記録ID: 1662521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
御正体山からの石割山で幸運のダイヤモンド
2018年11月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:11
距離 16.3km
登り 1,294m
下り 1,308m
17:05
ゴール地点
天候 | 秋晴れ 気温が高く暖かい陽気 風も穏やか 夕刻の石割山山頂ではダウン無しでのんびりしても寒くなかったよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 大月7:48着 富士急 大月7:52-8:07都留市 富士急山梨バス 都留市駅BS8:15-8:45道坂隧道BS 〈帰り〉 周遊バスふじっ湖号 山中湖平野5:02-17:47富士山駅 *運行遅れ 富士急 富士山駅18:42-大月19:31 JR中央本線 大月19:43発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道坂隧道→御正体山/山と高原地図CT3h50】 展望がないと聞いていましたが、葉を落とした樹々の間から、道志みちを挟んだ向かいの菰釣山などが見えます。 歩きやすい尾根道ですが、時々笹の葉が深く生えて道をふさぐ箇所があります。 踏み跡がしっかりしているので歩くことに問題はありません。 (でも、冬のこの時期なので怖がらずに歩けたけれど、夏なら虫やらニョロやら色々いそうでちょっと躊躇しちゃうかも) 露岩の手前に「注意」と書かれたプレートがあります。 短い箇所ですが、慎重に通過。 御正体山山頂手前は急登ですが明るく気持ち良い道です。 【御正体山→石割山分岐/CT1h45】 広くて穏やかな道ですが、地図で見るよりアップダウンがあります。 前ノ岳・中ノ岳を越して30分程で鉄塔に出ます。 素晴らしい展望が望めるので、山座同定にはうってつけの場所です。 【石割山分岐→石割山/CT1h20】 道が崩れている箇所あり。 ロープが張られているので注意して進みましょう。 日向峰は巻きます。 日向峰を巻いた先は、またまた背の高い笹が茂った道が続きます。 が、先ほどと同じく踏み跡がしっかりしているので問題なく歩くことが出来ます。 (でもやっぱり、夏なら絶対歩くの嫌だな) 【石割山→山中湖平野/CT1h20】 下り始めは急な斜面です。滑りやすいので慎重に。 石割神社を越し、東屋のような避難小屋から始まる403段の階段を降りると、そこからは車道歩き。 ※CTは山と高原地図を参照 |
その他周辺情報 | ※富士急・都留市駅の女子トイレが混み合います。 駅員さんから、改札の外にはトイレ無しと言われましたが、バス停前に簡易なトイレあり。電車からバスへの乗換時間がタイトなため、電車から急いで降りた方が良いかもしれません。 (今回のルートにはトイレ無しです) |
写真
装備
個人装備 |
毛糸帽
ダウン
グローブ
|
---|
感想
三連休最終日。
山友Mと「道坂隧道からの御正体山」を歩く計画を立てたものの、
展望が無いと有名な山だし、どうせなら展望の良い石割山まで歩いちゃいましょ!
日の短い時期だけど、ラストに石割山を持って来れば下山道は車道だし、大丈夫なはず!
...そんな感じで計画した山行でしたが、
思いのほか、御正体山は地味じゃなく、よく踏まれた歩きやすい道。
(とはいえ、石割山までに出会ったのは10人ほどなので、やっぱり地味ね)
木々の間からの眺望も味わい深く、楽しい山歩き。
笹が深く生い茂ったところも、しっかり踏まれ、全然怖くなかった。
ただ、ロングコースの為、
いつもより写真少なめ、休憩も短め。
おしゃべりはいつも通り多めの山歩き。
最後の最後に、石割山への緩やかなスロープを登りきると、
目の前にそびえる大きな大きな富士さま。
長く歩いて良かったね!と喜んでいたら、
あれ?あれれ?
太陽が富士山の真ん中に沈んで行くよ。
もしかして、もしかして、
ダイヤモンド?ダイヤモンド富士?
思いもよらない出来事に、何故か緊張してしまう始末(笑
どうりで、山頂にはカメラを抱えた方がたくさんいらっしゃる訳ね。
カメラを抱えた方に、
「今日がダイヤモンド富士だと知らなかったの?」
と驚かれてしまいました。
偶然ダイヤモンドに出会う幸運。
夕焼けも楽しみたかったけれど、
真っ暗な山道を下るのはごめんなので、名残を惜しみつつ下山。
石割神社の大岩を廻り、403段の階段を下り、ヘッデン使わず下山出来たけど、
私たちが下山する時に石割山山頂にいた方達は無事に降りれたかな?
子連れの方々もいたのに。
なぁんて、余計なことが気になっちゃう私でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
小生、これは見た事がありません。何か良い事があるのでは?
トシさんでもまだ遭遇されていないほど、
幸運な事なのね。
毎度ラッキー続きなので、
運を使い果たしてしまわないよう、日頃の行いを良くしようと思います(笑
お疲れさまでした!
ダイアモンド富士。ダイアモンド富士って日にち決まってるんですね、考えたら当たり前かもですが、知りませんでした。加えて天気とか合わないといけないし、しかもakoneさんの大好きな富士様。良かったですね。
このお二人だからこその、この時期にこのタフな距離🤣
葉の落ちた尾根は本当に気持ち良いですよね!
お疲れさまでしたー!
chiuさま ありがとう!
今日はどこから見たら真ん中から上るのか、沈むのか。
富士山カメラマンは、そのスケジュールと照らし合せて動いているのよね。
実は私の父がそうだったので...^^;
それなのに、何にも知らずに出会えた幸運。
本当に美しかったです。
なかなか都合が合わないけれど、またご一緒しましょうね。
こんにちは😃
私はその日石割山から大平山にゆるゆるテクテク山歩きしていました。御正体山も候補だったんですが、今回はイージーコースで(^^)
ダイヤモンド富士は下山後に見たかったけど時間なくて、山頂から見ることができたなんで超ラッキーでしたね❣
きっといいことありますよ😄
いい山行でしたね〜〜お疲れさまでした!
grindelさま
コメントありがとうございます!
grindelさまのレコ拝見しました。
お天気が良くて素晴らしい景色に恵まれましたね〜
朝の山中湖の写真に見とれました🎶
山頂でのダイヤモンド富士は超超ラッキー過ぎました!
これからの時期、御坂や道志山塊など富士見登山が増えそうな予感。
また、レコ見せていただきますね^^
akone1107さん、こんにちは。
石割山でのダイヤモンド富士、素晴らしいですね。
レコ拝見し、3年前の2015年12月、暮れも押し詰まった日に、鉄砲木の頭〜高指山〜山伏峠〜石割山と周回したことを思い出しました。石割山へ着いたのが16時近く、日が丁度富士山の山頂にさしかかり、もしかしてこれはダイヤモンド富士?と期待を掛けましたが、惜しくもど真ん中を外し、ダイヤモンドの一歩手前で終わりました
当たり前ですけど、日時・季節の進みによって日の入りの角度は微妙にズレますね。
私の場合も、akoneさん同様、ダイヤモンドを狙っていった山行ではなかったのですが、それにしても、狙って行かなかったのに、ドンピシャで巡り合えるとは凄い強運ですね。
いよいよ冠雪した富士山が綺麗にみえる季節になりました。そろそろ、富士五湖周辺の山域に足を運ぼうと考えています。
Toshishunさま
ありがとうございます!
御正体山がメインだったのに、石割山まで歩いて出会えた偶然に、ただただ感激するばかりでした。
こんな時は、ちょっといいカメラが欲しくなっちゃいますね。
Toshishunさまのニアミスレコも拝見しました。ロングコースを歩かれてますね🎶
これからの時期、富士見登山に良い季節ですね。御坂山塊や秀麗富嶽十二景など中心に赤線を繋げるのも楽しそうだと思ってます^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する