記録ID: 1658051
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2018年11月23日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 829m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:10
距離 7.6km
登り 829m
下り 830m
10:57
34分
南木曽キャンプ場ゲート前
11:31
69分
分岐
12:40
12:53
6分
南木曽岳頂上
12:59
13:02
8分
南木曽岳神社
13:10
13:21
17分
避難小屋
13:38
89分
摩利支天
15:07
南木曽キャンプ場ゲート前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況/急登、木製階段続く |
その他周辺情報 | 温泉/南木曽あららぎ温泉 550円 |
写真
撮影機器:
感想
冬型に青空冴えて南木曽から 薄雪かかる木曽駒空木
南木曽岳は木曽三岳の一つ。
石川から東海北陸道を南下。五箇山に向かう山稜には、昨夜降った薄雪が、中腹から上を白くさせていた。白川郷は靄に覆われ、しかし、いつのまにか、道路は乾き、日差しが眩しくなってきた。天候が冬型に入るこの時期なら、太平洋側の山を訪ねるに限る。空気は冷たいものの空の青さは想像以上。
スタートは遅くなったが、短い行程に楽観していたが、想定以上の急登の連続。木のステップも続くが頼りない。山頂までほとんど展望はなく、その山頂も木で囲まれていて拍子抜けする。じっとしていると寒い。避難小屋に向かって初めて声が出た。御嶽山、中央アルプス、南アルプスの一部まで展開。しかし、登った分を降るのは、なお、楽ではない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する