ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1628537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

帝釈山・田代山…東北百名山61座目

2018年10月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
593m
下り
588m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:18
合計
3:32
9:23
34
9:57
10:04
51
10:55
11:01
1
11:02
28
11:30
52
12:22
12:27
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス 普通車
コース状況/
危険箇所等
◎川俣檜枝岐林道(舟岐林道)
 ずっと前に、オフロードバイクで檜枝岐村から日光市川俣までの林道ツーリングを楽しんだことがありましたが、私の普通車で無事行けるのか心配でしたので、尾瀬檜枝岐観光案内所に問い合わせたところ「普通車で行っている方もおります」とのことでした。
 檜枝岐村から馬坂峠までは、大部分が砂利道ですが、よく手入れされていて、取り越し苦労に終わりました。登山後は、紅葉真っ盛りの林道を楽しみながらノンビリ運転。
 馬坂峠駐車場、20台駐車可能とのことですが、本日は新潟県三条市の方の車と2台のみ。
 トイレが設置されていますが、尾瀬檜枝岐観光案内所の話では「シーズンが終わったので10月26日には閉鎖します。」とのことです。
2018年10月23日 09:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:20
 馬坂峠駐車場、20台駐車可能とのことですが、本日は新潟県三条市の方の車と2台のみ。
 トイレが設置されていますが、尾瀬檜枝岐観光案内所の話では「シーズンが終わったので10月26日には閉鎖します。」とのことです。
馬坂峠駐車場の一角にある、帝釈山登山口。
2018年10月23日 09:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:21
馬坂峠駐車場の一角にある、帝釈山登山口。
こういった階段状の木道が多い、屋久島の縄文杉に行く時も、こんな感じだったかな?
2018年10月23日 09:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:25
こういった階段状の木道が多い、屋久島の縄文杉に行く時も、こんな感じだったかな?
ここでも多くのオオシラビソの倒木が、台風の影響なのか、根こそぎ倒れているものもある。
2018年10月23日 09:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:29
ここでも多くのオオシラビソの倒木が、台風の影響なのか、根こそぎ倒れているものもある。
ちょっとした岩場があり、上が明るくなり、もうすぐ山頂だと思わせる。
2018年10月23日 09:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:50
ちょっとした岩場があり、上が明るくなり、もうすぐ山頂だと思わせる。
帝釈山山頂へ、一気に展望が開ける。
太平洋と日本海の分水嶺となる、帝釈山脈の主峰。
2018年10月23日 09:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 9:57
帝釈山山頂へ、一気に展望が開ける。
太平洋と日本海の分水嶺となる、帝釈山脈の主峰。
帝釈山山頂からの展望
北東方向に、七ヶ岳を探したが確認出来ませんでした。
2018年10月23日 09:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:57
帝釈山山頂からの展望
北東方向に、七ヶ岳を探したが確認出来ませんでした。
帝釈山山頂からの展望
北西方向に、会津駒ケ岳。
2018年10月23日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:58
帝釈山山頂からの展望
北西方向に、会津駒ケ岳。
帝釈山山頂からの展望
西方向に、東北最高峰の燧ケ岳。
2018年10月23日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:58
帝釈山山頂からの展望
西方向に、東北最高峰の燧ケ岳。
帝釈山山頂からの展望
2018年10月23日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:58
帝釈山山頂からの展望
帝釈山山頂からの展望
南方向、頭が隠れているが、左から赤薙山、女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山。
2018年10月23日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:58
帝釈山山頂からの展望
南方向、頭が隠れているが、左から赤薙山、女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山。
帝釈山山頂からの展望
2018年10月23日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 9:58
帝釈山山頂からの展望
帝釈山山頂から田代山に向う
大きな石やら露岩が、行く手をさえぎるようにある。
2018年10月23日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 10:04
帝釈山山頂から田代山に向う
大きな石やら露岩が、行く手をさえぎるようにある。
ロープやらはしごなどもある、急な尾根筋を下る。
2018年10月23日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 10:05
ロープやらはしごなどもある、急な尾根筋を下る。
なだらかになった尾根道と、オオシラビソの樹林帯を行く。
2018年10月23日 10:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 10:15
なだらかになった尾根道と、オオシラビソの樹林帯を行く。
苔むした尾根道、よく手入れされていてヌカルミはない。
2018年10月23日 10:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 10:30
苔むした尾根道、よく手入れされていてヌカルミはない。
田代山湿原に隣接する、弘法大師堂・トイレ棟が見えてきた。
2018年10月23日 10:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 10:54
田代山湿原に隣接する、弘法大師堂・トイレ棟が見えてきた。
弘法大師堂(田代山避難小屋)
◎南会津観光物産協会舘岩観光センターHPより
 田代山は、1912年7月30日開山されたと伝えられています。この日、高野山の二人の高僧が、地元の神主を伴って、まだ登山道のない田代山に登り、弘法大師の像を山頂に祭ったことによります。
2018年10月23日 10:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 10:55
弘法大師堂(田代山避難小屋)
◎南会津観光物産協会舘岩観光センターHPより
 田代山は、1912年7月30日開山されたと伝えられています。この日、高野山の二人の高僧が、地元の神主を伴って、まだ登山道のない田代山に登り、弘法大師の像を山頂に祭ったことによります。
日当たりがよさそうな所に、ベンチがありました、
後ろの建物はトイレ棟。
2018年10月23日 11:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 11:01
日当たりがよさそうな所に、ベンチがありました、
後ろの建物はトイレ棟。
田代山湿原入口
案内板には木道は反時計回りに一方通行と表示されている。
2018年10月23日 11:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 11:02
田代山湿原入口
案内板には木道は反時計回りに一方通行と表示されている。
田代山湿原東端に向かって周回開始、少し風が冷たくなって来たようだ。
2018年10月23日 11:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 11:03
田代山湿原東端に向かって周回開始、少し風が冷たくなって来たようだ。
7月中旬から8月中旬が、花の季節としてはベストのようで、終わりかけた草紅葉を前に、咲き乱れる高山植物を想像しながら眺める。
2018年10月23日 11:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:04
7月中旬から8月中旬が、花の季節としてはベストのようで、終わりかけた草紅葉を前に、咲き乱れる高山植物を想像しながら眺める。
湿原東端に向かって進む、緩やかな下りとなっている。
2018年10月23日 11:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:09
湿原東端に向かって進む、緩やかな下りとなっている。
弘法沼と、遠くに見えるのは方向からして会津駒ケ岳のようだ。
2018年10月23日 11:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:16
弘法沼と、遠くに見えるのは方向からして会津駒ケ岳のようだ。
田代山山頂の標識柱があったのはビックリ‼
どういうことで、ここ山頂の標識柱を設置したのであろうか?
2018年10月23日 11:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 11:18
田代山山頂の標識柱があったのはビックリ‼
どういうことで、ここ山頂の標識柱を設置したのであろうか?
木道を一周してきました、ゆっくりと歩いてきて約25分。花の季節であれば、花をめでたり撮影したりで一時間は欲しいでしょうね。周回途中、休憩するような所はありません。色々なことを、考慮してそうしてるのしょう。
2018年10月23日 11:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 11:28
木道を一周してきました、ゆっくりと歩いてきて約25分。花の季節であれば、花をめでたり撮影したりで一時間は欲しいでしょうね。周回途中、休憩するような所はありません。色々なことを、考慮してそうしてるのしょう。
帝釈山山頂付近から、川俣檜枝岐林道
2サイクル、倒立フロントホークのオフロードバイクでのツーリングを思い出す。
檜枝岐村から川俣檜枝岐林道で日光市川俣へ、安ヶ森林道経由で福島県に戻り、木賊温泉に宿泊。
楽しい思い出の詰まった林道です。
2018年10月23日 12:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 12:22
帝釈山山頂付近から、川俣檜枝岐林道
2サイクル、倒立フロントホークのオフロードバイクでのツーリングを思い出す。
檜枝岐村から川俣檜枝岐林道で日光市川俣へ、安ヶ森林道経由で福島県に戻り、木賊温泉に宿泊。
楽しい思い出の詰まった林道です。
川俣檜枝岐林道
馬坂峠から日光市川俣方面は「全面通行止め」の看板、栃木県側ダート27km、楽しめる林道ですが残念。
ネットで検索してみましたが、通行止めの原因は分かりませんでした。
2018年10月23日 12:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/23 12:55
川俣檜枝岐林道
馬坂峠から日光市川俣方面は「全面通行止め」の看板、栃木県側ダート27km、楽しめる林道ですが残念。
ネットで検索してみましたが、通行止めの原因は分かりませんでした。
◎公衆浴場 駒の湯
檜枝岐村に3ヶ所の日帰り温泉がありますが、地元のおばちゃんに勧められてこちらに、無色透明ですがよくあったまり、露天風呂から見る河原の紅葉は素晴らしく疲れを癒してくれた。
南会津郡檜枝岐村下ノ原839-1 ☎0241-75-2655
大人500円
◎隣接する施設
・JA檜枝岐ストアー・・道の駅で尋ねたところ村唯一の生鮮食品取り扱い店とのこと、リンゴ・カップラーメンを調達しました。
・JA給油所・・こちらで給油しましたが、想定より安い価格でした。
2018年10月23日 15:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/23 15:05
◎公衆浴場 駒の湯
檜枝岐村に3ヶ所の日帰り温泉がありますが、地元のおばちゃんに勧められてこちらに、無色透明ですがよくあったまり、露天風呂から見る河原の紅葉は素晴らしく疲れを癒してくれた。
南会津郡檜枝岐村下ノ原839-1 ☎0241-75-2655
大人500円
◎隣接する施設
・JA檜枝岐ストアー・・道の駅で尋ねたところ村唯一の生鮮食品取り扱い店とのこと、リンゴ・カップラーメンを調達しました。
・JA給油所・・こちらで給油しましたが、想定より安い価格でした。
撮影機器:

装備

個人装備
モバイルバッテリー ラジオ スパッツ ステンレスメッシュ スポーツドリンク粉末 アミノバイタル マルチビタミン 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

帝釈山山頂からの展望




田代山湿原


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら