記録ID: 165753
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山
2012年01月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 895m
- 下り
- 902m
コースタイム
御嶽駅横観光案内書9:08発→9:16慈恩寺9:21発→9:44着(2番目の)鉄塔9:45発→10:00着沢井分岐(惣岳山1.8km)10:00発→10:36しめつりのご神木10:37→10:57着青渭神社(惣岳山山頂2回目のアイゼン装着)10:07発→11:47着岩茸石山(昼食・休憩)12:15発→12:42着高水山12:44発→12:48着東屋12:48→12:55常福院龍學寺13:02発→13:40着砂防ダム13:40→13:45登山口→13:56着曹洞宗高源寺(入口横にバイオトイレ有)→14:10着平溝(ひらみぞ)通り分岐→14:20着軍畑駅14:33発青梅行
天候 | 快晴 山頂・尾根冷たい強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高水三山は、岳人(平成24年2月号)にコース紹介があったためのあり、多くの登山者とすれ違った。大部分は、軍畑駅からスタートして御嶽(沢井)駅方面のコースを辿る人が多かった。冬場はこちらからの高水三山巡りが正解だと感じた。御嶽駅からの出発は、南斜面のため凍結場所は少なく、下りでも問題ないが、軍畑方面への下りは山影で登山道が凍りついていて、十分注意したにもかかわらず私は3回転んでしまいました。そのうち1回は完全に背中から落ちてしまい、一瞬息が止まりました。また、山頂や尾根は冷たい北風が強く吹いており、しっかりした防寒具とアイゼンは今回必須でした。ヤマレコでの事前の情報収集が役に立ちました。 ほとんど間違う人はいないと思いますが、慈恩寺入口から左に入らないといけないのを右側の墓地の中に迷い込みました。またしめつりの御神木の右手に登山道があったのですが、直進して登ってしまいました。けもの道でした。 |
感想
尾根稜線上北風が強く吹いていたため、沢山の登山者が歩いていたにも拘らず、雪が舞い上げられ登山道には新雪が降ったような状態でしたので、アイゼン装着しての歩行はとても気持ちの良いものでした。
ハイキングには15cm位の積雪が一番楽しいのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
ここも行ってみたいコースです
いつも歩くコースでも雪が降ると別の場所になりますね
私は、軍畑から入りました。
岩茸石山でランチをされたんですね。
あの強風では岩茸石山のでランチ(鍋)は難しかったので、
御岳川から入って高水山でのランチがよかったかなと
思っておりました。
私が間違いそうになったのは、しめつりの御神木の辺り
だったのかもしれません。
おじゃましました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する