ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

晩秋の蓼科山🍂七合目登山口よりピストン

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
ari3850 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
6.0km
登り
648m
下り
632m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:59
合計
4:53
距離 6.0km 登り 648m 下り 648m
9:50
64
10:54
10:57
7
11:04
29
11:33
11:35
10
11:45
11:46
1
11:47
11:50
5
11:55
5
12:00
5
12:05
12:45
30
13:15
13:16
9
13:25
45
14:10
14:11
9
14:20
14:28
3
14:31
ゴール地点
天候 くもり☁️
天気予報では文句ない晴れ予報。
インターを降りた時点では、山もスッキリ見えて「今日は最高だね〜」
なんて言っていたのに、山に近づくと怪しい笠雲。
将軍平のあたりから山頂に近づくにつれて風が強くなりガスの中へ。
山頂ヒュッテにてお昼を食べながら時間調整するも、なかなかガスが晴れてくれない…
下山していくにつれて晴れ間が見えて明るくなってきた。
登山口まで到着すると青空。下から見上げた山頂はガスがかかってる。
不安定なお天気の一日。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南インターより七合目登山口へアプローチ。
コース状況/
危険箇所等
将軍平より上部から岩場地帯が始まり、鎖場も。
山頂直下や山頂の周りは不規則な大きさのゴロゴロとした岩場が広がり
ちょっと気をぬくと大きな岩の隙間に足が取られそうで、注意して歩きました。
また、上部は霜柱で凍っていました。
その他周辺情報 蓼科山頂ヒュッテ
http://tateshinayama.com/index.html
昼食時に休憩しました。この週末で2018年の小屋閉めをしたようです。

白樺湖温泉すずらんの湯
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001008000/
大人700円
営業時間 10:00〜21:00 (火曜日12:00〜22:00)

HYTTER LODGE & CABINS
ヒュッター ロッジ&キャビンズ
https://hytter.jp/
15:00〜22:00(last check in 21:00)
大人700円
七合目登山口駐車場に到着。
今日は良い登山日和になりそう・・・と思っていましたが。笑
トイレはここより登山口に登る途中にありました。
2018年11月03日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:34
七合目登山口駐車場に到着。
今日は良い登山日和になりそう・・・と思っていましたが。笑
トイレはここより登山口に登る途中にありました。
七合目一の鳥居より出発。
ビジンサマに会えるかな💫
2018年11月03日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:41
七合目一の鳥居より出発。
ビジンサマに会えるかな💫
整備された林道の登山道が続きます。
息が白く立ち止まると風が冷たい🌬
2018年11月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 9:57
整備された林道の登山道が続きます。
息が白く立ち止まると風が冷たい🌬
八ヶ岳特有の濃い緑の登山道。
2018年11月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 9:59
八ヶ岳特有の濃い緑の登山道。
深い木々に覆われた登山道に日がさすと緑が美しい
2018年11月03日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:00
深い木々に覆われた登山道に日がさすと緑が美しい
馬返し。急坂が始まります。
岩の間には雪がちらつき、緑には霜柱が。
2018年11月03日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:12
馬返し。急坂が始まります。
岩の間には雪がちらつき、緑には霜柱が。
途中の分岐より視界の抜けた所に、絶景&休憩ポイントがありました。右手は女神湖。
紅葉も良さそうですね〜👏
登山中の唯一の青空の写真。
2018年11月03日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 10:24
途中の分岐より視界の抜けた所に、絶景&休憩ポイントがありました。右手は女神湖。
紅葉も良さそうですね〜👏
登山中の唯一の青空の写真。
ザンゲ坂を登りきり、将軍平には蓼科山荘がありました。
小屋閉めの準備をしていました。営業は本日までのようです。
2018年11月03日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:58
ザンゲ坂を登りきり、将軍平には蓼科山荘がありました。
小屋閉めの準備をしていました。営業は本日までのようです。
将軍平からの登りはさらに急な岩がゴロゴロと続きます。
クサリ場もありました。
2018年11月03日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:16
将軍平からの登りはさらに急な岩がゴロゴロと続きます。
クサリ場もありました。
蓼科山頂ヒュッテに到着。
とても雰囲気が良さそうで覗きたい気持ちを抑えてひとまず山頂へ向かいます。
2018年11月03日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:36
蓼科山頂ヒュッテに到着。
とても雰囲気が良さそうで覗きたい気持ちを抑えてひとまず山頂へ向かいます。
山頂付近はとにかく風が強く、肌寒い。
真っ白けで何も見えず、誰も予想しなかった・・・
2018年11月03日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:39
山頂付近はとにかく風が強く、肌寒い。
真っ白けで何も見えず、誰も予想しなかった・・・
山頂に無事到着❗️360度パノラマの景色を想像していましたがどうなっているかもよくわからないこの状況。
2018年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/3 11:41
山頂に無事到着❗️360度パノラマの景色を想像していましたがどうなっているかもよくわからないこの状況。
遠くにケルンや展望ポイントがありそうなので散策してみることに。
2018年11月03日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:53
遠くにケルンや展望ポイントがありそうなので散策してみることに。
蓼科神社奥宮に到着。ガスが取れるようにと、登山祈願をお祈り🙏
2018年11月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 11:54
蓼科神社奥宮に到着。ガスが取れるようにと、登山祈願をお祈り🙏
なかなか天候が回復しないので、下山を決意。
2018年11月03日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:07
なかなか天候が回復しないので、下山を決意。
霧氷が見られた。ちっちゃいエビの尻尾。
確実に冬へ向かっています。
2018年11月03日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 12:06
霧氷が見られた。ちっちゃいエビの尻尾。
確実に冬へ向かっています。
リーダーの提案で天候回復を待ちつつ小屋で休憩することに。
ピンバッジと山とオコジョ手ぬぐいを購入。
この週末で小屋閉めが行われたようです。
2018年11月03日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 12:07
リーダーの提案で天候回復を待ちつつ小屋で休憩することに。
ピンバッジと山とオコジョ手ぬぐいを購入。
この週末で小屋閉めが行われたようです。
芯まで冷え切った体をあっためてくれたラーメン。
お昼ご飯も準備はしていたけれども、あったかい室内で美味しいラーメンの味が染み渡りました😋
2018年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/3 12:22
芯まで冷え切った体をあっためてくれたラーメン。
お昼ご飯も準備はしていたけれども、あったかい室内で美味しいラーメンの味が染み渡りました😋
時折、晴れ間が見えそうで振り返って山頂の様子を何度も確認しました。うっすら見えた大河原峠のルートの方が大変ではないそうです。
2018年11月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:52
時折、晴れ間が見えそうで振り返って山頂の様子を何度も確認しました。うっすら見えた大河原峠のルートの方が大変ではないそうです。
茅野の町の方も見えそうで見えない。
2018年11月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:52
茅野の町の方も見えそうで見えない。
倒木の多い登山道。滑り落ちないように注意して下山します。
2018年11月03日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:34
倒木の多い登山道。滑り落ちないように注意して下山します。
下山と共に晴れ間も見えて来た。
2018年11月03日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:40
下山と共に晴れ間も見えて来た。
日差しを待ってました🙌
2018年11月03日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 14:08
日差しを待ってました🙌
日が差し込むととても雰囲気の良い登山道
2018年11月03日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 14:09
日が差し込むととても雰囲気の良い登山道
無事、登山口に到着。お疲れ様でした🙏
すっかり晴れ間も見えます。
2018年11月03日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 14:31
無事、登山口に到着。お疲れ様でした🙏
すっかり晴れ間も見えます。
名残惜しく振り返ると一瞬、山頂が見えました。
また来よう❗️
2018年11月03日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 14:40
名残惜しく振り返ると一瞬、山頂が見えました。
また来よう❗️
蓼科湖畔から見えた山頂はやっぱり雲の中に・・・
2018年11月03日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 15:22
蓼科湖畔から見えた山頂はやっぱり雲の中に・・・
紅葉が美しかったです。
2018年11月03日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/3 15:22
紅葉が美しかったです。
お風呂から出ると湖畔から見えた紅葉と山の景色が最高でした。
2018年11月03日 16:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/3 16:34
お風呂から出ると湖畔から見えた紅葉と山の景色が最高でした。
この景色が見れらたので良かった🤣
2018年11月03日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 16:37
この景色が見れらたので良かった🤣
湖畔に鏡のように紅葉の色が映り込みます。
2018年11月03日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 16:38
湖畔に鏡のように紅葉の色が映り込みます。
山の上ではすっかり冬の、麓も町では紅葉の景色が堪能出来ました。
2018年11月03日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/3 16:39
山の上ではすっかり冬の、麓も町では紅葉の景色が堪能出来ました。
蓼科でお蕎麦と天ぷらの定食をいただきました。
今日は食事がとっても豪華です😋
2018年11月03日 17:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/3 17:32
蓼科でお蕎麦と天ぷらの定食をいただきました。
今日は食事がとっても豪華です😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ
備考 チェーンスパイクor軽アイゼンを持って行きました。
登山中に使用はしませんでしたが、時間帯や天候の状況によっては必要かもしれません。

感想

会社の先輩が蓼科山へ行くと言うので、同行させてもらいました。
予定していたのは王道の登山ルートのようでしたが、他のルートも調べて欲しいと言っていたので調べてみました。
すると登山口がいくつもあり、公共交通機関を使ったルートも幅広く検討できそうなこと、周辺を周回するバスの運行は先週末で終了していることがわかりました。
蓼科山登山口へ下り、駐車場へ周回できないかと調べたりもしましたが、
結果的に車でのアプローチや時間的なこともあり今回のルートで行きました。

行く前から確認していた天気予報は文句のない晴れマーク。
それぞれに今シーズンは悪天候に見舞われていたようで、「今日は最高でしょ〜」と車中は意気揚々と向かいます。
山に近づくに連れて上部に雲が見え始めてだんだん不安になります。
将軍平に到着した頃から雲行きが怪しくなり、休憩していると体も冷えて来て風も冷たくなって来ました。
山頂へ到着すると真っ白なガスに覆われていて、「着いたら360度見渡せる景色だよね〜」と想像していたのが嘘のような景色😅
山頂からの景色が諦めきれず、周辺を散策してみたり、あったかいヒュッテで休憩をしたりしましたが、なかなか天候は回復せず下山することにしました。

山頂では思い描いた展望を見ることは叶いませんでしたが、ヒュッテの方からオコジョの話を聞いたり、女神のいい伝えについてなど貴重な話が聞けました。
下山後に調べると、女の神山でありビジンサマの伝承もあるそうで、山頂や登山口を含めたいくつも鳥居が信仰深さを感じました。

蓼科湖畔では紅葉が素晴らしく、知人に教えていただいた日帰り温泉を出ると湖面に鏡のようにキラキラと輝く黄色や赤い木々が夕日に照らされてとても美しかったです。下山後に素晴らしい景色が見られたので、山頂で景色が見えない残念な思いは挽回されました。
「山は行ってみないとわからない」と改めて思う、記憶に残る山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら