもあったけど
奥のは古いのかな?
一応両方にタッチしました
倒木
この倒木は跨ぐとちょうどいい高さ
座って休憩できます
2018年10月21日 09:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:02
倒木
この倒木は跨ぐとちょうどいい高さ
座って休憩できます
きいろ〜(オレンジか)
2018年10月21日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:05
きいろ〜(オレンジか)
あか〜🍁
2018年10月21日 09:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 9:17
あか〜🍁
カラフル〜
2018年10月21日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:20
カラフル〜
もっとカラフル✨
青空バックは色が映えてキレイ
2018年10月21日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 9:21
もっとカラフル✨
青空バックは色が映えてキレイ
展望台
山高地図では1630m展望台とあります
360度視界良好
2018年10月21日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:56
展望台
山高地図では1630m展望台とあります
360度視界良好
大日ヶ岳山頂に向かって
バナナじゃなかった
小腹が空いた(シャリバテ気味)のでチョコブラウニー🍫
2018年10月21日 10:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/21 10:00
大日ヶ岳山頂に向かって
バナナじゃなかった
小腹が空いた(シャリバテ気味)のでチョコブラウニー🍫
下に目を向けるとキレイに色づいています
2018年10月21日 10:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:07
下に目を向けるとキレイに色づいています
霜が降りてたのかな
2018年10月21日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:10
霜が降りてたのかな
山頂まであと少しから
展望台に人がいっぱい
展望台廻りも紅葉がきれい
2018年10月21日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 10:23
山頂まであと少しから
展望台に人がいっぱい
展望台廻りも紅葉がきれい
大日ヶ岳山頂到着
2018年10月21日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:26
大日ヶ岳山頂到着
三角点タッチ
2018年10月21日 10:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 10:27
三角点タッチ
今日はオーレン小屋Tを着てきました
2018年10月21日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/21 10:30
今日はオーレン小屋Tを着てきました
大日如来前でヒコ&こうや
リラックマの前掛けがカワイイ
2018年10月21日 10:31撮影 by  S2, KYOCERA
2
10/21 10:31
大日如来前でヒコ&こうや
リラックマの前掛けがカワイイ
御嶽山はうっすら
2018年10月21日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:40
御嶽山はうっすら
白山にズーム
2018年10月21日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 10:41
白山にズーム
こっちは別山
2018年10月21日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:41
こっちは別山
久しぶりに自撮り棒で
2018年10月21日 10:45撮影 by  S2, KYOCERA
6
10/21 10:45
久しぶりに自撮り棒で
本日のランチ
2018年10月21日 11:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 11:02
本日のランチ
うっすら槍〜穂
中央に笠ヶ岳
2018年10月21日 11:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 11:14
うっすら槍〜穂
中央に笠ヶ岳
山頂に着いたときは15人程度でしたが、
人がどんどん増えてきてます
2018年10月21日 11:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 11:16
山頂に着いたときは15人程度でしたが、
人がどんどん増えてきてます
白山に向けて山バナナ🍌
2018年10月21日 11:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/21 11:52
白山に向けて山バナナ🍌
方位同定板
2018年10月21日 11:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 11:53
方位同定板
こっちはウイングヒルズからのルート
鎌ヶ峰でしょう
次回はこっちから登ろうo(^-^)o
2018年10月21日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 12:05
こっちはウイングヒルズからのルート
鎌ヶ峰でしょう
次回はこっちから登ろうo(^-^)o
あのゲレンデはひるがの高原スキー場でしょうか🎿
2018年10月21日 12:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:19
あのゲレンデはひるがの高原スキー場でしょうか🎿
御嶽山
さっきよりくっきりしてきた
噴煙がすごい🌋
2018年10月21日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 12:25
御嶽山
さっきよりくっきりしてきた
噴煙がすごい🌋
下山時も紅葉🍁
2018年10月21日 12:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 12:46
下山時も紅葉🍁
名残おしいですが白山
見えるのはこのポイントが最後
2018年10月21日 12:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 12:49
名残おしいですが白山
見えるのはこのポイントが最後
鮮やかな黄色
2018年10月21日 13:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:10
鮮やかな黄色
駐車場(上の)到着
こっちの方がちょっと広い
2018年10月21日 14:20撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 14:20
駐車場(上の)到着
こっちの方がちょっと広い
ちっちゃな道の駅
大日ヶ岳
ちょっとだけ覘いてみました
(温泉の写真撮り忘れ・・・代わりに道の駅写真で ;-) )
2018年10月21日 16:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 16:19
ちっちゃな道の駅
大日ヶ岳
ちょっとだけ覘いてみました
(温泉の写真撮り忘れ・・・代わりに道の駅写真で ;-) )
関SAで晩ご飯
高山ラーメンと野沢菜丼セット
なんにも考えずにミソになったけど、しょう油もあったのね(どっちが名物なんだろう)
2018年10月21日 17:55撮影 by  S2, KYOCERA
8
10/21 17:55
関SAで晩ご飯
高山ラーメンと野沢菜丼セット
なんにも考えずにミソになったけど、しょう油もあったのね(どっちが名物なんだろう)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター

感想

この日は全国的に快晴の予報。
絶対どっかに行かなくっちゃ・・・
で、前々から計画(もう4年もたってる)していた大日ヶ岳へ。

大日ヶ岳は一人だとピストンしか無理。(周回するとタクシー代が高そう・・・4000円くらいかなぁ〜)
人気がありそうな(桧峠コースが一番人気かも?)ひるがの高原コースにしました。
コースタイムも5時間ほどで手頃ですしね(^0^)

前もって情報が無かったのでわからなかったのですが、登山届けポストがないとは・・・
ネット提出が必須でしたね

かなり寒くなるのかな〜と、準備万端でしたが、とにかく快晴過ぎて暑いくらい。
短パンで充分だったョ。
先週14日のレコで、紅葉がまずまずみたいだったので期待大でしたが、
ピークは先週だったようで、ちょっぴり残念。
でもそれなりにキレイな紅葉も見ることができました🍁

大日ヶ岳は360度遮るものもなく大展望。
この日は大快晴で白山はバッチリ(すごく近いのね)、
遠くはちょっと霞んではいましたが、御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰から槍ヶ岳・手前の笠ヶ岳も。
剱立山もうっすら(はっきりとは同定できませんでしたが)見えた気が・・・\(^O^)/

山頂到着時はまだ早かった(そんなに早くはないけど)のか15人程度でしたが、下山時は50人以上はいましたね。
下山前にウイングヒルズ方面の鎌ヶ峰を見ると、登って来る人がいっぱい見えました。
たぶん人気の山(紅葉で?)なんでしょうね
次回はウイングヒルズから登るぞ〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

一味
大日ヶ岳は紅葉も素晴らしいですね🍁。
やはり北陸の山は一味違います。
山頂からの展望も良いですね。
ここは冬に来たら真っ白な白山が眼前に広がるのでお勧めです🗻。
2018/10/23 20:10
Re: 一味
イカさん こんばんは!
コメありがとうございます。

大日ヶ岳は景色が素晴らしいですね\(^O^)/
白山の近さに感動しました
以前の計画では春先の白山が白い時だったのですが、
紅葉の時期も素晴らしかったです
2018/10/23 23:55
ko-yaさん、こんにちは。
山頂から、鎌ヶ峰の区間は、夏はニッコウキスゲと
オオヤマレンゲ、秋は、紅葉が美しいエリアです。
山頂直下の急坂が、少し難儀しそうな雰囲気ですが
歩いてみますと、さほどでもなく、オススメです。
桧峠からの道は、序盤のゲレンデ歩きが関門。
でも、ひるがのからのルートも含めて
いい山ですよね。展望もよろしく
遠征の甲斐がありましたね。
2018/10/24 10:41
Re: ko-yaさん、こんにちは。
komakiさん こんばんは〜

大日ヶ岳はすごく良い山でしたね。
白山はすごい近いし、北アや御嶽山もよく見えましたしo(^-^)o
やっぱり桧峠コースが一番人気ですかね。

絶好の天気で遠征の甲斐がありました
また訪れたいと思います
2018/10/24 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら