晩秋の蓼科山🍂七合目登山口よりピストン



- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 648m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:53
天候 | くもり☁️ 天気予報では文句ない晴れ予報。 インターを降りた時点では、山もスッキリ見えて「今日は最高だね〜」 なんて言っていたのに、山に近づくと怪しい笠雲。 将軍平のあたりから山頂に近づくにつれて風が強くなりガスの中へ。 山頂ヒュッテにてお昼を食べながら時間調整するも、なかなかガスが晴れてくれない… 下山していくにつれて晴れ間が見えて明るくなってきた。 登山口まで到着すると青空。下から見上げた山頂はガスがかかってる。 不安定なお天気の一日。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
将軍平より上部から岩場地帯が始まり、鎖場も。 山頂直下や山頂の周りは不規則な大きさのゴロゴロとした岩場が広がり ちょっと気をぬくと大きな岩の隙間に足が取られそうで、注意して歩きました。 また、上部は霜柱で凍っていました。 |
その他周辺情報 | 蓼科山頂ヒュッテ http://tateshinayama.com/index.html 昼食時に休憩しました。この週末で2018年の小屋閉めをしたようです。 白樺湖温泉すずらんの湯 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001008000/ 大人700円 営業時間 10:00〜21:00 (火曜日12:00〜22:00) HYTTER LODGE & CABINS ヒュッター ロッジ&キャビンズ https://hytter.jp/ 15:00〜22:00(last check in 21:00) 大人700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | チェーンスパイクor軽アイゼンを持って行きました。 登山中に使用はしませんでしたが、時間帯や天候の状況によっては必要かもしれません。 |
感想
会社の先輩が蓼科山へ行くと言うので、同行させてもらいました。
予定していたのは王道の登山ルートのようでしたが、他のルートも調べて欲しいと言っていたので調べてみました。
すると登山口がいくつもあり、公共交通機関を使ったルートも幅広く検討できそうなこと、周辺を周回するバスの運行は先週末で終了していることがわかりました。
蓼科山登山口へ下り、駐車場へ周回できないかと調べたりもしましたが、
結果的に車でのアプローチや時間的なこともあり今回のルートで行きました。
行く前から確認していた天気予報は文句のない晴れマーク。
それぞれに今シーズンは悪天候に見舞われていたようで、「今日は最高でしょ〜」と車中は意気揚々と向かいます。
山に近づくに連れて上部に雲が見え始めてだんだん不安になります。
将軍平に到着した頃から雲行きが怪しくなり、休憩していると体も冷えて来て風も冷たくなって来ました。
山頂へ到着すると真っ白なガスに覆われていて、「着いたら360度見渡せる景色だよね〜」と想像していたのが嘘のような景色😅
山頂からの景色が諦めきれず、周辺を散策してみたり、あったかいヒュッテで休憩をしたりしましたが、なかなか天候は回復せず下山することにしました。
山頂では思い描いた展望を見ることは叶いませんでしたが、ヒュッテの方からオコジョの話を聞いたり、女神のいい伝えについてなど貴重な話が聞けました。
下山後に調べると、女の神山でありビジンサマの伝承もあるそうで、山頂や登山口を含めたいくつも鳥居が信仰深さを感じました。
蓼科湖畔では紅葉が素晴らしく、知人に教えていただいた日帰り温泉を出ると湖面に鏡のようにキラキラと輝く黄色や赤い木々が夕日に照らされてとても美しかったです。下山後に素晴らしい景色が見られたので、山頂で景色が見えない残念な思いは挽回されました。
「山は行ってみないとわからない」と改めて思う、記憶に残る山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する