ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165320
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪道を高尾から陣馬まで

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
19.6km
登り
1,245m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:16 高尾山口駅
7:50 稲荷山コースあずまや
8:31 高尾山頂
8:40 発
9:20 一丁平
9:33 小仏城山
9:40 発
9:58 小仏峠
10:23 影信山
10:40 発
11:27 堂所山(捲き道)
11:46 明王峠
12:30 陣馬山頂
13:45 発
14:36 陣馬街道に出る
14:53 陣馬高原下バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発:京王高尾山口
到着:陣馬高原下バス停→JR高尾駅北口
コース状況/
危険箇所等
全般に雪が残っている。南向きの斜面の道では地面が露出しているところもある。
雪道はほとんど全て踏み固められている。
7:16 高尾山口駅
2012年01月29日 07:18撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:18
7:16 高尾山口駅
清滝駅も人気少なし
2012年01月29日 07:22撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:22
清滝駅も人気少なし
今週も稲荷山コース
2012年01月29日 07:24撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:24
今週も稲荷山コース
氷が踏み固められて
2012年01月29日 07:27撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:27
氷が踏み固められて
稲荷前でチェーンスパイク装着
2012年01月29日 07:31撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
2
1/29 7:31
稲荷前でチェーンスパイク装着
しかしその上は雪なし
2012年01月29日 07:35撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:35
しかしその上は雪なし
あずまやも先週より雪は少ない
2012年01月29日 07:56撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:56
あずまやも先週より雪は少ない
スカイツリーが見えます
2012年01月29日 07:57撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 7:57
スカイツリーが見えます
筑波山も見えます
2012年01月29日 08:00撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:00
筑波山も見えます
徐々に雪道に
2012年01月29日 08:18撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:18
徐々に雪道に
山頂前の休憩場所
2012年01月29日 08:29撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:29
山頂前の休憩場所
8:31 高尾山頂
2012年01月29日 08:33撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:33
8:31 高尾山頂
予報に反し快晴だ
2012年01月29日 08:34撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:34
予報に反し快晴だ
ドラえもんと冨士
2012年01月29日 08:35撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1
1/29 8:35
ドラえもんと冨士
奥高尾へ
2012年01月29日 08:47撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:47
奥高尾へ
左の捲き道へ(南側)
2012年01月29日 08:48撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:48
左の捲き道へ(南側)
こんな道
2012年01月29日 08:49撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:49
こんな道
日当たりのいいところは雪が解けている
2012年01月29日 08:52撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:52
日当たりのいいところは雪が解けている
日影は雪が深い、、、あたりまえか
2012年01月29日 08:55撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 8:55
日影は雪が深い、、、あたりまえか
そりで遊びたいような
2012年01月29日 09:05撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:05
そりで遊びたいような
本日の一丁平
2012年01月29日 09:20撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:20
本日の一丁平
南アルプスが見えている
2012年01月29日 09:21撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:21
南アルプスが見えている
9:33 小仏城山
2012年01月29日 09:35撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:35
9:33 小仏城山
城山からはこんな道
2012年01月29日 09:47撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:47
城山からはこんな道
いつものぬかるみが雪でかえって歩きやすい
2012年01月29日 09:52撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:52
いつものぬかるみが雪でかえって歩きやすい
富士見茶屋
2012年01月29日 09:56撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:56
富士見茶屋
そこからの冨士
2012年01月29日 09:57撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 9:57
そこからの冨士
狸さん久しぶり
2012年01月29日 10:01撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:01
狸さん久しぶり
さて影信への登り
2012年01月29日 10:01撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:01
さて影信への登り
斜めの下りに苦戦する人多し
2012年01月29日 10:22撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:22
斜めの下りに苦戦する人多し
10:23 影信山頂
2012年01月29日 10:26撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:26
10:23 影信山頂
賑わっている
2012年01月29日 10:27撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:27
賑わっている
相模湖、丹沢、大室山、冨士
2012年01月29日 10:30撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:30
相模湖、丹沢、大室山、冨士
ここから陣馬まで5.7k
2012年01月29日 10:43撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:43
ここから陣馬まで5.7k
北斜面は雪が深い
2012年01月29日 10:47撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:47
北斜面は雪が深い
日が照っているところは雪解けも
2012年01月29日 10:49撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:49
日が照っているところは雪解けも
スパッツ装着
2012年01月29日 10:58撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 10:58
スパッツ装着
堂所山は捲かしてもらう
2012年01月29日 11:27撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 11:27
堂所山は捲かしてもらう
台風の跡がまだ
2012年01月29日 11:27撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 11:27
台風の跡がまだ
いい感じの道
2012年01月29日 11:41撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1
1/29 11:41
いい感じの道
明王峠が見えてきた
2012年01月29日 11:46撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 11:46
明王峠が見えてきた
明王峠
標高738m
2012年01月29日 11:48撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 11:48
明王峠
標高738m
南アルプスの解説を受ける
一眼レフもってこい
2012年01月29日 11:52撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 11:52
南アルプスの解説を受ける
一眼レフもってこい
陣馬へのゴールデンロード
2012年01月29日 12:00撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:00
陣馬へのゴールデンロード
この雪道をトレランが行く
2012年01月29日 12:07撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:07
この雪道をトレランが行く
もうすこおし
2012年01月29日 12:26撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:26
もうすこおし
12:30 陣馬山到着
2012年01月29日 12:31撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:31
12:30 陣馬山到着
やはり賑わってます
やはり賑わってます
雪かきしてベンチ確保
2012年01月29日 12:41撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:41
雪かきしてベンチ確保
本日は手軽にカップで
2012年01月29日 12:45撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 12:45
本日は手軽にカップで
さて下り
キャタぺラの跡のある道を行く
2012年01月29日 13:51撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 13:51
さて下り
キャタぺラの跡のある道を行く
ここで右に分岐
2012年01月29日 13:58撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 13:58
ここで右に分岐
山中の細道
2012年01月29日 13:59撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 13:59
山中の細道
うねうねと下る
2012年01月29日 14:03撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:03
うねうねと下る
沢に出た
2012年01月29日 14:33撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:33
沢に出た
陣馬街道に合流
2012年01月29日 14:36撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:36
陣馬街道に合流
車道を下る
2012年01月29日 14:40撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:40
車道を下る
ふもとの町に
2012年01月29日 14:52撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:52
ふもとの町に
バス停そばの山下屋さん
2012年01月29日 15:19撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 15:19
バス停そばの山下屋さん
2:53着
案の定バスに乗り遅れた
2012年01月29日 14:55撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 14:55
2:53着
案の定バスに乗り遅れた
こんにゃくをいただく
「うまい」
2012年01月29日 15:09撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1
1/29 15:09
こんにゃくをいただく
「うまい」
年代もの

「陣馬そば 山下屋」の看板
2012年01月29日 15:18撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 15:18
年代もの

「陣馬そば 山下屋」の看板
陣馬高原下バス停
2012年01月29日 15:19撮影 by  DMC-FX8, Panasonic
1/29 15:19
陣馬高原下バス停

感想

<テーマ>
先週、雪の降った直後の高尾ー城山を歩いて大変面白かったので、今週は陣馬山まで行ってみるか、と思い立ちチャレンジしてみた。あわよくば藤野方向に下って10月に行った「陣馬の湯」で雪を見ながらお湯に浸る、とのプランもあったが、出かけに、「早く帰るように」とのヤマノカミの一言で温泉は見送ることに。

<道すじ>
しかしながら、そもそも陣馬山まで足が持つか?先週の城山往復では、雪のためいつもより時間もかかり、それなりの疲労もあった。城山から向こうの様子も詳しくは把握できない。言ってみて無理なら帰る必要があるが、影信山あたりで考えようと出発。

7:20に高尾山口スタート。稲荷山コースの出だしで、階段がカキ氷を踏み固めたような状態になっている。先週はここには雪が無かったから前途多難の印象が。階段上の稲荷前で早くもチェーンアイゼン装着した。しかしそこから少し行ったところから雪が無くなりあずまや辺りまでは地道を歩くことに。チェーンアイゼンは普通の道でもさして支障なく歩けるので今日のような土の道と雪道、氷結道が様々入り混じるようなシチュエーションには最適かもしれない。

あずまやから高尾山頂まではほぼ雪道となったが、もういやというほど踏み固められているので、スリップさえしなければ歩行は通常とあまり変わらない。人出も先週よりはるかに多い。

<高尾山頂から城山>
8:31高尾山頂到着。既にバーナーを焚いている組もあり、通常の高尾山に戻った印象。雪だるまとドラえもんがほほえましい。西南向きの展望台から見事に富士山はじめ山なみの姿が見える。予定外だったのは今日は曇りの予想だったので、体力温存もかね、重たい一眼レフを家に置いてきたこと。それがなんと空気が澄んで南アルプスまで見えているではないか。残念ながら持ってきた年代物の小型デジカメで撮らざるを得ない。しかし、ファインダーが無い上、今のものに比べて液晶が(多分)暗いので、太陽の光が液晶に当たるとさぽっぱり見えない。この辺だろうと思ってシャッターを切るしかない。

小仏までの道は最初南側の捲き道を通った。南向きだけに結構雪が溶けているところがある。その後の雪道はほぼ全てきれいに踏み固められている。しかもきれいな直角の溝のようになっているところが多い。これはただ人々が思い思いに踏んだのではなく、何か機械でも入れて整えたのだろうか?先週に比べると歩く部分は雪が浅く硬いので、チェーンスパイクにはぴったり。ほとんど通常の道歩きと変わらない。むしろ歩きにくい段々がうもれて進みやすいところもあった。

城山の人数も先週よりはるかに多く、富士山が見えるので西側のベンチに皆さん座っている。ここで先週はだらだら過ごしたが、今週は先が長いので少し休んだだけで再出発。

<影信から陣馬>
城山から小仏峠への下りは北側で粘土質の土がいつも湿っていて滑りそうになるところ。しかしこの日は雪のためにかえって歩きやすく、気持ちよく下ることが出来た。その下りが終わったところ辺りでゆっくり歩いているお年寄りのご夫婦に追いつき、「おさきに」と追い越した。ところがどうもこのご夫婦、思い返すと城山の手前で一回追い越している。なんか変だな、と思いながら富士見茶屋まで進んだ。

木の間から相模湖越しの富士山の写真を撮って、そこで逆方向から来た同年輩の男性と雪の具合などの話をしてからまた歩き出す。小仏峠を過ぎて影信山への登りにかかって少し行くと、なんとまたあの年配のご夫婦が前にいる。小仏の狸に化かされたか、とも思ったがまたも「おさきに」といって追い越した。振り返って、「今日3度目ですね」、「そうでしたか?」どうもゆっくり歩いておられるが、一度も止ってないようで、小生が城山でいうろついたり、富士見茶屋で写真撮ったりするたびに抜かされていたらしい。「年寄りはゆっくり行きますから」とおっしゃったのが、妙に心に残った。

影信山へののぼりの最後の急坂は登りはともかく、雪と氷と水が混じり下りは相当危ない感じで、降りてくる人たちは皆さんゆっくり横になったり思い思いに苦労しておられた。影信山の頂上は大賑わいでベンチは7分がた埋まっている。山ガールも山おばさんも大挙して出てきた感じである。ちょうど富士山が良く見える席のそばで山を見ていると、なかなか上品な奥さんが、「まあきれい」とおっしゃる。「いい天気でよかったですね」というと、「富士山もその前の山もきれいですね。あの山は何かしら?」「あれは大室山です」「ああ、そうですか。じゃあ・・・」「あれが丹沢で、その横が大山」、と行ったことも無いのに知ったかぶる小生。奥さんはすっかり感激して、離れていた仲間を大勢連れてきて、「これが大室山で、・・・」と受け売りをしてくれている。

しばし楽しいひと時を過ごしてさらに陣馬に向かって先に進む。進行方向の影信山の北側はさらに雪が深く、踏み跡が深い溝になっている。少し下り終わったところで逆に雪が解けて泥になったところも有り先週に続きスパッツを着用。この辺りは人通りが少なくなりたまにすれ違う程度。堂所山は進行優先で捲いて通ったが、その少し先で女性二人とすれ違った。通り過ぎたあとに、後ろから、「ちょっとすみませーーん。」と年配の方の女性が呼びかけてきた。ここは一本道で道を聞くのもおかしいなと思いながら、「はい」「その足につけてるのはなんですか?」「は、これはチェーンスパイクですが」「なんか付けやすそうでいいな、と思って。この人のは付けにくいんです。」見ると若い方の女性のつけているのはスパイクなしのチェーンだった。「これはモンベルのチェーンスパイクです。今日ぐらいの道にはちょうどいいですよ。」とモンベルのために宣伝してやった。「そうですか。モンベルの店に行けばあるんですね。」

そうこうするうちに明王峠に。茶店はやっていないようだったが人は多かった。藤野方面から登ってきたらしいグループも複数いた。藤野からの道はいい、と以前に聞いたことがある。今度トライしてみよう。景色の見えるベンチに行こうとすると山おばさんのグループに捕まり写真を撮らされた。ずいぶん明るい皆さんである。中にさっきから山の名前をしきりに言っている方がいた。つい水を向けると、「あれが三つ峠でしょ。次が黒岳、次が何とか、それから南アルプスで赤石岳、、、、」と10ぐらいの名前を順に言われた。さっきにわか先生をやったが、ここでは生徒である。ひとしきり感心して聞いていた。

ここからは陣馬までもう少し、難所も無く平坦な道と思っていたが最後ののぼりで大分疲れもたまってきたのか少し足が重くなった。もう少しもう少しでようやく陣馬山頂へ。12:30に到着。

<陣馬山頂から陣馬高原下へ>
陣馬山頂もにぎわっている。茶店が一軒だけやっていて他の店のベンチが閉まっていることもあり、手じかで使えるベンチは満員状態。入れそうも無いので仕方なく今週もベンチの雪かきをして離れたところに陣をひく。先週湯がなかなか沸かなかったのでボンベを新品に換えて湯沸しスタート。しかし風も強くやはりなかなか湯が沸かない。そして雪の中で吹きさらされて相当に寒い。何とか苦戦して湯を沸かしてカップめんとパンと握り飯というミックスランチにコーヒーを終えると到着から1時間は経っていた。

下山は陣馬高原下バス停を目指したが、和田峠に降りる道ではなく、新道コースと呼ばれる山の中を行ってから陣馬街道に出る道を行こうとした。道の取っ掛かりが良く分からなかったが、ここかなというところをいくとその道は結構広く雪が整地されている。キャタピラの跡があるので運搬用のキャタピラ車で雪かきしたんだろうか?ここでいいのかなとおっかな歩いていると、前の斜めの道から突然中年の男性が飛び出してくる。「この道は和田峠に行く道ですか?」と思わず聞くと、「和田峠にもいけるが、途中の分岐を右に行くと陣馬のバス停にもいけます。」とおっしゃって、下りの雪道をよたよた歩く小生を尻目に、さっそうと道を走って下っていった。見たところ中年太りのドンくさそうな(失礼)おじさんのまことに軽やかな身のこなしにしばしあっけに取られていた。

和田峠から陣場山頂へは通常700段ほどの階段を下るが、このキャタピラの跡の付いた道はサブルートとして地図に載っている。幅が1m以上あり荷上げに使っている道であろうか。少し進むと右に分岐する細い道があった。これが新道ルートといわれている道だろう。和田峠から陣場バス停までは結構長い車道歩きになるが、このルートだと地図では車道が半分以下に短縮されそうだ。

ここも最初はきれいに踏み固められた細い道だったが、山の中に入るとそこそこのくだりとなり木の中を縫うようにくねくねと下りていった。バスが確か毎時40分だったかな、2:40は無理かなと思いながら、下っていくと、ひょいと車道(陣場街道)にでた。車道にはほぼ雪がなくなっていたので、本日よく活躍したチェーンスパイクを外し所々残るアイスバーンに気をつけながら車道を下っていく。

記憶があいまいだったがバスが2:40なら間に合わないな、と思いながら歩いていると登ってくる若い男性にすれ違う。首に1眼レフをぶら下げて、ほぼ平服だ。「これからですか?」「ええ、星が撮りたくて」「上は雪ですよ。気をつけてね。」「ありがとうございます。」といってとうり過ぎた。しかし、あの格好で夜までいては寒くてたいへんじゃないかと、後になって心配になった。大丈夫だったのかしら。

バス停に着いたのは2:53。案の定バスは40分に出た所。既に乗り遅れた人が何人かバス停で待っている。バス停隣の売店の自販機でジュースを買おうとしたら小銭が無い。しょうがないので山下屋というその売店に入るとおばあさんが一人掃除をしている。両替を頼もうとしたら中にもコーラがおいてあるので、一本いただいて、少しいすに座らせてもらった。おばあさんと少し話をした。「おひとりでやっておられるんですか?」「いいえ、息子がやってるんです。」そういえば、10月に来たときにはなかなか威勢のいいご主人がいたように思う。そうそうしていると、その息子さんが戻ってきた。小生を見て、「そばですか?」「いえ、いえ、おでんをいただこうかと思ったんですが、今日は無いようで。」「お酒のつまみですか。今日はたけのことこんにゃくが、あ、たけのこは終わったか。」「じゃ、こんにゃくください。コーラのつまみに。」

ということでこんにゃくを一皿(350円)いただいたが、これがうまい。歯ごたえといい味といい、味噌唐辛子のたれといいたいへんおいしい。「こりゃうまいですな。」「こんにゃくもたれも手作りでやってます。今度こられたらぜひそばも食べてください。60年やってたんですが、5年ほど途絶えて。今度爺さんの味で再開したんです。この看板も今日からここに飾ったんですよ。」といって年季の入った看板を指差す。「じゃあ、次回はそのおそばを楽しみに参りましょう。」

そうこうするうちにバスの時間になった。ご主人とおばあちゃんに再会を約して、バスに乗り、心地よく一眠りするとまもなく高尾駅に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら