これも登山・・・泥濘と霧の百名山50座目 火打山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、トイレは「カメムシ」の巣窟に(>_<) |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温の高い日を選んだので、登山口で朝4時の段階で5℃。駐車場までの道は凍結なし。ノーマルタイヤで大丈夫でした。しかし、これからは凍結の恐れあり 登山道は4/9kmから5/9kmくらいまでが、やや雪が残っていました。 まらライチョウ平から先も残雪があり、傾斜もありますので、軽アイゼンを装着しました。 |
その他周辺情報 | 上越道しなの町ICを下りて、笹ヶ峰キャンプ場までの区間にはコンビニ&ガソリンスタンドはありませんでした。もちろんICの周辺、他方向にはいくつかあります |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1L
ティッシュ 5
三角巾 1
バンドエイド 3
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 3 冬用含む
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
水筒 2 サーモス&ペットボトル
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1 携行食
テーピング 1
携帯トイレ 3
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
百名山50座目となる火打山登ってきました。
かなり遠くて(約430km)一座だけでは勿体ないのですが、
自分のスケジュールや天候等で、仕方なく・・・一座のみで決行しました。
ナビでは6時間程度かかるということで、日曜日の20時過ぎに出発、
笹ヶ峰到着が2時半過ぎ、登山口駐車場に車が一台停まっていました。
私は登山口から少し(ほんの僅かです)離れますが、トイレに近い方の
キャンプ場駐車場に停めました。
4時まで仮眠して支度を整え、4時半出発
外気は5℃、冬用ベースシャツとメリノウールシャツ(上着はなし)、サポーターータイツと冬ズボン、結構、服装は難しいですね。帽子は冬用。手袋は薄手(厚手も持参)。あと6本爪のチェーんアイゼン持参
歩いているうちに暑くなるので、少し寒いくらいで丁度いい感じ
登山道は木道が多く、とても歩きやすいです。
十二曲もあっという間に登りおわり、その後から雪が出てきます。
気温が高いこともあって、あちらこちらと泥濘状態、靴もズボンまでドロドロです
天気も暗いうちは綺麗な星空だったのですが、こちらも明るくなるにつれて霧・・・
こんな時もありますね
高谷ヒュッテも先週までだったのかな・・・ベンチなんかも取り外してありました
高谷池や天狗の庭の木道にはほとんど雪はありませんでした。
一旦履いていたアイゼンを外して、サクサク歩きます。
この辺りでは火打山も雲に隠れたり見えたり・・・・
ライチョウ平からは再びアイゼン装着・・・こういう天気は座るところがないのが
困ります。立ったままの休憩をして山頂を目指しました
山頂も生憎の霧・・・周囲は全く見えません(>_<)
10分程度で、下山開始・・・高谷池まで下りてきても山は見えなかったので
早く諦めて正解!
登り4時間半、下り3時間半での登山でした
駐車場トイレはカメムシの大群・・・車にもたくさんくっついていました(>_<)
着替え時に何匹か車内へも入ったようで、車の中は「カメムシ臭」
上越道しなの町IC手前の道の駅で新そばを頂き、ガソリンスタンドを探して給油
6時間半かけて帰宅しました
今期の登山はこれで終了
来年は3月くらいから始めれるかな・・・3月だともう一度屋久島を目指したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する