ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1638345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

紅葉の甲武信ヶ岳、西破風山、雁坂嶺(西沢渓谷〜秩父川又)

2018年11月02日(金) 〜 2018年11月03日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:06
距離
25.1km
登り
2,213m
下り
2,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:08
合計
6:10
距離 8.0km 登り 1,527m 下り 272m
10:11
10:12
4
10:16
10:18
107
12:05
12:06
123
14:09
6
14:15
16
14:31
14:50
18
15:08
15:49
12
2日目
山行
7:14
休憩
0:52
合計
8:06
距離 17.1km 登り 690m 下り 2,399m
5:49
14
6:03
6:04
46
7:30
7:36
24
8:00
47
8:47
8:59
22
9:21
9:33
11
9:44
22
10:06
41
10:55
27
11:22
11:36
20
11:56
33
12:29
56
13:25
13:29
20
13:49
13:52
3
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:山梨交通バス 塩山駅8:30→西沢渓谷入口9:30(始発なのに遅れてきて、5分遅れて出発しました。一言も謝りの言葉なし)
帰路:秩父市営バス 川又14:26分→大滝温泉14:54、西武バス大滝温泉16:20→三峰口駅16:35(西武バス三峰神社発の大滝温泉16:00を予定していたのですが、道路渋滞のために大滝老人センター発の16:20が先に来ました。この時期は秩父方面の道路は紅葉狩りの車が溢れ返っています。遅れることは年問において予定することが賢明です。
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷からの徳ちゃん新道は急登ですが整備された登山道で台風による倒木、登山道の崩はありません。甲武信小屋から雁坂小屋までは倒木はほとんど処理してあり、快適な尾根コースです。雁坂小屋から川又までは片側の切れた細い登山道、未処理の倒木等が各所にありましたが、注意していけば問題ありません。しかし、長い下りが続きます。
その他周辺情報 日帰り温泉大滝游湯館700円。いいお湯でした。
西沢渓谷入口バス停近くの紅葉。ヨモギ餅160円売ってました。ちょっとお高めですが、腹ごしらえバッチリで出発。
2018年11月02日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:50
西沢渓谷入口バス停近くの紅葉。ヨモギ餅160円売ってました。ちょっとお高めですが、腹ごしらえバッチリで出発。
山も色づいています。ハイキングの人がいっぱい。
2018年11月02日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:56
山も色づいています。ハイキングの人がいっぱい。
2018年11月02日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:02
西沢渓谷ハイキングコースは赤黄色のバランスが絶妙です。
2018年11月02日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:03
西沢渓谷ハイキングコースは赤黄色のバランスが絶妙です。
停留所から1Kmの所にトイレがあります。バス停だときっと長蛇の列でしょうが、それぞれの速さで差ができていい具合でした。
2018年11月02日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:07
停留所から1Kmの所にトイレがあります。バス停だときっと長蛇の列でしょうが、それぞれの速さで差ができていい具合でした。
徳ちゃん新道入口。さあ出発
2018年11月02日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:16
徳ちゃん新道入口。さあ出発
極上の色付き
2018年11月02日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:44
極上の色付き
唐松の先の三角の山は…
2018年11月02日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:18
唐松の先の三角の山は…
この辺りはほとんど落ちて、モノクロゾーン。
2018年11月02日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:18
この辺りはほとんど落ちて、モノクロゾーン。
2018年11月02日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:29
シャクナゲロードに入ります。
2018年11月02日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:35
シャクナゲロードに入ります。
秀麗な富士山見えました。
2018年11月02日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:54
秀麗な富士山見えました。
近丸新道と徳ちゃん新道が合わさる分岐。
2018年11月02日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:05
近丸新道と徳ちゃん新道が合わさる分岐。
まだまだ上り。
2018年11月02日 13:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:41
まだまだ上り。
左端に富士山、その右側の綺麗な三角は黒金山、右端は国師ヶ岳でしょうか。
2018年11月02日 13:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:51
左端に富士山、その右側の綺麗な三角は黒金山、右端は国師ヶ岳でしょうか。
霜柱がゴロゴロ。融けていない。
2018年11月02日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:53
霜柱がゴロゴロ。融けていない。
雁坂嶺からの道と戸渡尾根が合わさります。
2018年11月02日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:09
雁坂嶺からの道と戸渡尾根が合わさります。
鶏冠山からはここに出るようです。おそらく上級者に許される道ということで閉じてありました。
2018年11月02日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:13
鶏冠山からはここに出るようです。おそらく上級者に許される道ということで閉じてありました。
木賊山山頂は眺望全くなし。
2018年11月02日 14:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:16
木賊山山頂は眺望全くなし。
前面に甲武信ヶ岳、その右は三宝山(埼玉最高峰)ここの下りは滑りやすく注意が必要。
2018年11月02日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:21
前面に甲武信ヶ岳、その右は三宝山(埼玉最高峰)ここの下りは滑りやすく注意が必要。
H22年9月に泊って以来の甲武信小屋。何とも懐かしい風情です。
2018年11月02日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:34
H22年9月に泊って以来の甲武信小屋。何とも懐かしい風情です。
小屋で手続きしてから来たので、あまり人もいないし、風もない。とっておきの陣太鼓でコーヒーブレイク。しばらく眺望を楽しみました。
2018年11月02日 15:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
11/2 15:15
小屋で手続きしてから来たので、あまり人もいないし、風もない。とっておきの陣太鼓でコーヒーブレイク。しばらく眺望を楽しみました。
富士山ぽっかり。明日は見えませんでした。
2018年11月02日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 15:41
富士山ぽっかり。明日は見えませんでした。
真中のもっこりした岩山は五郎山。以前登った時は凍結していて苦労しました。
2018年11月02日 15:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:43
真中のもっこりした岩山は五郎山。以前登った時は凍結していて苦労しました。
八ヶ岳
2018年11月02日 15:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 15:48
八ヶ岳
金峰山の五丈石が見えます。
2018年11月02日 15:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:49
金峰山の五丈石が見えます。
十分堪能したので小屋に戻ります。
2018年11月02日 15:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:51
十分堪能したので小屋に戻ります。
食べかけでごめんなさい。徳ちゃんカレーをお代わりしました。
2018年11月02日 17:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 17:07
食べかけでごめんなさい。徳ちゃんカレーをお代わりしました。
朝焼け
2018年11月03日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 5:30
朝焼け
朝焼けの甲武信小屋。凄く使い心地のいいトイレ(使用済みを入れる小窓がいい。)とソーラーで5200万円かかったそうです。国が半分あとは借金だそうで、銀行もなかなか貸し渋って大変だったそうです。でもトイレがヘッドランプもなく快適に使えるのはありがたいですよね。
2018年11月03日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 5:48
朝焼けの甲武信小屋。凄く使い心地のいいトイレ(使用済みを入れる小窓がいい。)とソーラーで5200万円かかったそうです。国が半分あとは借金だそうで、銀行もなかなか貸し渋って大変だったそうです。でもトイレがヘッドランプもなく快適に使えるのはありがたいですよね。
林の中のご来光
2018年11月03日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:08
林の中のご来光
紅葉が朝日に焼け、一層映えています。
2018年11月03日 06:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:09
紅葉が朝日に焼け、一層映えています。
小屋から30分ですが、お日様が上がっていっぺんに温かくなります。。
2018年11月03日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 6:21
小屋から30分ですが、お日様が上がっていっぺんに温かくなります。。
今日は富士山に雲がてんこ盛り。
2018年11月03日 06:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:22
今日は富士山に雲がてんこ盛り。
台風でかなりの倒木がありましたが、大きな倒木は処理してくれています。
2018年11月03日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:39
台風でかなりの倒木がありましたが、大きな倒木は処理してくれています。
2018年11月03日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:43
破風山避難小屋
2018年11月03日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:49
破風山避難小屋
中はとてもきれいです。昨晩泊まった人に雁坂峠で会いましたが、風の音が凄かったようです。この方が鉈で、倒木切ってくれたみたい。感謝です。
2018年11月03日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:49
中はとてもきれいです。昨晩泊まった人に雁坂峠で会いましたが、風の音が凄かったようです。この方が鉈で、倒木切ってくれたみたい。感謝です。
破風山手前からの一望
2018年11月03日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:26
破風山手前からの一望
破風山には山梨百と埼玉の山頂標が争うように並んでいました。
2018年11月03日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:32
破風山には山梨百と埼玉の山頂標が争うように並んでいました。
この赤✖は何のマークなのか気になりました。しばらく続いてありました。
2018年11月03日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:41
この赤✖は何のマークなのか気になりました。しばらく続いてありました。
東破風山
2018年11月03日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:00
東破風山
熊さん2頭が並んでいるみたい。可愛い。
2018年11月03日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:14
熊さん2頭が並んでいるみたい。可愛い。
西面は下が凍っています。
2018年11月03日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:23
西面は下が凍っています。
富士山が中腹だけをちょこっと見せてくれました。
2018年11月03日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:31
富士山が中腹だけをちょこっと見せてくれました。
相変わらずの倒木
2018年11月03日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:40
相変わらずの倒木
木が根こそぎ倒れています。
2018年11月03日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:03
木が根こそぎ倒れています。
雁坂峠の手前
2018年11月03日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:19
雁坂峠の手前
雁坂峠ここでせっかくなのでコーヒーブレイク。なだらかな笹の景色がいい。男性の先客が1人休憩していて、しばらく山談議を楽しみました。
2018年11月03日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:31
雁坂峠ここでせっかくなのでコーヒーブレイク。なだらかな笹の景色がいい。男性の先客が1人休憩していて、しばらく山談議を楽しみました。
雁坂小屋に向かう日陰は霜柱だらけ。
2018年11月03日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:34
雁坂小屋に向かう日陰は霜柱だらけ。
雁坂小屋。小屋番さんに川又までの登山道の様子を尋ねました。
2018年11月03日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:41
雁坂小屋。小屋番さんに川又までの登山道の様子を尋ねました。
両神山
2018年11月03日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:42
両神山
2018年11月03日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:42
凍結防止のため水を出しています。
2018年11月03日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:46
凍結防止のため水を出しています。
ここには新しい鎖が設置してありました。
2018年11月03日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:46
ここには新しい鎖が設置してありました。
2018年11月03日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:57
昇竜の滝が見えてきました。
2018年11月03日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:04
昇竜の滝が見えてきました。
小屋はここから水を採っています。
2018年11月03日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:05
小屋はここから水を採っています。
片側が切れています。このような個所が数ヶ所あり枯れ葉で滑らないように。
2018年11月03日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:07
片側が切れています。このような個所が数ヶ所あり枯れ葉で滑らないように。
2018年11月03日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:13
雁坂小屋の屋根が光っています。手前の唐松の金色がきれいです。
2018年11月03日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:18
雁坂小屋の屋根が光っています。手前の唐松の金色がきれいです。
危険なところは鎖がついています。
2018年11月03日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:29
危険なところは鎖がついています。
雲取山でしょうか。
2018年11月03日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:43
雲取山でしょうか。
倒木続きの個所、台風の風がすごかったのでしょう。
2018年11月03日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:51
倒木続きの個所、台風の風がすごかったのでしょう。
ここまで平行移動でしたが下りに入ります。
2018年11月03日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:54
ここまで平行移動でしたが下りに入ります。
2018年11月03日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:10
樺避難小屋、ちょっと早いけどランチに。この道は昔の秩父往還で物流の道だったそうです。20年前の建物にしてはしっかりしています。
2018年11月03日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:22
樺避難小屋、ちょっと早いけどランチに。この道は昔の秩父往還で物流の道だったそうです。20年前の建物にしてはしっかりしています。
ここも中はとてもきれいです。
2018年11月03日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:22
ここも中はとてもきれいです。
見たことのないほど大きな唐松
2018年11月03日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:54
見たことのないほど大きな唐松
きれいな紅葉ゾーンに入ってきました。川又に下ると言ったら徳さんが「長いなあ。でも1,500m以下は綺麗だよ。」と言っていましたが、そのとおりでした。
2018年11月03日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:10
きれいな紅葉ゾーンに入ってきました。川又に下ると言ったら徳さんが「長いなあ。でも1,500m以下は綺麗だよ。」と言っていましたが、そのとおりでした。
2018年11月03日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:13
2018年11月03日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:33
いつ終わるのかしらと思うほど長い長い道。
2018年11月03日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:59
いつ終わるのかしらと思うほど長い長い道。
2018年11月03日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:28
川又の登山口。道路の右側です。
2018年11月03日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:29
川又の登山口。道路の右側です。
入川渓谷の紅葉。こちら十文字までのルートはかなり荒れているようです。
2018年11月03日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:42
入川渓谷の紅葉。こちら十文字までのルートはかなり荒れているようです。
バス停までとにかく急ぎましょう。
2018年11月03日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:43
バス停までとにかく急ぎましょう。
登山口から車道を20分くらいでバス停。トイレがあります。ここで秩父市のバスに乗って大滝温泉まで、300円。
2018年11月03日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:49
登山口から車道を20分くらいでバス停。トイレがあります。ここで秩父市のバスに乗って大滝温泉まで、300円。

感想

3年位時期を見たりして寝かせていたプランです。4年位前大菩薩峠から丹波山に下ったのですが、これも長いコースでしたが、雰囲気が似てました。昔の人はこうして峠を越えて、物を運んだり、新しい文化に出会ったりしていたんだろうなあと思ったり、素敵な紅葉を楽しんだり、いい山行でした。やっぱり山は天気が良くてなんぼです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら