記録ID: 1664792
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20涉・森林植物園へ紅葉狩りに(1ヶ月ぶりにほぼ同ルート)2018/11/27(火)快晴後曇がち単独
2018年11月27日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 912m
- 下り
- 907m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:57
距離 23.6km
登り 929m
下り 928m
8:30
38分
スタート地点
16:27
約1ヶ月ぶりに20渉を行きました。
前回はカメラにSDカードをセットし忘れ、前半の画像を撮れなかったのでその部分を撮り直したかったのと、終盤に近い紅葉を見に行くためでした。
分水嶺越し林道手前の大崩落地点は前回のままのようで修復作業にかかる様子は全くありませんでした。通常の登山道に戻るのかどうかも分からない状態でした。
森林植物園東門を過ぎると紅葉のピークは過ぎている感じになり、桜谷分岐から先のシェール道に入ると既に終わっている木が殆どで冬の林が続くようになったので、生田川を渡る最初の橋の手前で引き返すことにしました。
森林植物園、洞川湖・梅林横、修法が原、大龍寺の紅葉を見た後、善助茶屋から始まる再度ドライブウェイ横の登山道(錨山道)から諏訪神社に至る素晴らしい紅葉も薄曇りながら楽しめました。
前回はカメラにSDカードをセットし忘れ、前半の画像を撮れなかったのでその部分を撮り直したかったのと、終盤に近い紅葉を見に行くためでした。
分水嶺越し林道手前の大崩落地点は前回のままのようで修復作業にかかる様子は全くありませんでした。通常の登山道に戻るのかどうかも分からない状態でした。
森林植物園東門を過ぎると紅葉のピークは過ぎている感じになり、桜谷分岐から先のシェール道に入ると既に終わっている木が殆どで冬の林が続くようになったので、生田川を渡る最初の橋の手前で引き返すことにしました。
森林植物園、洞川湖・梅林横、修法が原、大龍寺の紅葉を見た後、善助茶屋から始まる再度ドライブウェイ横の登山道(錨山道)から諏訪神社に至る素晴らしい紅葉も薄曇りながら楽しめました。
天候 | 快晴後午後曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR元町駅 16:00 着 →三ノ宮駅付近→元町駅(買い物など) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には危険な箇所はありませんが、今年2018/7末豪雨の影響で20渉には大崩落箇所があります。 下記の神戸市ホームページを確認(現地写真を御参照下さい)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html 六甲山系における主要登山コース通行止めの状況について そのページに 六甲山系登山道 平成30年7月豪雨被害状況 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mountain/img/180710higai-s.pdf が掲載されています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 補足 場所・・・・市ヶ原から地蔵谷、黒岩尾根分岐の先、最初の沢渡りの先。 情況・・・・この沢渡り箇所も安定した大きな岩が流され、小石を積んだ不安定な渡りになっています。ストック二本だと安心して渡れるかと。 |
その他周辺情報 | 三ノ宮側に下山した場合のお風呂 加納町の神戸クアハウス・ https://ja-jp.facebook.com/ninomiyaonsen/ 三宮町の二宮温泉 https://ja-jp.facebook.com/ninomiyaonsen/ など |
写真
感想
ヘルニアで去年の秋は見に来られなかった徳川道・シェール道、今年も全快は早すぎ、今回は遅すぎ、でも何とか桜谷出合までの生田川沿いを楽しめたので良かったと言うべきでしょう。
森林植物園、仙人谷、修法が原池周辺、再度ドライブウェイ横の錨山道など紅葉のオンパレードに、休憩する時間も勿体なくなり、例によってパンをかじりながら止まるのは写真を撮る時間だけの紅葉狩りになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する