記録ID: 1640643
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
太尾登山口→釈迦ヶ岳→孔雀岳→大日岳
2018年11月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝早くは朝露で、膝上までビチャビチャ!ゲイターがあった方がいい。 釈迦ヶ岳→孔雀岳は、はじめの急下り、は慎重に!途中崖っぷちあり! 大日岳の行場(鎖場)は、下部はナイロンロープしか無く、クライミング経験者なら、ロープ無しでも、三点支持で難無くクリア!上部の鎖場は、三点支持出来ないので、鎖で登らざるを得ない。スラブが得意なクライマーなら行けるだろが、鎖は持たないと、落ちたらアウト!でも、登山者用迂回路あり! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
さすが、人気あるコースですね。孔雀岳まで足を延ばして、11時半頃釈迦ヶ岳に戻ったら、沢山の人で賑わってました。
朝は熊笹の朝露が凄く、膝上辺りから、下は雨が降った状態と同じ状況です。
朝は7度くらい。駐車場は風があり、フリース着て出発しようとしましたが、階段登って、すぐ暖かくなるのを感じ、引き返して脱ぎました。スタートはソフトシェルですが、途中で脱ぎました。午後は長袖でも寒くありません。
休憩時にソフトシェルきるくらいでした。
午後は雲が上がってガスってしまいました。景色を堪能するなら午前中に山頂目指したいところかと思います。
紅葉はすでにすぎてますが、それでも、気持ちのいい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する