【鈴鹿山脈探訪】 国見岳 ヤシオ尾根-国見尾根


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 891m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:55
天候 | 快晴 無風で穏やか 県境稜線は若干の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道477号、裏道登山口近くの駐車スペースを利用 舗装 トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・道筋明瞭だが、落ち葉の堆積で分かりにくいところも ・概ね乾燥しており、状態は良好だった ◆ヤシオ尾根(上りで利用) ・なかなかの急坂を緩急織り交ぜて進む ・動物の掘り返しが多かった ・岳不動への分岐付近で、鹿の群れと遭遇 ◇割谷の頭 ・三嶽寺鐘突堂跡にてルートから右に外れ、岩混じりの尾根を上って往復してくる 片道10分以内だったように思う ・一部、急で細いところも ◆国見尾根(下りで利用) ・なかなかの急坂で、緩急なく急坂一辺倒だった印象 ・木の根混じりの道で、足を捌きにくい |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 帰り道、阿下喜温泉あじさいの里を利用 650円 モンベル会員証提示で小タオルがもらえる http://ajisainosato.com/ |
写真
感想
今年は山行機会が減り、
夏山のアルプス、北海道などの遠征ができなかったが、
11月は鈴鹿山脈をメインに、秋の低山ハイクを存分に楽しもうと思っていた。
休日に他の用事が入るのはシャットアウトし(笑)、
山行用に確保できそうだったのが予定で7日ほど。
結果的には、その7日とも歩くことができて、100%の確率だった。
割と好天な日が多く、比良山系に行った1日が予想外の雨だっただけ。
休日と好天が一致するのは嬉しいことで、こんな1ヶ月はなかなかないと思う。
早いもので、11月最後の休日が終わってしまった。
あっという間の1ヶ月だった。
近場の山域だから、前夜出発して登山口で車中泊することはない。
主な登山口まで、1時間余りで到着だ。
早起きは辛いが、早朝4時とかに起きて、登山口に向かって運転していると、
だんだんと東の空が、赤〜青のグラデーションになる。
とてもきれいで、これを見るだけでも早起きして良かったと思う。
鈴鹿には、気になっている未踏ルートがたくさんあるが、
そのうちのいくつかを、無事歩くことができて嬉しい。
山歩きでも、鉄道でも、車の運転でも、旅をしている限り必ず、道を通る。
素晴らしい道と出合うのは、旅の楽しみの一つだ。
歩いていると、そんな素敵な道がたくさんあった。
基本的には緩やかな足に優しい、千草街道みたいなのが好みだ。
地理的には、日本の真ん中付近、関西と中部に挟まれた場所にあり、
滋賀・三重・岐阜の県の3県に跨っている。
鈴鹿市という町が三重県にあるから、
鈴鹿山脈というと三重県の山かと思いがちだが、
実際は、滋賀県側の方が奥が深くて広い。
稜線から眺めていると、毎回そう思う。
日本史上でも何かとあったエリアだ。
そのためか、峠や街道が多くあり、歴史上の逸話を知るのも興味深い。
山の中には廃村、鉱山、寺、炭焼き窯の跡など、人の暮らしの痕跡が残る。
また、登山道には朽ち果てた昔の標識や、
愛知川大瀞の橋のようなのが、壊れたまま残っている。
廃道だってたくさんあるらしい。
昭和の頃なのか、平成の早い頃なのか、
整備され歩かれていた、自分の知らない時代のことが偲ばれる。
まだまだ知らないことだらけだ。
せめて歩いた道にまつわることは復習しておきたい。
気を付けたいのは、やはり道迷い遭難だ。
時期的に落葉で道筋が隠れているし、
台風や豪雨で荒れてしまったのか、
倒木や荒れ谷で、分かりにくくなっているところはたくさんあった。
歩かれないマイナールートなら、だんだんと荒廃していく。
大したスキルはないが、基本的なルート維持のための知識、
そして、紛らわしいところで進路を嗅ぎ分ける本能的な感覚・・・
少しは養われただろうか・・・
道筋を外し、すぐにおかしいなと思い、リカバーすることは何度もあった。
迷ってから地図を見るのではなく、
地図を見ながら進み、現在地と進む方向を常に意識する。
この時期は落葉で林が明るく、周りがよく見えるのはプラスに働く。
素人の自分が、どこまでは行ってよくて、どこから先はやめるべきなのか、
実際の話、歩いてみないと分からない。
それに、どこで熊やイノシシが出てきてもおかしくない。
動物は、こちらの存在に気づいて逃げてくれるうちはいいが、
カウンターで出くわし、スイッチが入ると怖い。
山奥での行動には色々と問われるものがある。
どれも無事帰ってくることができて良かったと思う。
今は簡単に行きたい場所の直近情報が得られて便利だ。
でも、100%鵜呑みにしてはいけない。
最後は、自分の感覚が頼りだ。
これからも自立したハイカーになれるよう、精進しよう。
いつもながら、だらだらと長くなってしまった。
そろそろ秋の鈴鹿シーズン最終便だと思っていたが、
これからしばらく暖かい日が続くらしい。
休日、いつもいつも山歩きばかりしてる訳にもいかないが、
そんな週間予報を見ると、もう1〜2日行きたくなるな(笑)。
それとも、後1本と思ったときがやめる時かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する