記録ID: 1628537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
帝釈山・田代山…東北百名山61座目
2018年10月23日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 593m
- 下り
- 588m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス | 普通車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎川俣檜枝岐林道(舟岐林道) ずっと前に、オフロードバイクで檜枝岐村から日光市川俣までの林道ツーリングを楽しんだことがありましたが、私の普通車で無事行けるのか心配でしたので、尾瀬檜枝岐観光案内所に問い合わせたところ「普通車で行っている方もおります」とのことでした。 檜枝岐村から馬坂峠までは、大部分が砂利道ですが、よく手入れされていて、取り越し苦労に終わりました。登山後は、紅葉真っ盛りの林道を楽しみながらノンビリ運転。 |
写真
馬坂峠駐車場、20台駐車可能とのことですが、本日は新潟県三条市の方の車と2台のみ。
トイレが設置されていますが、尾瀬檜枝岐観光案内所の話では「シーズンが終わったので10月26日には閉鎖します。」とのことです。
トイレが設置されていますが、尾瀬檜枝岐観光案内所の話では「シーズンが終わったので10月26日には閉鎖します。」とのことです。
弘法大師堂(田代山避難小屋)
◎南会津観光物産協会舘岩観光センターHPより
田代山は、1912年7月30日開山されたと伝えられています。この日、高野山の二人の高僧が、地元の神主を伴って、まだ登山道のない田代山に登り、弘法大師の像を山頂に祭ったことによります。
◎南会津観光物産協会舘岩観光センターHPより
田代山は、1912年7月30日開山されたと伝えられています。この日、高野山の二人の高僧が、地元の神主を伴って、まだ登山道のない田代山に登り、弘法大師の像を山頂に祭ったことによります。
木道を一周してきました、ゆっくりと歩いてきて約25分。花の季節であれば、花をめでたり撮影したりで一時間は欲しいでしょうね。周回途中、休憩するような所はありません。色々なことを、考慮してそうしてるのしょう。
帝釈山山頂付近から、川俣檜枝岐林道
2サイクル、倒立フロントホークのオフロードバイクでのツーリングを思い出す。
檜枝岐村から川俣檜枝岐林道で日光市川俣へ、安ヶ森林道経由で福島県に戻り、木賊温泉に宿泊。
楽しい思い出の詰まった林道です。
2サイクル、倒立フロントホークのオフロードバイクでのツーリングを思い出す。
檜枝岐村から川俣檜枝岐林道で日光市川俣へ、安ヶ森林道経由で福島県に戻り、木賊温泉に宿泊。
楽しい思い出の詰まった林道です。
川俣檜枝岐林道
馬坂峠から日光市川俣方面は「全面通行止め」の看板、栃木県側ダート27km、楽しめる林道ですが残念。
ネットで検索してみましたが、通行止めの原因は分かりませんでした。
馬坂峠から日光市川俣方面は「全面通行止め」の看板、栃木県側ダート27km、楽しめる林道ですが残念。
ネットで検索してみましたが、通行止めの原因は分かりませんでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
モバイルバッテリー
ラジオ
スパッツ
ステンレスメッシュ
スポーツドリンク粉末
アミノバイタル
マルチビタミン
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
帝釈山山頂からの展望
田代山湿原
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する