伊吹山-ホワイトアウト


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
08:25-08:30 一合目(トイレ休憩)
09:00 三合目
09:25-09:35 五合目(小休憩&アイゼン装着)
10:45-11:00 伊吹山々頂(周辺散策)
11:35-11:40 五合目(小休憩)
12:00 三合目
12:30-12:40 一合目(アイゼン取り外し)
13:00 登山口駐車場
天候 | 麓:小雨 中腹:ホワイトアウト 山頂:快晴(雲海の上) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺に民間駐車場あり。有料。ほとんどが500円。各家庭3〜10台程度駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は、ありません。 中腹でホワイトアウトしましたが、雪のトレースがしっかり付いているため迷う心配もありません。 登山口から一合目まで泥濘なので、滑りやすく下りでの転倒注意。 一合目上部から三合目まで積雪量があるわりに雪が緩いのでトレース以外は、ほとんど膝まで足が嵌まり大変。 三合目から山頂までは朝早いうちのトレースならば、ある程度締まってました。 |
写真
感想
正月に登った[大川入山]以後、風邪を引いてしまい、しかもなかなかスッキリと完治しなかったため2週間ほど悶々としてました。
で、漸く完治しまして、気象庁の天気予報でなんとか晴れそうな[伊吹山]に登りに行ってきました。
それと、いつもは撮影のためにCANONの一眼レフEOSkissX3を持ち歩いてましたが、今回は一年ほどタンスの肥やしになっていたSONYハンディカムHDR-XR500Vで動画撮影のテストも兼ねてみました。
ちなみにハンディカムでは静止画写真も撮影できるので歩行時のカメラも兼用出来るかも試してみたり。
さて当日ですが天気予報は外れて、麓では小雨模様。
当然、山頂方面は雲の中で眺望は望むべくも無し。
気温も、この時期にしては暖かく雪も緩んでるだろうなと予想してましたが…
朝、早めに登ったためか一合目上部から三合目まで約60cmの積雪量で表面は固まってるのに中は緩んでるので、雪の上に足を置くと踏ん張れそうな手ごたえがあるのに実際に踏ん張るとスボォッ!と足が深く嵌まり歩き難い事この上なし。
踏み跡をトレースしても雪が緩んでるためか、踏み抜く事が多々ありました。
三合目から山頂までは、気温が低くなるため多少雪は固めになりますが、偶に膝まで嵌まり大変。
それから、二合目上部から九合目付近まで雲の中に入ってしまいホワイトアウト。
景色なぞ望むべくも無し…
一応、視界は10mくらいあったので踏み跡を辿って登れました。
まぁそれでも七合目から八合目付近の直登中に偶にガスが晴れたり、モチベーションはなんとか維持できまして、九合目付近で雲の上に出れました!
当然ながら雲の上は快晴!
ただし山頂大地は雲の上ギリギリなので周りの景色は残念無念。
20分程、山頂大地を散策して早々に下山しましたです。
あ、もちろん下山は尻セードでw
でも八合目付近は急斜面なうえホワイトアウトしてて怖いので歩いて降りましたけどね。
今回は眺望が全く望めなかったので、晴れた日にまたリベンしたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する