ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166535
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山ー鴨沢ピストン

2012年02月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,649m
下り
1,653m

コースタイム

留浦駐車場8:45ー8:55鴨沢バス停8:59ー9:18小袖駐車場ー10:28堂所10:35ー
11:28七ツ石神社ー11:33七ツ石山11:42ー12:10ヘリポートー12:15奥多摩小屋12:21ー
13:06雲取山山頂14:08ー15:02ブナ坂15:07ー15:50堂所15:53ー16:43小袖駐車場ー
15:10留浦駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道〜外環〜関越〜下道
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし。
(軽)アイゼンをした方が歩き易い。
初めての雲取山でしたが、登山道がしっかりしていて「道迷い」の
心配はありませんでした。
(ただ、分岐が多いので地図を確認するべきと思います)
登山口。今日はここから軽アイゼンを装着。
2012年02月03日 21:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 21:37
登山口。今日はここから軽アイゼンを装着。
林の中をひたすら歩きます。高尾山っぽいです。これが長〜い。
2012年02月03日 22:18撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 22:18
林の中をひたすら歩きます。高尾山っぽいです。これが長〜い。
七ツ石山手前の分岐。「地図は左の方へ・・・・」現在地点を確認しようとコンパスを出そうとすると、
2012年02月03日 23:10撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:10
七ツ石山手前の分岐。「地図は左の方へ・・・・」現在地点を確認しようとコンパスを出そうとすると、
右を見たら、悪名高いこの「道標」がありました。確かに発見し難い場所にありますが、私は気づいたので良かった!
2012年02月03日 23:10撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:10
右を見たら、悪名高いこの「道標」がありました。確かに発見し難い場所にありますが、私は気づいたので良かった!
七ッ石山への道は筑波山の白雲橋コースに似ていました。
2012年02月03日 23:12撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:12
七ッ石山への道は筑波山の白雲橋コースに似ていました。
途中梢から富士山が見え始めます。
2012年02月03日 23:24撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:24
途中梢から富士山が見え始めます。
ん〜、結構ハード。足が張ってきた・・・・。
2012年02月03日 23:31撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:31
ん〜、結構ハード。足が張ってきた・・・・。
七ッ石神社鳥居(分かり難い写真だなぁ)。
2012年02月03日 23:43撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:43
七ッ石神社鳥居(分かり難い写真だなぁ)。
七ッ石山に着きました。
2012年02月03日 23:51撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:51
七ッ石山に着きました。
富士山がきれい・・・・というか空がすごく綺麗です。
2012年02月03日 23:49撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:49
富士山がきれい・・・・というか空がすごく綺麗です。
南アルプスもくっきりです。
2012年02月04日 00:14撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2
2/4 0:14
南アルプスもくっきりです。
七ッ石山から雲取山(おそらく右上)を望む。よく見る写真はここの尾根の写真だったのか。
2012年02月03日 23:53撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/3 23:53
七ッ石山から雲取山(おそらく右上)を望む。よく見る写真はここの尾根の写真だったのか。
秘密兵器1です。バナナなら手袋したまま食べられます。それに『おいしい〜』。
2012年02月03日 23:54撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
2/3 23:54
秘密兵器1です。バナナなら手袋したまま食べられます。それに『おいしい〜』。
この景色。何かに似てるな〜と思ってましたが、分かりました 『ゴルフ場』に似てます!?
2012年02月04日 00:10撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 0:10
この景色。何かに似てるな〜と思ってましたが、分かりました 『ゴルフ場』に似てます!?
左に伸びる山々。「奥秩父主脈縦走路」があるようです。いつか行ってみたい。
2012年02月04日 00:14撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
2/4 0:14
左に伸びる山々。「奥秩父主脈縦走路」があるようです。いつか行ってみたい。
小雲取山が見えてきました。急な斜面です。
2012年02月04日 00:26撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 0:26
小雲取山が見えてきました。急な斜面です。
画像だと分かり難いですが、結構な急斜面です・・・・、
2012年02月04日 00:39撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 0:39
画像だと分かり難いですが、結構な急斜面です・・・・、
迷わずストックを出します。
2012年02月04日 00:39撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 0:39
迷わずストックを出します。
小雲取山から七ッ石山方面を振り返ります。
2012年02月04日 00:44撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
2/4 0:44
小雲取山から七ッ石山方面を振り返ります。
さらに修行の道。さっきより斜度がある。20度近いのでは・・・・。スキー場みたいです。
2012年02月04日 00:58撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 0:58
さらに修行の道。さっきより斜度がある。20度近いのでは・・・・。スキー場みたいです。
雲取山が見えてきました。やはり最後は急な斜面です。
2012年02月04日 01:16撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 1:16
雲取山が見えてきました。やはり最後は急な斜面です。
山頂からの富士山。見事です。
2012年02月04日 01:22撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 1:22
山頂からの富士山。見事です。
吉祥寺在住のお兄さんに1枚撮ってもらいました。ありがとうござました。
2012年02月04日 01:24撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 1:24
吉祥寺在住のお兄さんに1枚撮ってもらいました。ありがとうござました。
これで日本百名山5座目です。先は長い・・・・。
2012年02月04日 01:24撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 1:24
これで日本百名山5座目です。先は長い・・・・。
秘密兵器2。アルファ米のピラフ。お湯入れ過ぎで予定外に「リゾット」になりましたがこれはこれで『美味しい〜』。冬山には温かい汁物の方が良いかもです。
2012年02月04日 01:44撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 1:44
秘密兵器2。アルファ米のピラフ。お湯入れ過ぎで予定外に「リゾット」になりましたがこれはこれで『美味しい〜』。冬山には温かい汁物の方が良いかもです。
紅茶を作ります。(家から持ってきた紅茶は飲みきりました)加藤文太郎の真似です。
2012年02月04日 02:07撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 2:07
紅茶を作ります。(家から持ってきた紅茶は飲みきりました)加藤文太郎の真似です。
下山中、奥多摩小屋付近。テントが数張。自分も早くやりたいです。
2012年02月04日 02:57撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 2:57
下山中、奥多摩小屋付近。テントが数張。自分も早くやりたいです。
七ツ石山には行かず、12時方向のまき道に進みます。
2012年02月04日 03:17撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 3:17
七ツ石山には行かず、12時方向のまき道に進みます。
まき道は楽です♪
2012年02月04日 03:28撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 3:28
まき道は楽です♪
秘密兵器3。明治チョコベビー。これも手袋のまま栄養補給できます。前回の反省を活かしています!
2012年02月04日 04:08撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 4:08
秘密兵器3。明治チョコベビー。これも手袋のまま栄養補給できます。前回の反省を活かしています!
今日一番辛かった局面!足が、膝が限界〜。
2012年02月04日 05:11撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 5:11
今日一番辛かった局面!足が、膝が限界〜。
鴨沢です。日があるうちに戻れて良かったです。
2012年02月04日 05:16撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/4 5:16
鴨沢です。日があるうちに戻れて良かったです。
撮影機器:

感想

今日はモンベル渋谷店主催の「一から始める!雪山を楽しむための講習会」
を予約していましたが、『雲取山へ行く絶好のコンディション!(明日は
家の用事で行けない・・・・)』と考え、念願の雲取山へ行ってきました。

【目標】
1.今までのおさらい(総決算!)
2.春に予定しているテント泊の下見

です。
今回の雲取山山行は、
●距離は過去最高
●ほぼ全行程雪道
という事で、今まで筑波山で確認していきた課題、問題点を
クリアする事を第一の目標と考えました。
また、このエリアは柏から一番近い「テントを張れるエリア」という事で、
春、テントを買ったらテント泊をしたいと思っていました。
なのでその「下見」と「練習(パッキングと重さ)」という
側面も意識しました。


【感想】
まず、今回山頂で写真を撮って頂いた吉祥寺在住の34歳のお兄さんに
いくつかアドバイスを頂きました。基本単独行となっている自分には
本当にためになるお話でした。月に一回雲取山に来ているとという事
だったので、また山でお会いできればと思います。
本当にありがとうございました。

さて、今回の山行にあたり地図を見ながら考えていたペース配分は、
「コースのほとんどを占める緩い上りは初めからガンガン行く」
「七ッ石山、小雲取山前の急斜面はゆっくり歩く」
という考えをベースに
登り4時間 下り3時間 と設定しました。
登山口からはほぼ予定通りのタイムとなりましたが、その内容は結構
苦しいものでした。原因は「七ッ石山手前までのハイペース」と思います。
山頂のお兄さんも
『ここは長いから、大事なのは堂所までもの足りないくらいユックリ
歩くこと。調子が出たところで七ッ石山を登るのがベスト。堂所まで
飛ばした人は山頂まで来れない人もいる』と解説してくれました。
やはり、長い山行の場合は「ユックリ」と歩き始め、力をとっておく
ことが大事なんだんと再認識しました。

ザック。
今回はテント泊の練習という側面があったので、現時点で持っていない
「テント(とペグ、テント内シート)」以外はすべてザックに詰めました。
水も2.3L程度用意。ミレーオッデセイ45Lのザックに押し込みました。
(結果、おそらくテントを詰めるだけの余裕があると思います)
重量は 10・4Kg。
歩き出した時、「重心が体から遠いところにある」と感じていましたが、
案の定、途中肩が猛烈にこりました。山頂での休憩時にショルダーベルトを
締め、フィット感を強めた結果若干改善はできました。腰のベルトは現在
あまり強く締めていないので、今後研究する必要があると感じました。
(テントが入り+2Kgになったら・・・・と恐怖あり)

お兄さんの言葉
(来週天狗岳に行く予定との話に対し「いいですね。私も来年か再来年
行ってみたいです」と話したところ)
『行けますよ。11月から山歩きを始めたばかりで、今の、雪の雲取山に
一人で来る、山頂まで来るガッツがあるなら絶対行けますよ』
とエールをもらいました。
嬉しい言葉ですね。自信が出ました。これからも一つ一つ勉強を重ね、
「冬の八ヶ岳」に行けるようになりたいです。

秘密兵器4
ハードシェルを購入しました。
「3レイヤーでペラペラなもの(保温は求めていないというか暑いの嫌だから)」
「ピットジップが付いて換気ができる」
「値段は3万円台、できれば前半」
という条件で、最近目を付けていた  モンべル ダイナアクションパーカー
を購入しました。
今日は下りで着用。 これはいいです。
ピットジップが開けっ放し(今日の気温は0〜3度と暖かかった)、
前面のジッパーは体感温度によって開けたり締めたり・・・・。
下りという事もありましたが、「暑くない!」です。
また、稜線上で風が出たときはソフトシェルと違って急に冷えないし。
体温調整がしやすいです。
今後出番が増えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら