記録ID: 165217
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・城山・景信山・陣馬山
2012年01月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:22
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
6:20高尾山口-(6号路-稲荷山コース)-6:25高尾山-8:09城山8:14-8:51景信山9:11-10:05明王峠-10:43陣馬山10:58-11:20新ハイキングコース登山口11:26-11:38陣馬高原下バス停
天候 | 晴れ。ほぼ無風だったので寒くはありませんでした。 高尾山口〜景信山はアンダーとフリースで丁度良い感じでした。 景信山〜陣馬山まではその上にウィンドブレーカーを羽織ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王 高尾山口駅 ●帰り 陣馬高原下バス停から高尾駅北口(京王バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●高尾山口〜高尾山 6号路は登山口から凍結していました。 アイゼン無しでは登りが困難なため、琵琶滝すぎでアイゼンを装着しました。 稲荷山コースは土混じりのシャーベットという感じでした。 アイゼン無しでも登れるかもしれません。 ただし山頂手前のしっかり凍結していたので階段は危険だと思います。 ●高尾山口〜城山 基本的に凍結しているのでアイゼンは必要です。 特に高尾山からもみじ台の階段は凍結していてアイゼン無しでは非常に危険です。 ●城山〜陣馬山 南斜面は凍結してます。(昼間は融けるかもしれません。) 北斜面はトレース部分は圧雪です。 スパッツは無くても良かったです。 ●陣馬山〜陣馬高原下バス停 登山口までは圧雪です。凍結はしていません。 アイゼンを装着したままでしたので、走っても滑りませんでした。 すれ違った方はほぼアイゼンなしで登っていました。ストックは使ってました。 アイゼンは登山口で脱ぎました。 登山口からバス停までは舗装された車道です。油断していると滑ります。 |
写真
感想
雪山トレーニングをしに行き慣れている高尾山に行ってきました。
持っていたアイゼンを遂に初めて使用しました。
他の方の記録から結構積もっていると言う情報を得て、スパッツも購入し初めて使用しました。
スパッツは結果的に登山道(トレース)を歩けば、不要でした。
高尾山口から6号路登山口に入り、そこからはすぐ凍結していました。
アイゼン未装着でしたので、滑りまくりで苦痛でした。
琵琶滝を過ぎたあたりのベンチで、温存していた軽アイゼンを装着!
まったく練習してませんでしたが、すんなり装着できました。
装着してから、軽快に登ることが出来ました。
下りも無雪期のような感じで歩くことが出来、アイゼンのすばらしさを実感しました。
しかし、きつく締めすぎたせいで靴擦れをしてしまいました。
靴擦れの痛みもあり、陣馬山で下山を決めました。
初アイゼンでの疲れもありましたが…
陣馬高原下バス停に到着すると、丁度発車時刻で待ちもなくラッキーでした。
徐々にレベルを上げて、雪山を楽しみたいと思います。
ちなみに、明王峠まではほとんどハイカーとすれ違うこともなく、明王峠からはすれ違いが多くなりました。
紅葉時期とは打って変わって静かな登山を楽しめました。
すべての茶屋は営業していませんでした。
(景信山までは営業時間前かもしれませんが。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する