また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1635957
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山南端から金糞峠

2018年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:28
距離
20.2km
登り
1,597m
下り
1,689m

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:27
合計
7:28
7:33
76
スタート地点
8:49
8:51
20
9:11
0:00
29
9:40
9:42
22
10:04
0:00
16
10:20
0:00
3
10:23
10:24
3
10:27
0:00
23
10:50
10:52
1
10:53
0:00
3
11:06
0:00
2
11:08
11:10
14
琵琶湖テラス
11:27
0:00
33
12:00
0:00
3
12:03
12:21
6
12:27
0:00
15
12:42
0:00
16
12:58
0:00
12
13:10
0:00
22
13:32
0:00
6
13:38
0:00
18
13:56
0:00
17
14:13
0:00
7
14:27
0:00
7
14:34
0:00
27
15:01
天候 曇り一時霧雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR湖西線小野駅A7:16〜上龍華A7:33 江若バス370円。
コース状況/
危険箇所等
上龍華〜霊仙山 登山道は有りません。霊仙山南尾根に入るつもりだったが、一本西の尾根に入った。そこは途中まで生活道が走っている。
その他周辺情報 堅田に出れば飲食店多数有り。
A6:29 駅に行く途中日の出と遇う。
2018年11月02日 06:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
11/2 6:29
A6:29 駅に行く途中日の出と遇う。
A6:29 山側には虹が出ています。
2018年11月02日 06:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
11/2 6:29
A6:29 山側には虹が出ています。
A7:31 上龍華バス停前。天気は曇天。
2018年11月02日 07:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:31
A7:31 上龍華バス停前。天気は曇天。
A7:32 バス停前のこの舗装路から入って見ます。
2018年11月02日 07:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:32
A7:32 バス停前のこの舗装路から入って見ます。
A7:37 防獣柵を抜けて・・
2018年11月02日 07:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:37
A7:37 防獣柵を抜けて・・
A7:41 少し行くと道がなくなる。ここで左の凸部に上がる。本尾根は右だったのか?
2018年11月02日 07:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:41
A7:41 少し行くと道がなくなる。ここで左の凸部に上がる。本尾根は右だったのか?
A7:43 上がると掘り込まれたハッキリした生活道が有る。方向も合っている。この道に騙されて今回は南尾根を逃す。
2018年11月02日 07:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:43
A7:43 上がると掘り込まれたハッキリした生活道が有る。方向も合っている。この道に騙されて今回は南尾根を逃す。
A7:51 これは昔からの道です・・
2018年11月02日 07:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 7:51
A7:51 これは昔からの道です・・
A8:06 扇状の斜面に行きあたる。赤い境界ピンが有るので尾根だろうと分かる。方向(北北西)で進む。
2018年11月02日 08:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 8:06
A8:06 扇状の斜面に行きあたる。赤い境界ピンが有るので尾根だろうと分かる。方向(北北西)で進む。
A8:16 林道に出合う。尾根を辿るとすぐ林道から外れる。この後、方向が東に変わる。ここで南尾根と違う事に気付く。
2018年11月02日 08:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 8:16
A8:16 林道に出合う。尾根を辿るとすぐ林道から外れる。この後、方向が東に変わる。ここで南尾根と違う事に気付く。
A8:25 東方に急斜面を登る。
2018年11月02日 08:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 8:25
A8:25 東方に急斜面を登る。
A8:40 明確な尾根に出た。これが霊仙山南尾根と判断する。
2018年11月02日 08:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 8:40
A8:40 明確な尾根に出た。これが霊仙山南尾根と判断する。
A8:49 霊仙山750.5mに着く。三角点もある。
2018年11月02日 08:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 8:49
A8:49 霊仙山750.5mに着く。三角点もある。
A8:50 霊仙山からの眺望。以前は見えなかった気がするのですが・・
2018年11月02日 08:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 8:50
A8:50 霊仙山からの眺望。以前は見えなかった気がするのですが・・
A8:51 山ツツジが咲いています。春と間違えている。
2018年11月02日 08:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 8:51
A8:51 山ツツジが咲いています。春と間違えている。
A9:11 ズコノバン。
2018年11月02日 09:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 9:11
A9:11 ズコノバン。
A9:12 対面の斜面が色付いてます。
2018年11月02日 09:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 9:12
A9:12 対面の斜面が色付いてます。
A9:25 稜線下位が良い色付きです。
2018年11月02日 09:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 9:25
A9:25 稜線下位が良い色付きです。
A9:40 権現山996m。
2018年11月02日 09:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 9:40
A9:40 権現山996m。
A9:41 ここでは、ガスで眺望は悪い。
2018年11月02日 09:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 9:41
A9:41 ここでは、ガスで眺望は悪い。
A9:43 天気は、少しづつ回復してきてます。
2018年11月02日 09:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 9:43
A9:43 天気は、少しづつ回復してきてます。
A9:53 稜線でも風の吹き難い所では紅葉が残っています。(上はホッケ山)
2018年11月02日 09:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 9:53
A9:53 稜線でも風の吹き難い所では紅葉が残っています。(上はホッケ山)
A10:02 ホッケ山から男性が降りてきます。小女郎の方から来られた。朝権現口から登られてピストンしてきたそうだ。
2018年11月02日 10:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:02
A10:02 ホッケ山から男性が降りてきます。小女郎の方から来られた。朝権現口から登られてピストンしてきたそうだ。
A10:04 振り返る。
2018年11月02日 10:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:04
A10:04 振り返る。
A10:04 ホッケ山1050m。
2018年11月02日 10:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:04
A10:04 ホッケ山1050m。
ホッケ山から第一支稜側を見る。
2018年11月02日 10:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:04
ホッケ山から第一支稜側を見る。
A10:05 蓬莱山側。
2018年11月02日 10:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:05
A10:05 蓬莱山側。
A10:05 振り返ってホッケ山。青空が時折見え出す。
2018年11月02日 10:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 10:05
A10:05 振り返ってホッケ山。青空が時折見え出す。
A10:06 気持ちの良い稜線歩きになりそうです。
2018年11月02日 10:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:06
A10:06 気持ちの良い稜線歩きになりそうです。
A10:20 小女郎峠近くのほっこりする地蔵。衣がボロボロになりました。
2018年11月02日 10:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 10:20
A10:20 小女郎峠近くのほっこりする地蔵。衣がボロボロになりました。
A10:20 小女郎峠から小女郎ヶ池。
2018年11月02日 10:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 10:20
A10:20 小女郎峠から小女郎ヶ池。
A10:21 小女郎峠から琵琶湖側。
2018年11月02日 10:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:21
A10:21 小女郎峠から琵琶湖側。
A10:24 小女郎ヶ池。男性が一名おられました。
2018年11月02日 10:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
11/2 10:24
A10:24 小女郎ヶ池。男性が一名おられました。
A10:27 小女郎峠に戻る。蓬莱山から来られた男性がホッケ山の方へ・・・平日なのに人と良く遇う。
2018年11月02日 10:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:27
A10:27 小女郎峠に戻る。蓬莱山から来られた男性がホッケ山の方へ・・・平日なのに人と良く遇う。
A10:29 小女郎峠から蓬莱山側に上がって振り返る。
2018年11月02日 10:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:29
A10:29 小女郎峠から蓬莱山側に上がって振り返る。
A10:32 前方は蓬莱山。
2018年11月02日 10:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 10:32
A10:32 前方は蓬莱山。
A10:35
2018年11月02日 10:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:35
A10:35
A10:37
2018年11月02日 10:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:37
A10:37
A10:45
2018年11月02日 10:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 10:45
A10:45
A10:50 蓬莱山1174.2m。
2018年11月02日 10:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
11/2 10:50
A10:50 蓬莱山1174.2m。
A10:51 蓬莱テラス。
2018年11月02日 10:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 10:51
A10:51 蓬莱テラス。
A10:53 打見山に向かいます。
2018年11月02日 10:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 10:53
A10:53 打見山に向かいます。
A11:08 琵琶湖テラスに寄りました。相変わらず観光客で一杯。
2018年11月02日 11:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
11/2 11:08
A11:08 琵琶湖テラスに寄りました。相変わらず観光客で一杯。
A11:14 琵琶湖バレーには何時も鳶が旋回しています。モグラやネズミなど捕らえやすいのでしょうか?
2018年11月02日 11:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 11:14
A11:14 琵琶湖バレーには何時も鳶が旋回しています。モグラやネズミなど捕らえやすいのでしょうか?
A11:22 汁谷まで降りて来ました。人工物が無ければ綺麗なのですが・・ここから夫婦滝までの山行は良いかも知れません。
2018年11月02日 11:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 11:22
A11:22 汁谷まで降りて来ました。人工物が無ければ綺麗なのですが・・ここから夫婦滝までの山行は良いかも知れません。
A11:26 木戸峠付近の紅葉。
2018年11月02日 11:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 11:26
A11:26 木戸峠付近の紅葉。
A11:27 木戸峠。
2018年11月02日 11:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 11:27
A11:27 木戸峠。
A11:31 普段は目立たない植物の紅葉が眼を引きます。
2018年11月02日 11:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 11:31
A11:31 普段は目立たない植物の紅葉が眼を引きます。
A11:41 終わり掛けですが、未だ紅葉が楽しめます。
2018年11月02日 11:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/2 11:41
A11:41 終わり掛けですが、未だ紅葉が楽しめます。
A11:42 数個のキノコを発見。大きいのを2つ持って帰る。家で調べるとムキタケらしい・・ラーメンに入れて食べてみる。トロンとしていけました。
2018年11月02日 11:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
11/2 11:42
A11:42 数個のキノコを発見。大きいのを2つ持って帰る。家で調べるとムキタケらしい・・ラーメンに入れて食べてみる。トロンとしていけました。
A11:46 青空に赤は映えます。
2018年11月02日 11:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
11/2 11:46
A11:46 青空に赤は映えます。
A11:48
2018年11月02日 11:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 11:48
A11:48
P0:00 比良岳1051m。
2018年11月02日 12:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 12:00
P0:00 比良岳1051m。
P0:02 標識の方へ・・
2018年11月02日 12:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 12:02
P0:02 標識の方へ・・
P0:03 比良岳の標識。ここで昼食。
2018年11月02日 12:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 12:03
P0:03 比良岳の標識。ここで昼食。
P0:11 今日の琵琶湖は何時もより青く見えます。
2018年11月02日 12:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
11/2 12:11
P0:11 今日の琵琶湖は何時もより青く見えます。
P0:32 烏谷山への登りの途中で振り返る。ツツジ科の紅葉が残ってます。
2018年11月02日 12:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 12:32
P0:32 烏谷山への登りの途中で振り返る。ツツジ科の紅葉が残ってます。
P0:42 烏谷山1076.7m。
2018年11月02日 12:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 12:42
P0:42 烏谷山1076.7m。
北比良を眺める。
2018年11月02日 12:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 12:42
北比良を眺める。
P0:55 荒川峠手前の展望所から蓬莱山側。
2018年11月02日 12:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 12:55
P0:55 荒川峠手前の展望所から蓬莱山側。
P1:03 南比良峠へ向かう途中から見た堂満岳。今日はパスします。
2018年11月02日 13:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:03
P1:03 南比良峠へ向かう途中から見た堂満岳。今日はパスします。
P1:13 南比良峠から金糞峠へ。
2018年11月02日 13:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:13
P1:13 南比良峠から金糞峠へ。
P1:14 丁度歩き頃です。
2018年11月02日 13:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:14
P1:14 丁度歩き頃です。
P1:18
2018年11月02日 13:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:18
P1:18
P1:21 アジサイの仲間(コアジサイ?)は黄葉中。
2018年11月02日 13:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:21
P1:21 アジサイの仲間(コアジサイ?)は黄葉中。
P1:23
2018年11月02日 13:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:23
P1:23
P1:30 シロモジの黄葉。黄葉は紅葉より早く落ちるらしい。
2018年11月02日 13:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 13:30
P1:30 シロモジの黄葉。黄葉は紅葉より早く落ちるらしい。
P1:32 東レ新道・縦走路分岐から綺麗な琵琶湖が見える。
2018年11月02日 13:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/2 13:32
P1:32 東レ新道・縦走路分岐から綺麗な琵琶湖が見える。
P1:38 金糞峠まで来ました。満足したので降ります。
2018年11月02日 13:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:38
P1:38 金糞峠まで来ました。満足したので降ります。
P1:42 青ガレから金糞峠間も見頃・・
2018年11月02日 13:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:42
P1:42 青ガレから金糞峠間も見頃・・
P1:44
2018年11月02日 13:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:44
P1:44
P1:50
2018年11月02日 13:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:50
P1:50
P1:52
2018年11月02日 13:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/2 13:52
P1:52
P3:00 比良駅まで歩く。駅のバイクを回収。
2018年11月02日 15:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
11/2 15:00
P3:00 比良駅まで歩く。駅のバイクを回収。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 時計 タオル カメラ

感想

霊仙山の南尾根の裾の上龍華から入る。バス停の所から山手に舗装路が有る。これを入る。
地形図は用意したが、現在位置が今一つ分からない。(南尾根の東にいるのか、西にいるのか。)取り敢えず北北西に道が有るので辿る。道は舗装路から地道。そして消える。左右に凸部が見えるが、左側が上がり易いので左に上がる。そしたらはっきりとした生活道が現れた。歩き良いのでこれを行く。確かに尾根だ。少し安心して辿る。
ところが一向に地図の362ピークが出てこない。再び地道の林道に出合う。そこから尾根の方向が東(西尾根)に変わる。これは霊仙山南尾根じゃないと気付く。
今更仕方ないのでそのまま進む。最後に東に急斜面を登りきると、そこで南尾根と合流した。一本西側の支尾根を辿ったと思われる。地形図にもよく見ると黒破線の道の印が付いている。大失敗の巻き・・・でも道が有ったので、時間的にはロスは無い。南尾根は又の機会にチャレンジします。

霊仙山〜権現山は霧雨状態。ガスも出て、予想外。でも紅葉は標高700〜900m付近。良い感じの山歩きとなる。ホッケ山手前で、降りて来る男性と擦れ違う。もう小女郎峠までピストンして来たらしい・・速い!
その辺から少しずつ天気も上向き。稜線は紅葉が終わっている所も多いが、残っている場所もある。少し高度を下げれば、見ごろの所も・・例えば汁谷。
木戸峠〜比良岳・南比良峠〜石楠花尾根分岐 は楓科の紅葉等楽しめた。青ガレから上も良い状態です。

正面谷の駐車場も下山時で、平日なのに10台も有った。皆さん紅葉を見に来られてます。紅葉はどんどん下がって来ます。皆さんお早めに・・
ご訪問ありがとうございました。

GPSを使っていませんので、地図の線は私の主観です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら