記録ID: 1641184
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山〜子持山〜大持山
2018年11月03日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:56
距離 12.0km
登り 1,268m
下り 1,269m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
鍋割山でお知り合いになった山友さんにご同行して頂き、
遂に、念願の武甲山に登ってきました!
途中から白い石がごろごろし出して、武甲山ならではかな〜と思いながら登りました。
山頂からの景色も最高でした…また登りたいです。
小持山〜大持山〜妻坂峠も、少しハラハラドキドキした箇所はありましたが、
終始歩きやすくてとても良かったです。
紅葉も、見頃とかはよくわからないのですが、とっても綺麗でした。
帰りは武甲温泉で温泉に入り、悦楽苑さんでカツカレーを頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
kokaさん、こんにちは。
山頂カップラーメンは、格別ですよね。自分も好きです。
ガスバーナーも欲しくなりますよね。
カップラーメンだけなら、山専ボトルでも十分ですが、いろいろとグッズが欲しくなります。
武甲山周辺もいい所がありますね。
なかなか、景色もいいじゃないですか〜。
いろいろと発見があって楽しそうなのが伝わって来ました。
武甲山は、セメントやいろんな原料として今でも削られているようですね。
道路やビル、食品などを作るにはなくはならない石灰ですが、山頂部分も含めて削られているというのは、複雑な気分です。
しかし、石灰岩のもとはサンゴ礁ですが、何千万年?何億年?前に海にあったサンゴ礁が、こんな所で山になっているとは、地球の地殻変動のなせる技ですね。
(^.^)/~~~
oriiさんコメントありがとうございます!
山の上で食べるカップラーメンは違いますね〜〜。
そうなんです、お湯沸かしたり食べ物温めたりされてる所を間近で見て、
やっぱりそういう調理器具系も欲しくなってしまって。。笑
徐々に集められたらな〜と思っています。
そうですね、色々背景を考えてしまうとムムムと思うところもあるのですが、
頂上に近づくにつれて足元の石に石灰岩が混じり始めたり、
純粋に武甲山はかっこよく、他の山にはない魅力がありました(・ω・*)
元はサンゴ礁なんですね!?それは知りませんでした…。
ますます武甲山が好きになりそうです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する