記録ID: 1645119
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
君ヶ畑から茨川・三筋の滝・真の谷とテーブルランド直登
2018年11月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:15
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:15
距離 12.5km
登り 1,074m
下り 1,076m
15:44
ゴール地点
スマホのGPSアプリにて記録
天候 | ☁のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ♨下山後のおすすめ温泉(いなべ市) 六石高原ホテル あじさいの湯・・・¥600 営業時間注意!下記HP参照 ※モンベルカード提示で¥500 こじんまりとしたお風呂♨です http://www.rk-hotel.com/hotspring.html 大浴場がお好きな方はこちら 阿下喜温泉あじさいの里 ・・・¥650(土日祝日) \550(平日) ※モンベルカード提示でタオルがもらえます http://ajisainosato.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
水筒(保温性)
|
---|
感想
5月の天狗堂からの大周回以来のHareyama2さんとのコラボ
7月の大怪我からリハビリを重ね、先週は横山岳を登られたとのこと
連絡をいただき、ご一緒することに
あまり無理をさせられないはずなのにこんなコースを選択(^^;)
そんな心配?とは裏腹に健脚ぶりは健在
さすがです!
コースとしては茨川まではほぼ問題なし
茨川からは歩きにくい河原と数え切れない渡渉
紅葉には癒されましたがかなりの体力消耗となりました
三筋の滝が最大の難所のつもりでしたが、
真の谷の名も無き滝に進路を阻まれ撤退を決意(;´Д`)
土倉岳に向かうべく尾根に這い上がりましたが、
今度は土倉谷に進路を阻まれます
しばし考えテーブルランドへの直登が一番の近道と判断
想定外のバリエーションルートを辿ってしまいました(^^;)
テーブルランドからは勝手知ったるルート
本日辿ったコースを二人で振り返りながら下山しました
Hareyama2さん、今回もご一緒して頂きありがとうございました<m(__)m>
完全復活?おめでとうございます!
またよろしくお願いいたします(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Pochie さんありがとうございました。
私の同行願いを快く受け入れて下さり、いつも感謝しております。今回も非常に楽しいバリエーションルートでしたね。
未知なる世界を紅葉に癒されながら堪能することが出来ました。リハビリのつもりが、登り終えてこれってリハビリじゃないよねと二人で幸せな笑い😄いつの間にか復活?してたんですかね?長距離を歩き、バリエーションをこなしてました。お陰様です。
私は、携帯で写メってばかりでしたがPochie さんのカメラの方が綺麗に撮れてますね。紅葉が綺麗に写っていて素敵なレコに仕上がってます。感激してます。また、次回も楽しみです。よろしくお願いします!
Hareyama2さん
昨日はお疲れ様でした!
破線のマイナールート、そして、まさかのテーブルランド直登
よくぞ歩き切りました!
骨折してからわずか4ヶ月での復活劇には脱帽です!
見頃の紅葉がとても綺麗で癒されましたね
気になるマイナールート、またご一緒してくださいね
ありがとうございました!
pochieさんお久しぶりです、Hareyama2さん初めまして
秋の茶屋川(真の谷)遡行、周囲の黄葉も、落ち葉で埋め尽くされた谷もきれいですね。この季節の近江鈴鹿(勝手に呼んでます)は素晴らしいですね。
No15-16写真の場所は善右ヱ門谷出合付近で間違いないです。No15写真のHareyamaさんが岩を下りている所から藤原岳の西尾根に取り付いた事があります。
三筋の滝を過ぎてどんどん溯ると、あの滝が立ちはだかってますね。滝壺の水深が浅ければ直登できたと思いますが、teppanは一旦下流へ戻って左岸を大きく高巻きました。お助けロープがあったとは気が付きませんでした。
あの場所から御池へ直接登るなんて
teppan2013さん
pochieです
コメントありがとうございます
能郷白山以来ですね
ご無沙汰しております
秋の茨川・茶屋川、紅葉が輝いて、凄く素敵でした
teppan2013さんご夫妻がこのコースを歩いたことを記憶していましたが
山行前にもう一度しっかり見ておくべきでした
途中撤退した今、改めてレコ、見させていただきました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1467148.html
今更ながらお気に入りに追加させていただきました
そしてアドバイス、ありがとうございます
これを参考に、このルート撃破したいと思います
真の谷からテーブルランドへのルートですが、
最初の這い上がりはちょっぴり危険ではありました
しかしながら鞍部からは急登ではありますが、
疎林で藪もなく、思ったよりも早くテーブルランドに上陸することができました
Teppanさん、はじめまして。
Hareyama 2です。
No 15,16は、善右エ門谷出会い何ですね。
私の記憶違いですね。次回は、間違うことがないでしょう。ありがとうございます。
今回、谷の遡行を甘く見過ぎてました。
5mの滝が出てきた時、アルパインを辞めるんではなかったと、ちと後悔しました。夏であれば、登攀用具を持ってさえいれば登ってましたね。あの滝を登れたらどんなに楽しいかと思います。しかし傷があるのでもう危険なことは辞めなければと自覚します。
Teppan さんが直登された箇所は私も直登したことがあり、バイケイソウの群落でしたね。今回ボタンブチの下はやはり石灰岩だらけでした。
必要に迫られたバリエーションでした。
また、いろんなご意見ご感想等よろしくお願いします。
ハレヤマさん、いよいよ本格始動ですね。改めておめでとうございます。
ポチエさん、今回も金華山かな?っと思ってました。
今度は私もまぜてくださいね。
yoshikun1さん
コメントありがとうございます
金華山は天気の悪い時限定ですよ
またご一緒してくださいね
今日、伊吹山の北尾根、虎子山からブンゲン、品又峠を経て奥伊吹スキー場に下山しました。
登山道無いはず‼️
それがあるんですよ〜レコを出来るだけ早くアップしますね。
yoshikun1さん
お疲れ様です!計画は見ましたよ!
レコ、楽しみにしています
Yoshikun1 さん、先日、横山岳ではお世話になりました。
Yoshikun1 さんもマニアックなルートがお好きですか?
また、是非、ご一緒しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する