ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661971
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

再びマニアックルートで南雨乞岳・雨乞岳へ

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
onetotani その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
8.0km
登り
839m
下り
833m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:31
合計
7:35
7:27
70
榎谷林道入口
8:37
8:41
82
稲ヶ谷乗越
10:03
10:23
12
南尾根(1170)に合流
10:35
10:41
21
11:02
11:33
63
12:36
12:42
23
稲ヶ谷二股
13:05
13:15
10
稲ヶ谷登山道
13:25
13:27
61
稲ヶ谷乗越
14:28
14:40
22
榎谷林道終点
15:02
榎谷林道入口
天候 晴れ
【気温】
榎谷へ入る:6℃  雨乞岳:4℃  稲ヶ谷二股:8℃  林道に帰着:12℃
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R477武平峠東側駐車場に集合し、滋賀県側旧料金所手前の
榎谷林道入口へ移動。(路肩に2台程のスペース)
コース状況/
危険箇所等
武平トンネルを滋賀県側へ抜けて、雨乞岳登山口を見送り右手に現れる
舗装道路が榎谷林道です。現在は治山事業の工事が進行中です。

【榎谷】
倒木に塞がれた谷を入ると三股になり、中央の谷上流で二股になります。
谷が浅くなった辺りで山腹から北上して稲ヶ谷左股と榎谷を分ける
乗越の尾根に合流します。徒渉を繰り返しますが流れは浅く、歩行に
支障は有りません。

【仮称:稲ヶ谷扇形尾根】
稲ヶ谷三股の中央右岸から西へ弧を描くようにして南尾根1170m地点に
登り詰める尾根です。概ね中央右岸寄りを意識して歩けば、
ルートを誤る事は無いと思います。植林帯からブナの林に変わると
明るい尾根に変わり、展望も楽しめます。

【雨乞岳から稲ヶ谷二股へ流れる尾根】
山頂から稲ヶ谷本流と左股の支流を分けて南東へ流れる急な尾根です。
笹を掴みながら急降下するとやがて尾根芯は岩と藪に遮られます。
東側の斜面をトラバースするように逃げる辺りが核心部で曖昧です。
コブの基部から茂み抜け、浅い谷地形を経て二股に着地すると
稲ヶ谷登山道に合流します。

【乗越の尾根から榎谷三股へ南下する尾根】
乗越から大岩の基部を辿り東向きの尾根筋で二度程鞍部を過ぎた
小ピークから南へ派生する小さな尾根ですが、傾斜は一級品です。
やがて尾根幅が広がりますので、右側の榎谷中央の谷を意識して
下り、緩んだ尾根の突端からは右股の右岸へ降りて三股まで下ります。
メンバーの到着を待ちながら駐車場で朝陽を待ちます。
2018年11月25日 06:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/25 6:26
メンバーの到着を待ちながら駐車場で朝陽を待ちます。
榎谷林道をスタート。
2018年11月25日 07:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 7:37
榎谷林道をスタート。
林道が尽き、いよいよ榎谷へ入る。
2018年11月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 7:46
林道が尽き、いよいよ榎谷へ入る。
《榎谷》
ひどいな〜。
2018年11月25日 07:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 7:49
《榎谷》
ひどいな〜。
三股中央を左岸へ上がると、キノコ発見。
2018年11月25日 07:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 7:54
三股中央を左岸へ上がると、キノコ発見。
次の二股は右股がルートだ。
2018年11月25日 07:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 7:59
次の二股は右股がルートだ。
靴底を濡らして右股の谷芯を辿る。
2018年11月25日 08:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 8:03
靴底を濡らして右股の谷芯を辿る。
絡んだ山腹から急な小尾根を登る。
2018年11月25日 08:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/25 8:24
絡んだ山腹から急な小尾根を登る。
東西方向の尾根に乗り上げるとこんな錆びた看板が。
2018年11月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 8:28
東西方向の尾根に乗り上げるとこんな錆びた看板が。
大岩の基部をトラバースして、
2018年11月25日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 8:30
大岩の基部をトラバースして、
稲ヶ谷へ乗越す前に小鞍部で一休み。
2018年11月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/25 8:37
稲ヶ谷へ乗越す前に小鞍部で一休み。
《稲ヶ谷》
破線扱いの登山道に出ました。
2018年11月25日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 8:43
《稲ヶ谷》
破線扱いの登山道に出ました。
稲ヶ谷三股の先で険しい尾根を逃げるように本流(右股)左岸を使って捲く。
2018年11月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 8:46
稲ヶ谷三股の先で険しい尾根を逃げるように本流(右股)左岸を使って捲く。
稲ヶ谷と別れ左廻りで戻るように山腹へ絡む。
2018年11月25日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 8:52
稲ヶ谷と別れ左廻りで戻るように山腹へ絡む。
《仮称:扇形尾根》三股中央の右岸寄りを意識して尾根を辿る。
2018年11月25日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 8:59
《仮称:扇形尾根》三股中央の右岸寄りを意識して尾根を辿る。
一転して明るいブナの尾根に変わってきた。
2018年11月25日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 9:12
一転して明るいブナの尾根に変わってきた。
尾根筋も明確になって弧を描くように西へ向かうようだ。
2018年11月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 9:34
尾根筋も明確になって弧を描くように西へ向かうようだ。
ビックリ!もうすぐ12月なのに。
2018年11月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/25 9:37
ビックリ!もうすぐ12月なのに。
雪の残る斜面は滑りやすいな〜。
2018年11月25日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 9:43
雪の残る斜面は滑りやすいな〜。
振り返ると御在所岳がドーン!
2018年11月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/25 9:44
振り返ると御在所岳がドーン!
標高も1000mほどまで上がってきました。
2018年11月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 9:44
標高も1000mほどまで上がってきました。
南尾根からの下降点目印となる大岩。
2018年11月25日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 9:58
南尾根からの下降点目印となる大岩。
帰路に選んだ支尾根を眺め、急降下を覚悟する。
2018年11月25日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 9:58
帰路に選んだ支尾根を眺め、急降下を覚悟する。
斜度は45度以上かな?
2018年11月25日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 9:59
斜度は45度以上かな?
南尾根1170m地点まで登り切った。
2018年11月25日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 10:02
南尾根1170m地点まで登り切った。
《南尾根》
南雨乞と雨乞岳本峰を見ながら北上する。
2018年11月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/25 10:29
《南尾根》
南雨乞と雨乞岳本峰を見ながら北上する。
南雨乞岳の山頂直下を登る。
2018年11月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
11/25 10:33
南雨乞岳の山頂直下を登る。
《南雨乞岳》
山頂から眺める雨乞岳〜東雨乞岳の吊り尾根。
2018年11月25日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/25 10:42
《南雨乞岳》
山頂から眺める雨乞岳〜東雨乞岳の吊り尾根。
清水頭から綿向山へと続く稜線と奥の畑谷を望む。
(右端は真西尾根の崩壊地)
2018年11月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 10:45
清水頭から綿向山へと続く稜線と奥の畑谷を望む。
(右端は真西尾根の崩壊地)
雨乞岳直下の薮漕ぎ。笹の丈は身長を越え、先行者の姿が隠れます。
2018年11月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 10:52
雨乞岳直下の薮漕ぎ。笹の丈は身長を越え、先行者の姿が隠れます。
《雨乞岳》
あれ?いつの間にか標識が架かってる。「おおたわのさわ」と読みます。
2018年11月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/25 11:00
《雨乞岳》
あれ?いつの間にか標識が架かってる。「おおたわのさわ」と読みます。
堂々と横たわる釈迦ヶ岳を望む。
2018年11月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/25 11:25
堂々と横たわる釈迦ヶ岳を望む。
北尾根と雪が残るテーブルランドを遠望する。
2018年11月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 11:26
北尾根と雪が残るテーブルランドを遠望する。
《稲ヶ谷二股へ流れる尾根》
さあー、覚悟して踏み込もう。
2018年11月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 11:35
《稲ヶ谷二股へ流れる尾根》
さあー、覚悟して踏み込もう。
深い笹を強引に進みます。
2018年11月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 11:35
深い笹を強引に進みます。
まるで直滑降だな。
2018年11月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 11:46
まるで直滑降だな。
岩尾根に阻まれ、浅い谷側へ逃げる。
2018年11月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 12:01
岩尾根に阻まれ、浅い谷側へ逃げる。
ナメコがびっしり。
2018年11月25日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
11/25 12:06
ナメコがびっしり。
リボンを目指して尾根筋から離れます。
2018年11月25日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 12:28
リボンを目指して尾根筋から離れます。
二股が見えた!(左が本流)
2018年11月25日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 12:30
二股が見えた!(左が本流)
《稲ヶ谷》
左岸に微かな踏み跡が見える。
2018年11月25日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/25 12:34
《稲ヶ谷》
左岸に微かな踏み跡が見える。
鹿の角。
2018年11月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 12:43
鹿の角。
これでも正規の登山道ですよね?
2018年11月25日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/25 12:47
これでも正規の登山道ですよね?
谷底を避けて歩き易い左岸を下る。
2018年11月25日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 12:53
谷底を避けて歩き易い左岸を下る。
稲ヶ谷登山道に合流し、小休止。
2018年11月25日 13:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 13:03
稲ヶ谷登山道に合流し、小休止。
《乗越の尾根》
再び戻った乗越から左折し尾根筋を辿る。
2018年11月25日 13:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/25 13:34
《乗越の尾根》
再び戻った乗越から左折し尾根筋を辿る。
小ピークには「鮎河財産区」を示す石柱が。土山町の鮎河と関係あるのかな?
2018年11月25日 13:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 13:37
小ピークには「鮎河財産区」を示す石柱が。土山町の鮎河と関係あるのかな?
見覚えのある場所に戻って来ました。
2018年11月25日 14:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 14:25
見覚えのある場所に戻って来ました。
堰堤のプレートには「平成30年度」とあります。
2018年11月25日 14:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 14:44
堰堤のプレートには「平成30年度」とあります。
R477に残る紅葉。
2018年11月25日 15:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/25 15:22
R477に残る紅葉。
撮影機器:

感想

「雨乞岳から稲ヶ谷へ下る尾根があるよ」とSさんから連絡が入った。
マニアックルート第2弾として、今回も榎谷林道から周回する。

治山事業の重機を横目に舗装された林道を上がって行き、
舗装が尽きるといよいよ荒れた榎谷の入口となる。
倒木をくぐったり跨いだりしながら右岸寄りを進むと顕著な三股に出る。

右股を横切り中央の左岸から概ね谷芯に従い靴底を濡らして北へ向かう。
しばらくして現れた二股は右股の浅い流れに沿って進むと
次第に谷地形が浅くなり山腹が近くなる。絡むように気持ち左へ進むと
植林を透かして左手に尾根らしきラインが覗け、小さな急尾根に出合う。
アキレス腱を限界まで伸ばして登り切ると東西に延びる尾根に乗る。
左折すると踏み跡が交差する石柱の立つ小さな鞍部に出る。
北へ下ると稲ヶ谷に出るので稲ヶ谷乗越と呼ばれているようだ。

斜面に絡んで稲ヶ谷に下ると、初めての正規登山道となり、
半分に割れた標識が雨乞岳を教えているが、
歩く人も稀になったしまったのか踏み跡はハッキリしない。

標識の先で三股となり、中央左岸の盛り上がりが目指す尾根だが、
崖を持つヤセ尾根になるのでしばらくは右股・本流に沿って大きく
左から捲くようにして広い斜面のような山腹を斜めに上がり、
中央の右岸寄りを強く意識して植林の広い尾根を登ると、
やがて別の尾根に乗り換えたかと感じるほど様子が一変し、
明るいブナの林になる。

徐々に曖昧な斜面が尾根形状に変わり、展望も得られるようになる。
向きも西向きに変わったのだろう、鎌や御在所を背にして高度を稼ぐと
笹の斜面が更に傾斜を増して南尾根に吸い込まれる。
青空に向かって直登すると1170m地点で南雨乞の南尾根に立つ。

遮る物の無い尾根に出て、ゆっくりと休んだ後は好展望の尾根を
北へ向かおう。南雨乞岳を過ぎ徐々に深くなる笹の海を漕ぐように
雨乞岳に出ると小さな雲が去来し僅かに風も出てきた。
「大峠の澤」上にある小さな空間で風を避け車座になって昼食を摂る。

他愛のない話をしながらの昼食はあっという間だ。
青空が戻って来たのを機に腰を上げる。

南雨乞岳側へ僅かに戻り南東へ派生する笹の支尾根へ踏み込む。
腰が埋まるほどの笹を分けながら下る尾根は眺めたように、
なかなかの傾斜だ。笹の葉に足を取られないように慎重に下るので
時間がかかりそうだ。
やがて笹の丈が短くなると僅かながら踏み跡も認められる。
一部の方に歩かれているようだ。

やがて尾根芯が藪や岩で遮られるが、左斜面をトラバースするように
廻り込み、コブの下から浅い谷へ下るとしばらくして支沢の奥に
水音が聞こえ始めた。
笹の下生えとブナが美しい斜面から谷側へ尾根筋を離れると
ハッキリと二股の合流点が目に入り稲ヶ谷の左岸に着地する事が出来た。
小休止の間に二股で観察すると右股の左岸寄りに登山道らしい
踏み跡が延びていた。今でも現役の登山道として使われているのかな?

帰路はそのまま稲ヶ谷登山道から再び乗越の小鞍部に上がり、
先程歩いた尾根下をしばらく戻り、小さな鞍部から尾根筋を辿ると
「鮎河財産区」の石柱が埋められた小さなピークとなり榎谷に向かって
南下する小さな、急な尾根が派生する。枝や幹にすがるようにして
急降下するとやがて右手下方に榎谷中央の白い河原が覗けるように
なると傾斜が緩み左から近づいた右股の右岸をルートに選ぶと
まもなくして見覚えのある三股合流点に戻り周回を終える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

すごいルートですね
こんばんはonetotaniさん
 稲ヶ谷付近はもちろん歩いた事はありませんが、レコで拝見する限り殺伐とした荒れた谷は奥の畑谷や谷尻谷とは異質な感じです。同じ滋賀県側でも随分様子が違うんですね。

 稜線上の笹原と谷との雰囲気が違いすぎて、同じ山を歩いているとはとても思えませんね。このルートはなかなか食指が動きませんが、様々な斜面を縦横無尽に踏破できる皆さんのスキルの高さを感じました。充実感いっぱいの山行お疲れ様でした。
2018/11/27 21:36
Re: すごいルートですね
teppan2013さん 今晩は。

仰る通りとても美しい谷とは言えませんが、谷も浅く徒渉に
苦労することもないのでルートとして使うには最適で、
取り付きからは想像が出来ないほど、上部は楽しい尾根が待っていました。

エスケープとしても相応しくないルートなので、お薦めできるものでは
ありませんが、急登を終えて南尾根から眺める展望は気持ちの
良いものでした。清水頭に寄り道できなかったのが心残りですが・・・。
2018/11/27 22:30
onetotaniさん、こんにちは。
先日は、お世話になりました。
これが、仰ってみえた、マイナールートですね。
稜線の、ササの広がりは、雄大な
眺めですね。

そこに至るまでの、ササに埋もれる
様子、谷道の、手強そうなこと。
これは、ルーファイのスキルと
このエリアの地形に詳しくないと
歩けないですね。
難易度高いルート、お疲れ様でした。
2018/11/27 22:11
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。
こちらこそありがとうございました。
おかげで最高の大川入山を体験できました。

今回の様なルートにも微かに踏み跡が認められ、一部の方は未知を求めて
歩かれているようですが、窯跡も各所で見られるので元は炭焼きの
作業道を歩かせてもらっているのでしょうね。

比較的麓に近いお山ですので、こういった事も鈴鹿の魅力だと思っています。
2018/11/27 22:47
稲ヶ谷
おはようございます。
昨年10月の第2弾ですね!
南雨乞までは、昨年と同じ尾根を辿られているのかな?
登りごたえ十分のマニアックルートです
下りは、これまた急傾斜の新ルート!
この辺りは興味があるので、昨年のレコと比較しながらじっくり拝見させていただきました
私は稲ヶ谷ルートを歩いたことがあるので、尾根上のルートがどうなっているのか、とても興味深かったです。
稲ヶ谷ルートも正規登山道といいながら、かなり荒れていたので、あちらから登る方は少ないのでしょうね!

そろそろ御所平へ行ってみようかと思っています。
天候があまり良くなさそうなら、教えていただいた最短ルートの活用も考えています
2018/11/28 7:37
Re: 稲ヶ谷
totokさん 今晩は。

登りは二度目ですので周りの様子を楽しめる余裕が有りました。
下山に選んだ尾根も登り途中で観察できましたので直滑降の尾根も
「いよいよ始まったか」って感じでした。

じつはまだ榎谷三股出合から南尾根へ直結する尾根のルートが有り、
歩いてみたいと思っています。その時は東雨乞から稲ヶ谷を下って
周回する事になるのかなと思っています。

船石林道からのルートを使うとこのエリアのコースバリエーションが
広がると思いますし、エスケープルートとしては最適だと思います。
今シーズンも積雪期にヨコネまで歩こうかなと思っています。
2018/11/28 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら