まさかの雪の大山で、超ラッキー!



- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:40
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の第一駐車場は、朝6時40分で満車でした。 大山ー福岡IC 約6時間 中国自動車道は、カーブ多し(ーー;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りは、フカフカの新雪で登りやすかったですが、下山は雪が踏み固められ、滑りやすくなっていました。(アイゼンは不使用) GPSは、山頂でぶれてます。 |
その他周辺情報 | 最後のコンビニー米子ICを降りてすぐのポプラ。 宿泊ー大山館(モンベルの隣)1泊夕食のみ 7000円(税抜) 夕食は豚鍋。ブリのお刺身は、九州と違いキメが細かく、油も乗ってとても美味しかったです。おかみさんがやさしい方でした。 登山後もお風呂に入れます。 ※宿泊は、私達だけでした(^^;) |
写真
そのため色は黒っぽいですが、香り高く、風味と独特の食感のあるそばが出来上がります。」
そばが細く、しっかりコシがあり、おつゆは少し甘かったですが、とても美味しかったです。
感想
当初、ユートピアコースを行く予定でしたが、1週間前のヤマレコで雪が積もっていると情報を得、夏山登山道ー山頂ー本谷コースへ変更しました。
前日、三瓶山を出た時は晴れていましたが、大山に近づくにつれ、雨が降りだりました。予報では、明日の朝まで雨が残り、午後から晴。
あー、朝から雨とガスの中を歩くのかーと、気持ちが沈みました。
早出の予定でしたが、朝の雨を避け、6:30発に変更。
夜中は雨音がしていましたが、朝起きると雨は止んでいました。
登山口前に来ると、大山が姿を現しました。やったー!
後は、写真の通りです。
下山の時にご一緒させて頂いた島根の方によると、こんな風のない大山は初めてだそうです。山頂でもほとんど風はありませんでした。まったく寒くなかったです。
登山口は0℃でしたが、それとほとんど変わらない感じでした。
展望も素晴らしく、歓声を上げながらの登山でした。
こんな雪の眺望に出会えるとは、夢にも思っていなかったです。感謝感謝です。
※今年の北アルプス縦走は、雨と雷でした( ;∀;)
その方に、昨日出雲大社に行ってないとというと、「信じられない、ぜひ行って、美味しい出雲そばも食べるよう」進言されました。
予定より早く降りれたので、お蕎麦に惹かれ、行ってみることにしました。
その日は、出雲大社近くは大渋滞。駐車場になかなか入れません。皆さん遠くの臨時駐車場から歩いているようでしたので諦めかけましたが、やっと入れて、お参りとお蕎麦を食べることができました。お蕎麦は食べたことのない食感で美味しく(後で喉も乾かず)、来てよかったです。
(どこでも長蛇の列でしたので、何も買えませんでしたが)
その後、その方に勧められた、近くの日御碕灯台にも行きました。
広い駐車場もあり、灯台は4:30まででしたが、駐車場も半分埋まるほどでした。
近くの散策もしたかったのですが、福岡まで6時間かかるので、足早に帰りました。
一人で運転してくれた相方に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する