od 出発の駅ホームから今日の目的地を眺めます
紅白に塗られた中継塔も小さく見えています
5
10/31 6:48
od 出発の駅ホームから今日の目的地を眺めます
紅白に塗られた中継塔も小さく見えています
h)朝、出町柳駅にて。
叡山電鉄が先週末全線運転、再開。
応援の気持ちを込めて、乗れたらいいな…。
8
10/31 7:39
h)朝、出町柳駅にて。
叡山電鉄が先週末全線運転、再開。
応援の気持ちを込めて、乗れたらいいな…。
h)このバスも2週間前にようやく再開。
私たちも、やっと北山へ。
15
10/31 7:51
h)このバスも2週間前にようやく再開。
私たちも、やっと北山へ。
h)鞍馬を過ぎ、山の様子に言葉を失う…。
6
10/31 8:36
h)鞍馬を過ぎ、山の様子に言葉を失う…。
h)どのあたりを歩くかをバスの中で相談し、とりあえず旧道別れで下車。バスの運転手さんに、倒木が多いので気をつけてと言葉をかけて頂いた。
7
10/31 9:03
h)どのあたりを歩くかをバスの中で相談し、とりあえず旧道別れで下車。バスの運転手さんに、倒木が多いので気をつけてと言葉をかけて頂いた。
od 旧道で峠へ
寒いーー
7
10/31 9:04
od 旧道で峠へ
寒いーー
h)旧花背峠。
お地蔵さんは無事でした。
まずは芹生峠の方へ。
od でも土台が少しづつ崩れています
4
10/31 9:16
h)旧花背峠。
お地蔵さんは無事でした。
まずは芹生峠の方へ。
od でも土台が少しづつ崩れています
h)尾根ではなく、林道へ。
この先で林道は突然終了。
7
10/31 9:38
h)尾根ではなく、林道へ。
この先で林道は突然終了。
h)なので尾根に乗り、
od これは前に芹生峠から歩いてきたときに間違いと判断して引き返したコースです
6
10/31 9:44
h)なので尾根に乗り、
od これは前に芹生峠から歩いてきたときに間違いと判断して引き返したコースです
h)あの鉄塔まで。
3
10/31 9:47
h)あの鉄塔まで。
h)その先、少しだけ芹生峠の方に向かうが、この後の事を考え、すぐにUターン。帰りは尾根を追う。
2
10/31 9:54
h)その先、少しだけ芹生峠の方に向かうが、この後の事を考え、すぐにUターン。帰りは尾根を追う。
od このテープあるガイドさんのものです
結んで隙間を作っています 巻き付けると木にダメージを与えるからです
10
10/31 10:17
od このテープあるガイドさんのものです
結んで隙間を作っています 巻き付けると木にダメージを与えるからです
h)時々現れる見事な紅葉に足が止まる。
12
10/31 10:18
h)時々現れる見事な紅葉に足が止まる。
h)この先で一旦林道におりるのですが、
2
10/31 10:23
h)この先で一旦林道におりるのですが、
h)そこから、林道をぐるっと回るのが一般道。
が、ここから上がるショートカットコースをチョイス。
3
10/31 10:31
h)そこから、林道をぐるっと回るのが一般道。
が、ここから上がるショートカットコースをチョイス。
od 藪漕ぎと急斜面にちょっと苦労しましたね
h)はい、とても…(>_<)
で、
6
10/31 10:42
od 藪漕ぎと急斜面にちょっと苦労しましたね
h)はい、とても…(>_<)
で、
h)ブッシュをかき分けたら、以前にはなかった林道でした。
5
10/31 10:45
h)ブッシュをかき分けたら、以前にはなかった林道でした。
h)モヒカン天狗杉にも行くつもりですが、一旦北へ向かう。
9
10/31 10:49
h)モヒカン天狗杉にも行くつもりですが、一旦北へ向かう。
h)尾根道を歩くが、
5
10/31 10:53
h)尾根道を歩くが、
h)すぐ側には林道が出来ていた。
3
10/31 10:57
h)すぐ側には林道が出来ていた。
h)季節外れなスミレ。
19
10/31 11:01
h)季節外れなスミレ。
h)寺山、P862。
ここでUターンします。
8
10/31 11:07
h)寺山、P862。
ここでUターンします。
h)帰りは林道を歩いてみる。
3
10/31 11:15
h)帰りは林道を歩いてみる。
h)こんな光景をみて、ああ、北山だなぁ〜と思う。
4
10/31 11:17
h)こんな光景をみて、ああ、北山だなぁ〜と思う。
h)今日は、あの紅白鉄塔あたりも行く予定です。
8
10/31 11:19
h)今日は、あの紅白鉄塔あたりも行く予定です。
h)旧花背峠まで戻ってきました。今度は天狗杉へ向かう。
4
10/31 11:39
h)旧花背峠まで戻ってきました。今度は天狗杉へ向かう。
h)天狗杉近くでは、祇園祭に欠かせない粽笹の再生プロジェクトが行われています。そのおかげか、育ってきてる様ですね。
7
10/31 11:47
h)天狗杉近くでは、祇園祭に欠かせない粽笹の再生プロジェクトが行われています。そのおかげか、育ってきてる様ですね。
h)ウリハダカエデの紅葉がきれいだった。
8
10/31 11:49
h)ウリハダカエデの紅葉がきれいだった。
h)最初に行った鉄塔や歩いた尾根が見えています。
1
10/31 11:49
h)最初に行った鉄塔や歩いた尾根が見えています。
h)天狗杉。ここでは杉=山という意味です。
10
10/31 11:57
h)天狗杉。ここでは杉=山という意味です。
od 天狗杉 837.0m
三等三角点 点名 三輪谷
9
10/31 11:57
od 天狗杉 837.0m
三等三角点 点名 三輪谷
od へへさんのカラスくんバッジといっしょに
h)リロちゃん、いつか共演できたらいいですね(^^♪
12
10/31 11:53
od へへさんのカラスくんバッジといっしょに
h)リロちゃん、いつか共演できたらいいですね(^^♪
h)雑木がきれい。
4
10/31 12:04
h)雑木がきれい。
h)花背峠に向かう道は、少し荒れていました。
けど、迂回路などしっかりできており、問題はなし。
7
10/31 12:14
h)花背峠に向かう道は、少し荒れていました。
けど、迂回路などしっかりできており、問題はなし。
h)この先でいったん車道へ。花背峠。
この先、シャベルカーなどが作業中。衝撃の話を知る!
6
10/31 12:22
h)この先でいったん車道へ。花背峠。
この先、シャベルカーなどが作業中。衝撃の話を知る!
h)今日はあの鉄塔の下まで是非行こう!
5
10/31 12:36
h)今日はあの鉄塔の下まで是非行こう!
h)鉄塔下、到着。初めてここまで来ました。
7
10/31 12:49
h)鉄塔下、到着。初めてここまで来ました。
od とうとう塔の下までやってきました
あれ 鐘を下げていたアームが折れています💦
どなたかが紐でつないでいました
6
10/31 12:41
od とうとう塔の下までやってきました
あれ 鐘を下げていたアームが折れています💦
どなたかが紐でつないでいました
h)目の前の山がきれいで、風もないのでここで昼にします。
(12:46〜13:21)
奥の右は比叡山。その手前は天ケ岳あたり。
10
10/31 12:51
h)目の前の山がきれいで、風もないのでここで昼にします。
(12:46〜13:21)
奥の右は比叡山。その手前は天ケ岳あたり。
h)ちょっとズーム。
9
10/31 13:09
h)ちょっとズーム。
h)もっとズーム。
5
10/31 13:08
h)もっとズーム。
h)京の町。いつもは向こうからここを眺めているんだよなぁ〜。
10
10/31 12:47
h)京の町。いつもは向こうからここを眺めているんだよなぁ〜。
od こんな帽子はどうですか 似合いますか
20
10/31 13:17
od こんな帽子はどうですか 似合いますか
h)琵琶湖が見えた。
9
10/31 13:28
h)琵琶湖が見えた。
h)帰りは、花背山の家のオリエンテーリングコースを通ります。
ところで、この問題の正解は??
5
10/31 13:37
h)帰りは、花背山の家のオリエンテーリングコースを通ります。
ところで、この問題の正解は??
h)これはリスさん印、エビフライ。
リロちゃん、元気〜(^o^)/
14
10/31 13:40
h)これはリスさん印、エビフライ。
リロちゃん、元気〜(^o^)/
od お助けロープに絡まれた!
h)前でぎゃーとか言うので何事!?と思ったら、お縄になってはりました。
8
10/31 13:42
od お助けロープに絡まれた!
h)前でぎゃーとか言うので何事!?と思ったら、お縄になってはりました。
h)再び花背峠。
バスまで1時間と15分程あるので、歩いて途中で乗ろうか…
4
10/31 13:53
h)再び花背峠。
バスまで1時間と15分程あるので、歩いて途中で乗ろうか…
h)って事で、車道をてくてく。
前の方で道路の補修をされてました。
od 簡易アスファルトで穴ぼこ補修です
初めて使う製品とか 取説を見ながらやっておられます
6
10/31 14:00
h)って事で、車道をてくてく。
前の方で道路の補修をされてました。
od 簡易アスファルトで穴ぼこ補修です
初めて使う製品とか 取説を見ながらやっておられます
h)突然ですが、記念撮影。
24
10/31 14:09
h)突然ですが、記念撮影。
h)この辺りの被害は大きかったよう。ガードレールも倒れた木でぐしゃぐしゃになったのでしょう、新しいのが取り付けられていました。
9
10/31 14:11
h)この辺りの被害は大きかったよう。ガードレールも倒れた木でぐしゃぐしゃになったのでしょう、新しいのが取り付けられていました。
od 旧花脊峠から下る旧道ですが多分通れないと思います
7
10/31 14:21
od 旧花脊峠から下る旧道ですが多分通れないと思います
h)次のバス停、百井別れ。まだまだ行きましょう。
2
10/31 14:23
h)次のバス停、百井別れ。まだまだ行きましょう。
h)ここも酷い…。
5
10/31 14:39
h)ここも酷い…。
h)odさんが気になる道の入り口にクマさん?のチェーンアート作品が!これは、歩かないと気が付かないよね〜。
14
10/31 14:47
h)odさんが気になる道の入り口にクマさん?のチェーンアート作品が!これは、歩かないと気が付かないよね〜。
h)ここも…。何とか耐えた木も曲がったまま。
9
10/31 15:02
h)ここも…。何とか耐えた木も曲がったまま。
h)ちょっとビビる作品?でした…。
8
10/31 15:14
h)ちょっとビビる作品?でした…。
od 名人芸
h)なんだかんだ言いながら鞍馬の集落にたどり着きました。
11
10/31 15:27
od 名人芸
h)なんだかんだ言いながら鞍馬の集落にたどり着きました。
od もうすぐ鞍馬駅というところでバスが追い付いてきました 残念! 負けた😢
7
10/31 15:31
od もうすぐ鞍馬駅というところでバスが追い付いてきました 残念! 負けた😢
od 鞍馬駅まで先に着くつもりだったのに
h)バスさん、さよ〜なら〜。
4
10/31 15:32
od 鞍馬駅まで先に着くつもりだったのに
h)バスさん、さよ〜なら〜。
h)人けの少ない鞍馬寺。
5
10/31 15:36
h)人けの少ない鞍馬寺。
h)鞍馬駅の天狗さん。台詞付き。
5
10/31 15:38
h)鞍馬駅の天狗さん。台詞付き。
h)やっと着いた。電車に乗れるー!
6
10/31 15:39
h)やっと着いた。電車に乗れるー!
h)台風被害のモニュメント。
6
10/31 15:39
h)台風被害のモニュメント。
od もう歩かなくてもいいんだよ
11
10/31 15:34
od もう歩かなくてもいいんだよ
od またまたやってしまいました
h)乗り継ぎの出町柳でいったん鴨川へ。
12
10/31 16:22
od またまたやってしまいました
h)乗り継ぎの出町柳でいったん鴨川へ。
h)帰り道、四条大橋の上から歩いた辺りをズームした。
あの紅白鉄塔が無くなるなんて…。
12
10/31 16:51
h)帰り道、四条大橋の上から歩いた辺りをズームした。
あの紅白鉄塔が無くなるなんて…。
京都の名コンビ、おはようございます
ガッツリと歩かれてますね
お疲れ様です
台風の被害が結構ひどいですよね
昨日のニュースで、鞍馬寺が写ってましたが
またレコ楽しみにしてまーす
おはようございます てらさん
被害は広範囲にわたっていました
南風が通り抜けた谷が特にひどい状態でした
木が根こそぎ倒れた斜面は土がむき出しです
大雨が降ると土石流、流木でまた新たな被害が出ないか心配です
歩ける場所が増えそうです 楽しみです
teraさん、こんにちは。
鞍馬の辺り、想像以上の荒れ方でびっくりしました
道と電車は何とか通れるようになりましたが
川や斜面に残された倒木の処理が課題かと思います。
大雨が降れば、雪も!怖そうです。
がっつり、バスに対抗して歩きましたが、
平気で歩かれるodさん、敬服です
恐るべし…
おはようございます。
あの鉄塔、撤去されるのですか。北山のランドマークだったのに、残念です。
以前から、アンテナ類は撤去され、もう役割は終えているとは聞いていました。
おはようございます crybabycryさん
撤去の件、工事のトラックの運転手さんとの立ち話で知りました
思わず エーっ と声を出してしまいました
塔を囲むフェンスの外から見てもペンキは剥げかかっているし、銘板の電電公社の文字も見えなくなっていました
風を受けて ブオーン と泣いているようでした
もし施設がすべてなくなると百井峠から杉峠への直登コースを歩く人が増えるかもしれませんね
前回は百井峠経由でしたが、昨日は正面のゲートをすり抜けて塔の下まで行きました
こんにちは、cbcさん。
先日は私の数時間前に松ヶ崎あたりを歩いておられましたね
花背の紅白鉄塔、そうらしいです。
鉄塔を壊す前に、道の整備をしていると仰ってました。
無くなるのは寂しいしですよね…、
いい目印なんですけどね〜
odさん
へへさん おはようリロ
ひこにゃんの三角点定番になって来たリロ
ウレシイりろね〜
リロの拾い食いばれちゃったリロ
この前京都通過した時お腹が空いたので食べたリロ
京都のは美味しかったリロよ
倒木がスゴイリロね〜
この片づけも大変 森の再生願うリロ
足跡はシカさんリロかな?
おはよう リロちゃん
三角点でリロちゃんと一緒に記念撮影したいねー
新聞の写真は被害のほんの一部しか写っていません
片付けるにはとてつもない時間と費用がかかるのでしょうね
二次災害が心配です
足跡 やはりシカですよね
歩いたところに足跡と糞がいっぱいでした
りろちゃ〜ん、こんにちは〜
寒くなって来たね〜、風邪なんか引いてないかな?
りろちゃんたちの棲む森の中はところどころ凄まじい事になっていますが、
長い目で見たら、また森は再生して行く事でしょう、そう願います
足跡、鹿さん、さすが森の事は詳しいズラ
何時か、りろちゃん、三角点でひこにゃんと記念撮影
う〜ん、楽しみぃ
見てみたい!
(ちょっと怖い図のような気もしますが…)
お二人さん、おはよーございます。
涼しく(寒く)なって来ましたね😉
ほんの二ヶ月前くらいは、病気になっちゃうくらいの猛暑だったのに…。
それが夢だったかの様な季節変化ですね。
歩き易い陽気になって来ました。
次のお山は、雪や氷の季節ですね。
はぁ〜一年が早いや〜💦
odさん、#43のニット帽、とても似合ってますよ。
季節感がいい感じです。
お疲れ様デシタ〜
おはようございます ringo-yaさん
ズボンをどちらにしようか迷った末夏用にしましたが失敗でした
寒かったでーす
この帽子何年か前に上賀茂神社の手作り市で衝動買いしたものです
へへさんが今年の市に行って カラスくんバッジを買ったと聞いたので引き出しの奥から引っ張り出してきました
ありがとう
こんにちは〜、林檎屋さん
すっかり涼しく、いや寒くなって、びっくりです。
ほんと、この前まで暑い
汗もかく量が減りましたね。
私はダウン着て、温か裏地付のパンツと、着ぶくれて歩きましたが、
odさんは、まだ夏仕様のパンツだったから、失敗したぁ―と仰ってました。
その割に、帽子だけは冬仕様でした
叡山電鉄再開、newsで見ました。
観光地ならではですが
入山の心配を呼び掛けていますね。
広葉樹林はそれなりに再生するけど
杉林
名産地なのでしっかり手入れされていただろうに・・
荒れた山でもちゃんと海老フライ
odさんのニット帽、超かわいい
おはようございます ほびさん
ようやく という感じの全線開通ですね
部分開通と代行バスはありましたが地元の方は大変不便な思いをされたと思います
被害は植林の杉が多いようですが大きなリョウブも何本も倒れていました
種類は定かではありませんが、倒れた木の間に紅葉したか細い木がしっかりと立っているのが印象的でした
ありがとう
でも自分ではよけい爺様に見えるのではと思っています
こんにちは、ほびさん。
さすが有名観光地の鞍馬のニュースって全国的に流れたりするのですね
電車は何とか復旧しましたが、観光客の方の出足は鈍そうな気がしました。
それにしても台風の猛烈な風は細い谷を凄い力で駆け上がったようです。
南から北へ登る谷合がどこも大変な様子でした。
そんな中でも、エビフライ
見つけてうれしいエビフライです
odさん、heheさんこんにちは。
うひゃひゃ、ミラーに写るheheさん着膨れで大ダヌキ状態
この日の寒さが伝わってきます
odさん、heheさんの手編みのニット帽似合ってますよ^^
鞍馬の惨状はTVでも繰り返し報道しています、早期の復興を願うばかりです。
要望:odさん、heheさんを激写して彼女の写真をもっと沢山載せて下さいね
どうも、着ぶくれたぬきです(^^♪
こんにちは、mumさん。
着ぶくれだけのせいではないような気もしますが…、
ミラーがおかしいと思いたいところですが、
odさんはスレンダーだし…
mumさんの奥様やほびさんの横には立ちたくない私です
>手編みのニット帽
ぎゃはは、手編みなんて、私無理ですよ〜。
いえ、編むだけならできない事はありませんが、
きっちり仕上げるのが苦手なので、あんなにきれいになんて無理無理
上賀茂神社で開かれる手作り市で買われたそうです。
こんにちは mumさん
あのカーブミラーはかなり凸凹していました きっとそのせいでしょう
うん きっとそうだ
テレビや新聞の写真はごく一部を切り取っているだけ と強く思いました
歩いた範囲はすべて倒木だらけでした
二次災害が起こらないように願います
ウンチやムシを写すのを控えます
その分へへさんに回します
山頂にある人工物の無粋な鉄塔。
でも時を重ねるとランドマークになりあそこを目指そう!と人気者になるものですよね〜。
紅白の鉄塔なくなると寂しいですね。
山の被害は凄いですね!こちらの新聞にも倒木で巻いて道迷いが多発って載ってましたよ。
筑波山の裏筑波の林道も倒木で電線がたれさがってしばらく通行止めです。
裏筑波の紅葉は今年は見れなそうです。
こんにちは、安藤農園様。
確かに無粋な人工物だけど、
ほんといいランドマークなんですよね〜。
山を歩いてても、町からでも見えるので、
おお、あそこが花背だ!って…。
とは言え、山を歩く前は、
そんなものが立っている事すら気づかず興味がなかった。
何だか、取り壊される前に行ったのは
偶然以上の出来事の様な気がしています。
無くなったら淋しいだろうなぁ〜
こんにちは あんどうさん
かなり遠方からでも見える鉄塔でした
上から撤去するでしょうからだんだん低くなる様子をズームで写しておこうかと思います
木が倒れて踏み跡が見えなくなったり周りの様子が変わっているので方向を見失うのでしょうね 地図やコンパス、GPSを忘れないようにしたいものです
早く通行止めが解除されるといいですね
こんにちワン!
が、見ごろになってきたね♪
寒さが増してきたから、
これからどんどん紅葉が進むね♪
寒い中のテクテク、何事もなく、
無事下山でお疲れサマデシタ♪
で、しっかり〆のぷしゅっ、も^^
odさん、ニット帽似合ってマスよ♪
こんにちは しっぽくるさん
天気予報を甘く見ていました
夏仕様のズボンは失敗でした
いざというときはレインウエアでしのぐつもりでした
河原でのプッシューはちょっと寒かった
熱燗のほうが良かった かな
こんちわん、シッポクルさん
寒くなってきましたね〜、
シッポクルさんのお家の辺りも、そろそろ紅葉始まってますか?
無事下山は何よりですが、
odさんに長距離、連れまわされました(>_<)
おまけに〆のプシュ
ちょっと寒かったですぅ
odさん、へへさん、こんばんは〜。
雲取山…うぅ〜残念。
odさんのレコによく出てくる「花背の鉄塔」
気になっていたのに…
淋しいな…
odさん、ニット帽よくお似合いですよ(*'ω'*)
私の好きな感じの帽子です。
私が被ればボンボリ付きになりますが( *´艸`)
紅葉の京都、これからが楽しみですね!
こんばんは ふるさん
鉄塔 無くなると寂しいでしょうね
鉄塔下でお弁当にしましたが天ケ岳や焼杉山、その向こうに比叡山おまけに琵琶湖まで見えています もちろん京都の市街地も 最高のビューポイントです
この帽子はちょっと長めのシッポが付いています これがちょっと不満です
それで引き出しの奥にしまっていました
へへさんのかぶって来いというお達しがありましたので弁当休憩の時にかぶってみました
大文字山の紅葉は月の中頃かな
こんばんは、フルさん。
花背の鉄塔、そういう事らしいです。
本当にいい目印なのに…
雲取山は初夏の方がいい、ってodさんは言っておられましたが
この時期、雲取山の下、
雲取峠から北へ伸びる尾根の雑木がきれいなんちゃうかなぁ〜と思っています。
町中の紅葉はこれから、11月中旬頃でしょうね。
気が向けば、何時でもおこしやす。
odさん、ニット帽は……、ノーコメントで。。。
いえいえ、冗談です。とってもお似合いです。
名人芸の写真、あれに気づくのは流石です。
へへどん、10日ほどでずいぶんと成長されたみたいで。。。
あ、赤い実の名前、調べてくれたんですね。あざ〜す。
あのカーブミラーは不良品ですね。そうに決まってます。
こんばんは めちゃさん
ありがとう
狭い鞍馬街道沿いのお家の方です 毎日繰り返して得たすご技ですね
倒木が巻き添えにした電柱や道路標識がいっぱいありました
カーブミラーも巻き添えを食ったに違いありません
10日ぶりに見ても、成長感じてくれた
な、めちゃび君、絶対あのミラー、おかしいよね。
おまけに半年ぶり位に履いた温か冬仕様のパンツも縮んだ感じだし…。
おかしいよなー
>あ、赤い実の名前、調べてくれたんですね
こーみえて結構真面目だし、やる時はやる
そして、まだまだ成長期が止まらない…
って話を、この前ちょとびぃとしてたんだけどねー
od教授様、heheさん、こんにちは
静かな北山エリアの山歩きのようでしたね…
画像から、晩秋の雰囲気が感じられます…そして、やっぱり京都…どこか気品も
無粋…と思っていたものでも、長年馴染になると、愛着がわくものです…
取り壊されるとなると、やっぱり寂しいでしょうね
それにしても、倒木!動画見て、改めてビックリ!
幸い、こちらはそこまで酷くはなく…
よっぽど台風すごかったのですね!
京都の洛中のお寺さん、重要文化財、建築物は大丈夫だったのでしょうか…
それも気になります…
ところで、気温下がりましたね…
しかも、毎年この時期寒暖の差が激しくて、装備迷います
自分も先々週の縦走ではものすごく寒かったので、先日の山行では重かったのですが、完全冬装備…でも逆に気温高くてやりすぎた感ありました…
京都はこれからが紅葉シーズン!観光客たくさんでしょうね
…でも地元の京都人にとっては…
洛北民だった自分、「北大路から下はあかんでぇ〜」とか、「きやあらへんほうがええわ〜」って聞いてました
京都の雲取山、リトライ、楽しみです(ちなみにこちらの雲取山は、東京だけではなく、都県境なので、埼玉、山梨のお山ちゃんでもあるので、もっと高いお山、特に南アルプスや八ヶ岳、そして富士山をかかえる山梨県民にとっては、大したお山でもないのかもしれませね…
こんばんは まちゃさん
ここまでひどいとは思っていませんでした
台風以来の花脊だったので様子見のためウロウロしました
雲取山も尾根を通るなら何とか行けるだろうと思います
谷筋はたぶん全滅状態でしょう
天気予報は晴れ時々曇り 晴れると気温が上がるだろうと思って夏パンツにしましたがほとんど曇り空、寒かったー
観光客 儲かる人はいいでしょうが迷惑をこうむる人も大勢いるようです
市バスも混雑しているようです 敬老乗車証を使う私はあまり偉そうには言えませんが・・
今月中頃大文字山の紅葉を見に行くつもりです
ついでに前回ミスったコースのおさらいをします
こんばんは、まちゃさん。
ごめんねー、雲取山行かなかった
歩いた辺りから、十分繋げられる範囲なのですが…
貴船や鞍馬は北山の入り口、最前線なので
一番被害が大きかったと推測しています。
奥の方は、結構マシの様。
(雲取の一の谷、二ノ谷は大丈夫みたいですよ、odさん)
市内の神社もあちこち木が折れてしまって、直後は拝観中止が多かったです。
平野神社が一番被害が大きかったのでは?
家々も瓦が飛んだり、アンテナが倒れたり…、
今でもブルーシートのお家が多いのです。
さすがに、数か月行けなかったので北山欠乏症になってしまってて
少しでもその空気を味わえただけでも満足しています。
やっぱり、好きだわー、この感じって思いながら歩いてました。
いつか、まちゃさん、里帰り?してほしいです
広河原へのバス便の復活と叡電の運行停止区間の再開、随分と時間がかかりましたね。
生活の一部として普段から利用されていた方は大変だったはず。
思えば、この山行でお二人が歩かれている辺りを部分的にではあるけど、あの台風の2日前に歩いているんですよね。
接近しつつある台風が心配だったけど、ここまでの被害になってしまうとは思いませんでした。
花脊の鉄塔がまさかなくなってしまうとは、信じられない。
京都の山を歩いている時はもちろん、比良の山を歩いていても目に入る時があり、あそこがあの辺りだなと教えてくれていたのに。
レコの写真でも何度も登場してもらっていましたし。
きちんと姿を留めているうちに知る事ができて良かったです。
明日、近くまで行ってみます。
季節外れのスミレ、僕も比良で見かけました。
狂い咲きなんでしょうかね?
お互いに足元を良く見ている証拠でしょうか?
こんばんは、vgさん。
まず、スミレの写真!
似たようなのを似たような角度で撮ってましたね
レコ見て、あー、同類!って思ってましたよ
そうだ!どなたかのレコに狂い咲きのクリンソウが…!
芹生あたりです。
なんかおかしいよね…、気候や自然が
で、花背の鉄塔…
天狗杉からの下り辺りから、シャベルカーのような音がしていて
どこかで倒木撤去してるのかな…と思ってましたが、
まさか鉄塔撤去のための下準備中だったとは…。
あの鉄塔は、北山を歩く時、また町から北山に思いを馳せる時、
本当にいいランドマークになっていますよね。
今まで、車止めフェンスもあるので立ち入った事はなかったのですが
この日は、odさんから行ってみないか?と提案頂き、
その後、撤去される直前だと聞いたので、もう行くしかない!と思いました。
鉄塔の前で、ゆっくり眺めた景色は素晴らしかったです。
vgさんも、是非、会いに行ってきてください。
あの辺りの紅葉も、明日くらいが一番いいでしょう
お気をつけて、レコ、楽しみに待ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する