記録ID: 1642293
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2018年11月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
都心から中央道→小淵沢IC経由。観音平まですぐだけれど、冬季は閉鎖。
車・バイク
平日の早朝だったので、停まっていた車は2台だけ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ちょっと腰を痛めてしまいどうしようかと思ったけれど、秋の晴天を逃したくなくて、今年行けていない八ヶ岳へ。本当は、最南端から縦走してみたいと思っていた山でしたが、日帰りルートに。
1,200m登る感じですが、登り返しが少ないのと序盤が緩斜面なのでとても登りやすかったです。
午後から天気が崩れそうということで6時から登り始めましたが、編笠山〜権現岳まで青空の下尾根を歩けてとても良い気分。
山小屋もしまった11月の平日、ということもあり、途中出会った登山者はひと組だけ。
権現岳についたあたりから雲が一気にかかり始め、風も強くなってきましたが、青空と雲のコントラストも綺麗でした。今回も富士山がみれました。
がしかし、今回辛かったのはそのあとの3時間半近い下り。とにかく単調な斜面なので、飽きるのと膝にくるのとで、厳しかったです。塩見岳の時ほどきつくははなかったけれど、コースタイムはあてにならないし、どんどん日が暮れるし。
最後は真っ暗。巨石がクマに見え、ドキドキしながらのゴールでした。
1日の移動は5−6時間くらいがちょうどいいかなと思うので、やっぱりのんびりテン泊しながら縦走したい。来年こそは。
1,200m登る感じですが、登り返しが少ないのと序盤が緩斜面なのでとても登りやすかったです。
午後から天気が崩れそうということで6時から登り始めましたが、編笠山〜権現岳まで青空の下尾根を歩けてとても良い気分。
山小屋もしまった11月の平日、ということもあり、途中出会った登山者はひと組だけ。
権現岳についたあたりから雲が一気にかかり始め、風も強くなってきましたが、青空と雲のコントラストも綺麗でした。今回も富士山がみれました。
がしかし、今回辛かったのはそのあとの3時間半近い下り。とにかく単調な斜面なので、飽きるのと膝にくるのとで、厳しかったです。塩見岳の時ほどきつくははなかったけれど、コースタイムはあてにならないし、どんどん日が暮れるし。
最後は真っ暗。巨石がクマに見え、ドキドキしながらのゴールでした。
1日の移動は5−6時間くらいがちょうどいいかなと思うので、やっぱりのんびりテン泊しながら縦走したい。来年こそは。
コース状況/ 危険箇所等 | 歩きやすいコースですが、登山道にかかる倒木が数本。 |
---|---|
その他周辺情報 | 原村の方に行ったところのホテル八峯苑 鹿の湯に行きました。少し温泉観光ホテルという感じでしたが広くて清潔感はあり。ただ掛け流しではないです。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:707人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
この日、自分も同じコースを予定していましたが、てんくらの前日の予報で曇りだったので、諦めて中禅寺湖に行きました。
レコを拝見すると天気は良かったみたいですね!自分も行けば良かったです。ちょっと後悔しています。山は行ってみないとわからないですね。
これから寒くなるので八ヶ岳は厳しくなりますね!今月中に条件が良ければ自分も登りに行こうと思ってます!
これからも山登りを、お互い楽しみましょう!
コメントありがとうございます!
都内は雨だったのでどうなるかと思いましたが、ギリギリ晴れて良かったです。山梨が天気悪ければ至仏山に行こうかと思っていました。中禅寺湖、紅葉が鮮やかですね。
山頂は風でかなり寒かったし、雪とか霜柱があちこちに見られたので、そろそろ冬装備ですね〜今年は厳冬期登山もチャレンジしてみたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する