ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635176
全員に公開
沢登り
東北

秋田県大館市:陣場506mピーク(断念)、矢立552mピーク(断念)〜矢立送電線巡視路、大湯沢〜甚吉森送電線巡視路

2018年11月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 青森県 秋田県
 - 拍手
GPS
40:00
距離
8.1km
登り
545m
下り
511m

コースタイム

(陣場506mピーク)
07:00大館市街地出発
08:11国道7号線「ゆずりあい車線」〜送電線巡視路へは入れず

(矢立552mピーク)
08:37「矢立ハイツ」向かいの道に右折
08:42送電線下を潜る
08:44不明のY字路は左折
09:03薮化し自転車駐輪
09:10滝とぬかるみ
09:21沢登りは難しいので引き返す
09:41自転車回収

(矢立送電線巡視路)
09:55未舗装車道からNo.43送電線巡視路へ
10:00下り
10:02登り返し
10:07No.43送電線鉄塔下
10:12下山
10:23自転車回収
10:27国道7号線へ出て左折し南下

(大湯沢)
10:35日景温泉看板の有る道へ右折
10:48日景温泉駐車場に駐輪〜その奥の道へ進む
11:00工事現場跡脇通過
11:09工事事務所通過
11:13沢登り
11:53支流3つの合流地点通過
11:57送水路が始まる
12:00倒木の休憩ポイントでは休めずその儘下山
12:52沢を外れる

(甚吉森送電線巡視路)
12:55事務所脇からNo.167送電線鉄塔巡視路を登る
13:06尾根のT字路を右折
13:08No.167鉄塔下に出る
13:22下山12:24尾根を外れる
13:38事務所前に下りる
13:53自転車回収し日景温泉へ
天候 小雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
(陣場506mピーク)
 この日は予報では朝は小雨、後は曇りと云う予報を信じて出掛けたのだが、小雨は一向に降り止まず、結局止んだのは山行が終わる14時頃になってから。その後は少し太陽も顔を出したが、お陰でズブ濡れな上に、写真撮影にも支障を来した。私の使用している安物のデジタルカメラは普通の生活防水仕様であって完全防水ではなく、この日も濡らさないよう一応気を付けてはいたのだが、恐らく内部に水滴が入ったかしたのだろう、撮影している最中には判らなかったのだが、帰宅後にデータを確認してみると、途中から全て水滴を被った様になってしまっていた(なのでこの日の写真記録はそれはもう酷いものだった)。やはり雨の日のサイクリング&トレッキングは控えた方が良い様だ。
 小雨が落ち着いた様に見えるのを待ってから少し遅目に出発し、国道7号線を北上。「今度渡橋」の先で「ゆずりあい車線」の上り坂を上り、その先で陣場の送電線巡視路(先日南側からの入り口が封鎖されていることを確認した506mピークへ至る道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1601753.html )の北側からの入り口を探し、2つ見付けるが、どちらも封鎖されている。
 
(矢立552mピーク〜矢立送電線巡視路)
 国道7号線を更に北上し、左側に「矢立ハイツ」が見える辺りで右の未舗装路に入る。特に名前は付けられていないのか、標識は見当たらない。その代わり「伐採作業中」の看板が立っている。立入禁止とは書いていないのでその儘進む。
(以降は「コース状況」の項を参照。)
コース状況/
危険箇所等
(矢立552mピーク) 
 400〜500m程行った先で送電線の下を潜り、地図に記載の無い不明の分岐が有り、右の道は多少状態が悪く、沢沿いに延びている。取り敢えず左の道へ進んでみるが、上り坂なので次第に沢との高度差が広がる。右の道はやがて砂防ダムで行き止まるので、左の道で正解だった様だ。
 やがて前方が薮化しているのでその手前に駐輪し、割と背の高い滝の脇を抜けるが、その先でぬかるみを踏み抜いてしまい、一気に膝上まで沈んでしまう。長靴を履いていてもこれでは一溜りも無い。因みに国道の電光掲示板で確認した今朝の気温は5℃。その先は道は無くなって沢登り。狭いが水深の深い所が続く為、断念し引き返す。
 周囲の山並みの紅葉や滝を鑑賞しつつ、自転車を回収。良く見ると周囲にはゴミが多い。ここまで来る人は結構居るのだろうか。
(尚、作成したルート図はこれ以降のものも含めて適当である。正確さは期待せぬよう。)

(矢立送電線巡視路)
 国道7号線まで戻る前に、送電線の巡視路が有るので自転車を置いて寄り道。一度鉄塔の姿が見える所まで登ると、その先は急な下り。登り返しはこれまた急斜面で多少の滑落は必至。一応階段も設けられてはいるのだが余り役には立たない。その先で森を抜けると周囲の山並みの眺望が得られる。No.43鉄塔下まで行くと、北側は沢を挟んで青森県側にまで巡視路が続いているのが見える。標高は約410mで、青森側の鉄塔は331〜332m程。三角点がやけに立派だと思ったら、御影石の様だ(墓石に良く使われる白黒斑のあれである)。
 下山時は急な鞍部の下りと登りに改めて注意するが、やはり多少は滑落する。

(大湯沢)
 送電線巡視路から自転車を回収し、ゆっくり国道7号線まで戻り左折して南下、日景温泉の看板が立っている道へ右折し、900m程杉林の中の舗装路を通って、日景温泉駐車場に駐輪。その奥に続く未舗装路へ進む。前回( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1572238.html )は短い橋の手前に工事看板が出ていたのだが今回は無くなっている。道が左にカーヴする地点で、右に矢立遊歩道への分岐が有るが、それは無視して道なりに左の未舗装車道を進む。
 左手に大湯沢を見乍ら進む。途中砂防ダム有り。道が左にカーヴする手前に左に分岐路が有るのでそちらに寄り道してみるが、直ぐに砂防ダムで行き止まるので元の道に引き返す。
 やがて前方に工事事務所が見えて来る。右手には10m以上有る美事な滝が落ちており、その脇の急斜面には送電線の巡視路が続いている。生憎の小雨でパッとしないが、周囲には若干紅葉も見られ、晴れた日に来ていたら割と晩秋の風情を楽しめたのではないかと思う。
 道は一見事務所に塞がれて行き止まる様に見えるが、事務所の裏手に回ると踏み跡が続いている。森の中を少し進むと左手の大湯沢と合流し、後は要所要所に巻かれたピンクのテープを頼りに、沢を巻く踏み後を辿って行く。雨の所為か増水していて滑り易い。前回の山行記録では「長靴でなくとも全く問題無く登れた」と書いたが、今回は訂正。雨天時や雨上がりの時は長靴でないとやはり難しいだろう。増水していると河床の岩肌も隠れてしまうので、ここに来るとしたら数日晴天が続いた晴れの日に来るのが吉だろう。今回は水も冷たく難易度が上がっている。
 暫く黙々と登り、やがて3つの支流が合流する地点辺りで、沢の見所は略終了。その先は四角い送水路が続いており、前回休憩ポイントに選んだ倒木に腰掛けられる所まで登ってみるが、周囲一面ビショビショで腰を下ろせる様な所が見当たらない。仕方が無いのでその儘下山。
 
(甚吉森送電線巡視路)
 大湯沢を離れて工事事務所まで戻り、左手に見えている滝の脇に送電線の巡視路が延びているのでそこに登る。慎重に登らねばならない急斜面だが、滝を横から間近に眺めることが出来る。右上に直線状に延びるやや荒れた細い道を辿って行くと、やがてまばらな紅葉が美しい山腹に。そこから尾根のT字路に出るが、何やら見覚えが。取り敢えず右へ行って三角点を2つ過ぎると、何のことはない、やはり甚吉森登山道中で唯一纏まった眺望が得られる、No.167鉄塔の下ではないか。暫し北側の無名峰の数々の眺望を楽しむ。甚吉森登山道は、山頂方向への道ははっきりしているが、鉄塔下から登山口方面へ向かう道は薮の中に埋もれていて、知らずにここに来ていたらそこに道が続いていることになぞ気が付かなかったろう。
 そこから下山途中でカメラのバッテリーが切れてしまったので、休みを入れて誤魔化しつつ撮影。途中で沢沿いの道の眺めが得られるのだが撮影は無理だった。
その他周辺情報 (「日景温泉」)
 甚吉森送電線巡視路から日景温泉へ戻る。何せ15時までに入らないといけないのでそれまでは何度か機会が有り乍らも来れなかったのだが、今回は日の落ちるのも早くなっているし、小雨で体も冷えているしで、入ってみることにした。
 入浴料500円と、市内の温泉としては高目の設定。入り口から浴場までは100m程歩く。内湯が2つで、内片方は寝湯。露天風呂がひとつ有り、桶湯も有る。湯は濁り湯で、ゴポゴポ出て来る様は如何にも「温泉」と云う雰囲気を盛り上げる。湯は熱いのだが露天はぬるめ。それだけ相当量の熱量が四六時中無駄に空中に拡散して行っていると云う訳だ。改めて、何故市内の温泉は何処も温泉発電をやらないのかと思う。山間に有る温泉だが、眺望は主に空しか見えないので、「清風荘」等の方がマシ。露天風呂の中には大きな岩が2つ設置されているが、湯面の上に茸の笠の様なものが形成されているのが面白い。何か空気に長時間触れていると白く凝固する成分が含まれているのだろう。
国道7号線を北上。城ヶ森。
2018年11月01日 07:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:24
国道7号線を北上。城ヶ森。
筑紫森。どうもカメラ内部に水滴が入ってしまったらしい。この日はこんな感じでボケボケの写真ばかり。
2018年11月01日 07:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:32
筑紫森。どうもカメラ内部に水滴が入ってしまったらしい。この日はこんな感じでボケボケの写真ばかり。
館山。
2018年11月01日 07:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:35
館山。
寺ノ沢〜松原辺りの山並みが前方に見えて来る。
2018年11月01日 07:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:39
寺ノ沢〜松原辺りの山並みが前方に見えて来る。
館山。多少は紅葉が有る様だ。
2018年11月01日 07:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:40
館山。多少は紅葉が有る様だ。
白沢跨線橋は工事中。
2018年11月01日 07:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:40
白沢跨線橋は工事中。
工事現場。バックは寺ノ沢の282mの山。
2018年11月01日 07:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:41
工事現場。バックは寺ノ沢の282mの山。
寺ノ沢の山並み。
2018年11月01日 07:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:44
寺ノ沢の山並み。
城ヶ森を振り返る。ここも登れれば多少は紅葉が見られるだろう。
2018年11月01日 07:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:45
城ヶ森を振り返る。ここも登れれば多少は紅葉が見られるだろう。
女神山。この角度からだと綺麗な二等辺三角形。
2018年11月01日 07:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:49
女神山。この角度からだと綺麗な二等辺三角形。
長走より。松原で分岐した奥羽本線が城ヶ倉山を抜けて合流する。
2018年11月01日 07:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:58
長走より。松原で分岐した奥羽本線が城ヶ倉山を抜けて合流する。
国見山。
2018年11月01日 07:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 7:59
国見山。
長走風穴。
2018年11月01日 08:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:01
長走風穴。
陣馬を抜けると多少坂がきつくなり、「ゆずりあい車線」に。
2018年11月01日 08:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:11
陣馬を抜けると多少坂がきつくなり、「ゆずりあい車線」に。
路傍の紅葉。
2018年11月01日 08:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:14
路傍の紅葉。
造り掛けで放置されたもう1本の車道。
2018年11月01日 08:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:15
造り掛けで放置されたもう1本の車道。
陣馬の北の分岐路。西の506mピーク等に送電線の巡視路が延びている筈。
2018年11月01日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:17
陣馬の北の分岐路。西の506mピーク等に送電線の巡視路が延びている筈。
左に折れて右を見ると、鎖が張られていて入れない。
2018年11月01日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:17
左に折れて右を見ると、鎖が張られていて入れない。
左を振り返ると、地図に記載の無い道が延びているが、こちらも鎖が張られていて入れない。
2018年11月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:18
左を振り返ると、地図に記載の無い道が延びているが、こちらも鎖が張られていて入れない。
先程の分岐路から更に20〜30m進んだ先にも分岐路。地図に記載が無いが、送電線の巡視路かな?
2018年11月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:19
先程の分岐路から更に20〜30m進んだ先にも分岐路。地図に記載が無いが、送電線の巡視路かな?
この谷間は何だか中途半端に賑やか。
2018年11月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:19
この谷間は何だか中途半端に賑やか。
「下内橋」からの眺め。段々になった下内沢の砂防ダムが見える。
2018年11月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:25
「下内橋」からの眺め。段々になった下内沢の砂防ダムが見える。
日景温泉分岐を過ぎ、「大湯橋」からの眺め。
2018年11月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:26
日景温泉分岐を過ぎ、「大湯橋」からの眺め。
「南津軽線No.91鉄」送電線鉄塔巡視路。
2018年11月01日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:29
「南津軽線No.91鉄」送電線鉄塔巡視路。
今は廃墟と化した矢立温泉。
2018年11月01日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:30
今は廃墟と化した矢立温泉。
矢立温泉全景。建物の一部が崩れ落ちているのが見て取れる。
2018年11月01日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:32
矢立温泉全景。建物の一部が崩れ落ちているのが見て取れる。
2018年11月01日 08:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:34
矢立峠を登り切り、「道の駅 矢立峠」に到着。一番高い所は案内板の一寸先の県境で、標高267m。
2018年11月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:36
矢立峠を登り切り、「道の駅 矢立峠」に到着。一番高い所は案内板の一寸先の県境で、標高267m。
道の駅の向かいの未舗装車道に入る(電光掲示板の下の辺り)。
2018年11月01日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:37
道の駅の向かいの未舗装車道に入る(電光掲示板の下の辺り)。
送電線「矢立線」の標識。
2018年11月01日 08:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:38
送電線「矢立線」の標識。
伐採作業中らしいが、立ち入り禁止とは書いていないのでそのまま進む。
2018年11月01日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:39
伐採作業中らしいが、立ち入り禁止とは書いていないのでそのまま進む。
谷間を進む。
2018年11月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:42
谷間を進む。
No.43鉄塔巡視路。
2018年11月01日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:43
No.43鉄塔巡視路。
地図に無い分岐点に車が2台駐まっている。取り敢えず左を進んでみる。
2018年11月01日 08:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:46
地図に無い分岐点に車が2台駐まっている。取り敢えず左を進んでみる。
何やら大きな水槽の様なものが確認出来る(Googleの航空写真でも視認可能)。
2018年11月01日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:49
何やら大きな水槽の様なものが確認出来る(Googleの航空写真でも視認可能)。
岩肌。
2018年11月01日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:49
岩肌。
2018年11月01日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:51
右の道との高低差が開いて行く。
2018年11月01日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:52
右の道との高低差が開いて行く。
写真では判り難いが、右の道は砂防ダムで行き止まり。左の道で正解だった。
2018年11月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:54
写真では判り難いが、右の道は砂防ダムで行き止まり。左の道で正解だった。
2018年11月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 8:54
崩落箇所。
2018年11月01日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:02
崩落箇所。
時々頭上が賑やかになる。
2018年11月01日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:03
時々頭上が賑やかになる。
2018年11月01日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:03
薮化しているので自転車は置いて行く。
2018年11月01日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:03
薮化しているので自転車は置いて行く。
薮漕ぎ!
2018年11月01日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:09
薮漕ぎ!
400〜500m級の山々に挟まれた谷間を進む。
2018年11月01日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:09
400〜500m級の山々に挟まれた谷間を進む。
薮の向こうに沢が確認出来る。
2018年11月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:11
薮の向こうに沢が確認出来る。
見通しはやや悪いが、割と背の高い滝。
2018年11月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:11
見通しはやや悪いが、割と背の高い滝。
水溜まりの底のぬかるみを踏み抜いて一気に膝上まで沈む。ひぃ。
2018年11月01日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:12
水溜まりの底のぬかるみを踏み抜いて一気に膝上まで沈む。ひぃ。
いよいよ道が消失し、後は沢登り。
2018年11月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:15
いよいよ道が消失し、後は沢登り。
プチ滝が幾つも続く。
2018年11月01日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:16
プチ滝が幾つも続く。
2018年11月01日 09:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:18
2018年11月01日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:19
沢登りは難しいので諦めて引き返す。
2018年11月01日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:21
沢登りは難しいので諦めて引き返す。
2018年11月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:22
2018年11月01日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:24
2018年11月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:27
よく見ると周囲はゴミだらけ。
2018年11月01日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:29
よく見ると周囲はゴミだらけ。
要注意の水溜まり。
2018年11月01日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:29
要注意の水溜まり。
ぬめぬめするキノコ。
2018年11月01日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:31
ぬめぬめするキノコ。
滝に一寸近付いてみる。
2018年11月01日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:32
滝に一寸近付いてみる。
周囲は薮だが、白糸が苔を撫でる様が美しい。
2018年11月01日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:32
周囲は薮だが、白糸が苔を撫でる様が美しい。
2018年11月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:36
2018年11月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:36
2018年11月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:37
2018年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:40
2018年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:40
2018年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:40
2018年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:40
2018年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:41
2018年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:41
凄いトゲ。
2018年11月01日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:42
凄いトゲ。
自転車を回収。
2018年11月01日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:42
自転車を回収。
2018年11月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:46
2018年11月01日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:48
2018年11月01日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:50
未舗装車道を下る。
2018年11月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:52
未舗装車道を下る。
No.43送電線鉄塔に寄ってみることにする。
2018年11月01日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 9:56
No.43送電線鉄塔に寄ってみることにする。
杉の落ち葉の積もった片流れの道を登る。一部階段が設けられている。
2018年11月01日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:00
杉の落ち葉の積もった片流れの道を登る。一部階段が設けられている。
一度送電線鉄塔が見える。
2018年11月01日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:01
一度送電線鉄塔が見える。
片流れの急な坂を下る。
2018年11月01日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:01
片流れの急な坂を下る。
登り返しも急斜面で滑落必至。階段は殆ど役に立たない。
2018年11月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:03
登り返しも急斜面で滑落必至。階段は殆ど役に立たない。
森を抜ける。
2018年11月01日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:06
森を抜ける。
振り返り、谷を挟んだ反対側の山並み。
2018年11月01日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:06
振り返り、谷を挟んだ反対側の山並み。
先程一度見えた送電線鉄塔下に出る。
2018年11月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:09
先程一度見えた送電線鉄塔下に出る。
巡視路は一応その先も続いているが、後は下りなので今回は省略する。
2018年11月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:09
巡視路は一応その先も続いているが、後は下りなので今回は省略する。
御影石? 何やらピカピカして真新しい三角点。
2018年11月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:09
御影石? 何やらピカピカして真新しい三角点。
標識はズタボロで読めない。
2018年11月01日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:10
標識はズタボロで読めない。
霧でよく見えないが、送電線は矢立峠を越えて北の青森県平川市まで続いている。この後国道7号線まで戻る。
2018年11月01日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:13
霧でよく見えないが、送電線は矢立峠を越えて北の青森県平川市まで続いている。この後国道7号線まで戻る。
振り返り。画面左が矢立ハイツ、右の電光掲示板の下が今通って来た未舗装車道。
2018年11月01日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:29
振り返り。画面左が矢立ハイツ、右の電光掲示板の下が今通って来た未舗装車道。
「道の駅 やたて峠」と、その背後の県境を成す標高300m弱の山並み。
2018年11月01日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:29
「道の駅 やたて峠」と、その背後の県境を成す標高300m弱の山並み。
道の駅周辺もそれなりに紅葉が賑やか。
2018年11月01日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:30
道の駅周辺もそれなりに紅葉が賑やか。
2018年11月01日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:30
旧矢立温泉。往時よりは多少霧が晴れて紅葉が鮮やかに。
2018年11月01日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:34
旧矢立温泉。往時よりは多少霧が晴れて紅葉が鮮やかに。
「赤湯橋」から真下の沢と紅葉を覗き込む。
2018年11月01日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:35
「赤湯橋」から真下の沢と紅葉を覗き込む。
「大湯橋」を過ぎたら、日景温泉方面に右折。
2018年11月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:36
「大湯橋」を過ぎたら、日景温泉方面に右折。
ここも多少紅葉が見られる。
2018年11月01日 10:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:38
ここも多少紅葉が見られる。
2018年11月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:43
大湯沢のミニ滝。
2018年11月01日 10:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:44
大湯沢のミニ滝。
日景温泉に到着。
2018年11月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:46
日景温泉に到着。
紅葉は一寸盛りを過ぎてしまったらしい。
2018年11月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:46
紅葉は一寸盛りを過ぎてしまったらしい。
矢立遊歩道案内板。
2018年11月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:47
矢立遊歩道案内板。
駐車場の向こうに日景神社。
2018年11月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:47
駐車場の向こうに日景神社。
駐車場の奥に進む。
2018年11月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:48
駐車場の奥に進む。
右にカーヴして橋を渡る。写真は橋から左手を見た眺め。奥の方に見えている山影は甚吉森ではなくて、恐らくその南東の654mピーク。
2018年11月01日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:50
右にカーヴして橋を渡る。写真は橋から左手を見た眺め。奥の方に見えている山影は甚吉森ではなくて、恐らくその南東の654mピーク。
左にカーヴする地点に、矢立遊歩道分岐点。
2018年11月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:52
左にカーヴする地点に、矢立遊歩道分岐点。
「長走尋常小学校秋津分教場跡」
2018年11月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:52
「長走尋常小学校秋津分教場跡」
「タキ沢」の標識。どの辺が分教場跡なのかはよく判らない。
2018年11月01日 10:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:53
「タキ沢」の標識。どの辺が分教場跡なのかはよく判らない。
工事看板。
2018年11月01日 10:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:53
工事看板。
貯水タンク。
2018年11月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:55
貯水タンク。
道と並行に設置されているパイプからこの様に水が漏れている。最初は破損事故かと思ったが、同様の水漏れがあちこちに有るので、恐らく砂礫対策か何かで意図的に漏らしているのだろう。
2018年11月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:55
道と並行に設置されているパイプからこの様に水が漏れている。最初は破損事故かと思ったが、同様の水漏れがあちこちに有るので、恐らく砂礫対策か何かで意図的に漏らしているのだろう。
やや緑掛かった岩壁が続く。
2018年11月01日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:56
やや緑掛かった岩壁が続く。
2018年11月01日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:58
2018年11月01日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:58
岩壁は頭上がずっと崩落した様になっている。
2018年11月01日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:58
岩壁は頭上がずっと崩落した様になっている。
頭上が今にも崩れて来そうなので、一応ヘルメットは脱げない。
2018年11月01日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:58
頭上が今にも崩れて来そうなので、一応ヘルメットは脱げない。
下痢?
2018年11月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:59
下痢?
2018年11月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 10:59
砂防ダム。
2018年11月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:01
砂防ダム。
砂防ダムの一寸上流に細い滝。
2018年11月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:01
砂防ダムの一寸上流に細い滝。
砂防ダムの向こう側は伐採場になっている様子。
2018年11月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:01
砂防ダムの向こう側は伐採場になっている様子。
大湯沢へは直進。
2018年11月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:02
大湯沢へは直進。
左の分岐路に寄ってみる(この日は見えなかったが、頭上に送電線が通っている辺り)。
2018年11月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:06
左の分岐路に寄ってみる(この日は見えなかったが、頭上に送電線が通っている辺り)。
沢に下りて行く。
2018年11月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:06
沢に下りて行く。
砂防ダムで行き止まり。元の道に戻る。
2018年11月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:07
砂防ダムで行き止まり。元の道に戻る。
元の未補導車道から砂防ダムを見るとこんな感じ。
2018年11月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:10
元の未補導車道から砂防ダムを見るとこんな感じ。
左にカーヴして、事務所に到着。
2018年11月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:10
左にカーヴして、事務所に到着。
事務所向かって右手に、送電線巡視路。
2018年11月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:10
事務所向かって右手に、送電線巡視路。
事務所向かって右手の崖は、雨の日限定で糸滝になるらしい。
2018年11月01日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:11
事務所向かって右手の崖は、雨の日限定で糸滝になるらしい。
事務所の裏手に回ると、踏み跡が続いている。
2018年11月01日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:12
事務所の裏手に回ると、踏み跡が続いている。
判り難いが、左手に砂防ダム。
2018年11月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:13
判り難いが、左手に砂防ダム。
踏み跡を抜けて沢に出ると、後はピンクのテープが頼り。
2018年11月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:14
踏み跡を抜けて沢に出ると、後はピンクのテープが頼り。
初心者でも大丈夫そうな沢登りだが、この日は増水していて滑り易いので要注意だった。
2018年11月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:14
初心者でも大丈夫そうな沢登りだが、この日は増水していて滑り易いので要注意だった。
枯れ掛けた雑草が割とうるさい。
2018年11月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:17
枯れ掛けた雑草が割とうるさい。
2018年11月01日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:18
ミニ滝が無数に有る。
2018年11月01日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:18
ミニ滝が無数に有る。
大岩。
2018年11月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:19
大岩。
大岩の裏手を攀じ登る。
2018年11月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:20
大岩の裏手を攀じ登る。
苔。
2018年11月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:20
苔。
2018年11月01日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:22
2018年11月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:23
2018年11月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:23
2018年11月01日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:25
この日は生憎の天気だったが、晴れた日に河床が輝く様は美しい。
2018年11月01日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:25
この日は生憎の天気だったが、晴れた日に河床が輝く様は美しい。
2018年11月01日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:27
前回よりもやはり雑草がうるさい。
2018年11月01日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:28
前回よりもやはり雑草がうるさい。
2018年11月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:30
2018年11月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:30
2018年11月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:31
ボケているのが実に惜しい。晴れた日で動画だったらもっと臨場感が出るのだろうが。
2018年11月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:31
ボケているのが実に惜しい。晴れた日で動画だったらもっと臨場感が出るのだろうが。
2018年11月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:32
流木の類いは前回とは色々違っている。沢は刻々変化していると云うことか。
2018年11月01日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:33
流木の類いは前回とは色々違っている。沢は刻々変化していると云うことか。
2018年11月01日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:33
2018年11月01日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:34
この類いの雑草に度々足元を引っ張られるので面倒。
2018年11月01日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:34
この類いの雑草に度々足元を引っ張られるので面倒。
時々沢から多少離れるが、この様に雑草や枝木が伸びていて鬱陶しい。
2018年11月01日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:35
時々沢から多少離れるが、この様に雑草や枝木が伸びていて鬱陶しい。
無数のミニ滝には心が和むが、この日は水が冷たくて参った。
2018年11月01日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:35
無数のミニ滝には心が和むが、この日は水が冷たくて参った。
2018年11月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:36
2018年11月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:36
落ち葉の乾いた日に来ていたらもっと印象が良かったろう。
2018年11月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:37
落ち葉の乾いた日に来ていたらもっと印象が良かったろう。
2018年11月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:37
2018年11月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:37
借受期間等を記した標識。
2018年11月01日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:39
借受期間等を記した標識。
2018年11月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:40
2018年11月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:40
2018年11月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:40
土砂崩れ止め。
2018年11月01日 11:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:41
土砂崩れ止め。
前述の様にこの種の流木は一期一会だ。
2018年11月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:42
前述の様にこの種の流木は一期一会だ。
黒いパイプに沿って沢から数m上を行く箇所は足場がしっかりしていない。
2018年11月01日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:43
黒いパイプに沿って沢から数m上を行く箇所は足場がしっかりしていない。
対岸の紅葉。
2018年11月01日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:43
対岸の紅葉。
下痢便?
2018年11月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:47
下痢便?
2018年11月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:47
2018年11月01日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:48
所々小さな支流が合流する。
2018年11月01日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:48
所々小さな支流が合流する。
2018年11月01日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:49
2018年11月01日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:49
2018年11月01日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:50
2018年11月01日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:50
大きなコンクリートブロックの脇を抜ける。
2018年11月01日 11:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:51
大きなコンクリートブロックの脇を抜ける。
2018年11月01日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:52
2018年11月01日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:52
判り難いが、3つの沢が合流する地点。
2018年11月01日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:53
判り難いが、3つの沢が合流する地点。
取り敢えず真ん中の沢に沿って登る。
2018年11月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:54
取り敢えず真ん中の沢に沿って登る。
右手の沢。
2018年11月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:54
右手の沢。
沢が狭くなるにつれ、踏み跡を辿るのもやや困難になる。
2018年11月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:55
沢が狭くなるにつれ、踏み跡を辿るのもやや困難になる。
2018年11月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:55
2018年11月01日 11:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:56
2018年11月01日 11:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:56
支流。
2018年11月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:58
支流。
人工の送水路に行き当たる。
2018年11月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:58
人工の送水路に行き当たる。
足元には黒い送水管が通っている。
2018年11月01日 11:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 11:59
足元には黒い送水管が通っている。
前回休憩した箇所はぐっしょり濡れていてとても休めそうにない。
2018年11月01日 12:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:02
前回休憩した箇所はぐっしょり濡れていてとても休めそうにない。
送水路は更に上まで延びているが、これ以上は沢を楽しめないので、ここで引き返す。
2018年11月01日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:03
送水路は更に上まで延びているが、これ以上は沢を楽しめないので、ここで引き返す。
送水路に沿って下りる。
2018年11月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:05
送水路に沿って下りる。
2018年11月01日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:07
濡れた送水管や落ち葉や倒木等を回避しつつ下りる。
2018年11月01日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:09
濡れた送水管や落ち葉や倒木等を回避しつつ下りる。
濡れた落ち葉や倒木等を回避しつつ
2018年11月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:10
濡れた落ち葉や倒木等を回避しつつ
キノコや苔が豊か。
2018年11月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:11
キノコや苔が豊か。
2018年11月01日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:12
沢から少し高度を上げる箇所は滑り易いので要注意。
2018年11月01日 12:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:14
沢から少し高度を上げる箇所は滑り易いので要注意。
2018年11月01日 12:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:15
2018年11月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:16
振り返り。周囲の風景がじめっとしてはいるが、無数のミニ滝を見ているだけで楽しい。
2018年11月01日 12:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:17
振り返り。周囲の風景がじめっとしてはいるが、無数のミニ滝を見ているだけで楽しい。
2018年11月01日 12:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:19
2018年11月01日 12:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:24
2018年11月01日 12:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:25
2018年11月01日 12:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:26
橋の様になった岩(それとも元は橋だったのか?)。
2018年11月01日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:27
橋の様になった岩(それとも元は橋だったのか?)。
2018年11月01日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:28
2018年11月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:30
2018年11月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:30
2018年11月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:30
2018年11月01日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:32
2018年11月01日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:33
2018年11月01日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:34
2018年11月01日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:35
2018年11月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:39
2018年11月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:39
2018年11月01日 12:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:42
2018年11月01日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:45
2018年11月01日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:47
2018年11月01日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:48
2018年11月01日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:49
2018年11月01日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:49
2018年11月01日 12:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:51
2018年11月01日 12:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:51
2018年11月01日 12:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:54
大湯沢を離れて現場事務所に戻る。
2018年11月01日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:57
大湯沢を離れて現場事務所に戻る。
増水期限定の滝の右脇の送電線巡視路(結構な急斜面)を登る。
2018年11月01日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 12:57
増水期限定の滝の右脇の送電線巡視路(結構な急斜面)を登る。
尾根のT字路に出たら右折して送電線鉄塔の下に出る。見覚えが有ると思ったら、甚吉森の登山ルートで唯一眺望が開ける箇所だった。北東の青森県側の山並みが見える。ここで小休止して戻る。
2018年11月01日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:15
尾根のT字路に出たら右折して送電線鉄塔の下に出る。見覚えが有ると思ったら、甚吉森の登山ルートで唯一眺望が開ける箇所だった。北東の青森県側の山並みが見える。ここで小休止して戻る。
北奧幹線送電線の案内板。
2018年11月01日 13:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:24
北奧幹線送電線の案内板。
結構な急斜面なので下りるのは怖いが、紅葉が楽しめる。
2018年11月01日 13:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:30
結構な急斜面なので下りるのは怖いが、紅葉が楽しめる。
岩と紅葉。
2018年11月01日 13:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:31
岩と紅葉。
天気の良い日なら良かったのだが、晴れていたら恐らく滝は見られなかっただろう。ここらでカメラのバッテリーが切れて来たので、この先の眺めは余り撮れなかった。
2018年11月01日 13:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:32
天気の良い日なら良かったのだが、晴れていたら恐らく滝は見られなかっただろう。ここらでカメラのバッテリーが切れて来たので、この先の眺めは余り撮れなかった。
事務所脇に下りて、岩と紅葉を楽しみつつ、元来た道をてくてく戻る。
2018年11月01日 13:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:47
事務所脇に下りて、岩と紅葉を楽しみつつ、元来た道をてくてく戻る。
日景温泉に到着。
2018年11月01日 13:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 13:56
日景温泉に到着。
橋から振り返り。654mのピークがぼんやり見える。
2018年11月01日 15:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/1 15:07
橋から振り返り。654mのピークがぼんやり見える。
撮影機器:

感想

(矢立552mピーク)
 地理院地図ではここへは南側の西の又林道方面から山頂へ至る道が後2つ記載されているので、機会が有れば確認してみたい。

(矢立送電線巡視路)
 寺ノ沢〜松原〜長走〜陣場と続き、青森県側へと通じている送電線は200〜400m級の幾つもの低山を巻いており、奥羽本線からも良く視認出来る。まぁそのどれもに巡視路が完備されている訳ではないだろうから、巡視路のみを辿って歩くのは難しいだろうが、付近へ足を伸ばした際には少しずつこまめに回収して行きたい。眺望は得られたとしてもそこそこだろうし、気張らず気楽にやることにしよう。

(大湯沢)
 自分で発見したルートの中でもお気に入りの場所なのだが、この日は生憎の天気だった。前述した様に、数日晴天が続いた後の晴れの日を選んでまた来たい。紅葉の時期は極く限られているだろうが、来年は上手くタイミングを合わせられるだろうか。

(甚吉森送電線巡視路)
 何処でも紹介されていない細い滝を間近に見られるのが魅力。甚吉森登山道で略唯一眺望が得られるポイントにも出られるので、日景温泉や矢立ハイツに立ち寄った人で2〜3時間程体が空けられる人は、大湯沢と併せて足を伸ばしてみるのも良いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら