記録ID: 1666457
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2018年12月01日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り 山上部は強風 |
アクセス |
利用交通機関
●駐車場
車・バイク
国道477号、中道登山口近くの駐車場を利用 無料 舗装で区画あり トイレなし 6:15頃到着時、及び出発時はガラ空き 下山時は満車で周辺には路肩駐車あり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間27分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 3時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ●本谷(上りで利用) ・大岩がゴロゴロした谷中を上っていく 歩くというよりは登るタイプの道筋 ・道標のサインは最小限で 岩のペンキは薄くなっていたりする ・斜度が急な場所には固定ロープがある ・滝がいくつかあるが、巻き道がついている ・支沢がいくつかある 不動滝を過ぎてから、進路選択に悩ましい箇所があった ・コンディションは、全般的に乾き気味で谷の水流も少なく、安心だった |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉等は利用せず帰宅しました |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 3120m
12月に入った。
今日よりは明日の方が天気が良さそうだが、
あいにく明日は10kmのマラソン大会がある。
幸い、今日だって悪天候ではない。
せっかくの休日だ。
ダメージが残らない程度に、軽くハイキングしよう。
行き先は、御在所一ノ谷(通称:本谷?)ルートにした。
これも以前から気になっていて、未踏のままだった。
山と高原地図等には未記載の、いわゆるバリエーションルートだ。
大岩ゴロゴロの谷を遡行していくワイルドなルートで、
初級的岩登りなんて記述も見られる。
鈴鹿バリルートの中では、昔からかなりメジャーなようで、
情報はたくさんとれる。
途中の滝を登ろうとして、滑落死された方々もいるらしい。
心してとりかかろう。
下調べをしっかりして、久しぶりにヘルメットを用意して臨んだ。
スタートしてすぐに年配の方をお1人追い抜く。
その後は、大黒岩まで誰とも会わない一人旅になった。
不動滝過ぎまでは余裕をかましていた。
この辺りから、いくつかある沢の分岐を紛らわしく感じ、道の選択に迷う。
そして、やや緊張感を伴う急な登りの連続。
落ち着いて進み、ジョーズ岩が見えてきた頃には、少しホッとした。
大黒岩で展望を楽しみ、山頂へ。
山上部は強風でのんびりする雰囲気ではないし、展望もイマイチ。
時間的にも、レストランの食事メニューはまだやっていない。
ご無沙汰している名物カレーうどんは、またの楽しみにして後にした。
下山は尾根道の一ノ谷新道で。
無事下山して駐車場に戻ると、出発時はガラガラだった駐車場が満車状態に。
路肩駐車までできていたのには驚いた。
駐車場以下の紅葉がなかなかきれいで、楽しみながら湯の山を後にした。
11月初旬から、久々鈴鹿ハイクに没頭してきた。
そのうち飽きてくるかと思っていたが、
歩けば歩くほど、次から次へと、ルートが浮かんできたり新たに知ったりする。
これでは、身体も時間も全然足りませぬ(笑)。
全く、キリがないな。
そろそろ自分の秋山ハイクシーズンは終了だが、
また何かの間違いで、季節外れのポカポカ陽気でもやってきて、
都合が合ったりすれば、歩きに行こう。
今日よりは明日の方が天気が良さそうだが、
あいにく明日は10kmのマラソン大会がある。
幸い、今日だって悪天候ではない。
せっかくの休日だ。
ダメージが残らない程度に、軽くハイキングしよう。
行き先は、御在所一ノ谷(通称:本谷?)ルートにした。
これも以前から気になっていて、未踏のままだった。
山と高原地図等には未記載の、いわゆるバリエーションルートだ。
大岩ゴロゴロの谷を遡行していくワイルドなルートで、
初級的岩登りなんて記述も見られる。
鈴鹿バリルートの中では、昔からかなりメジャーなようで、
情報はたくさんとれる。
途中の滝を登ろうとして、滑落死された方々もいるらしい。
心してとりかかろう。
下調べをしっかりして、久しぶりにヘルメットを用意して臨んだ。
スタートしてすぐに年配の方をお1人追い抜く。
その後は、大黒岩まで誰とも会わない一人旅になった。
不動滝過ぎまでは余裕をかましていた。
この辺りから、いくつかある沢の分岐を紛らわしく感じ、道の選択に迷う。
そして、やや緊張感を伴う急な登りの連続。
落ち着いて進み、ジョーズ岩が見えてきた頃には、少しホッとした。
大黒岩で展望を楽しみ、山頂へ。
山上部は強風でのんびりする雰囲気ではないし、展望もイマイチ。
時間的にも、レストランの食事メニューはまだやっていない。
ご無沙汰している名物カレーうどんは、またの楽しみにして後にした。
下山は尾根道の一ノ谷新道で。
無事下山して駐車場に戻ると、出発時はガラガラだった駐車場が満車状態に。
路肩駐車までできていたのには驚いた。
駐車場以下の紅葉がなかなかきれいで、楽しみながら湯の山を後にした。
11月初旬から、久々鈴鹿ハイクに没頭してきた。
そのうち飽きてくるかと思っていたが、
歩けば歩くほど、次から次へと、ルートが浮かんできたり新たに知ったりする。
これでは、身体も時間も全然足りませぬ(笑)。
全く、キリがないな。
そろそろ自分の秋山ハイクシーズンは終了だが、
また何かの間違いで、季節外れのポカポカ陽気でもやってきて、
都合が合ったりすれば、歩きに行こう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:448人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 富士見岩 (1200m)
- 中道登山口 (550m)
- 鷹見岩 (1035m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- アゼリア跡 (1160m)
- 不動滝 (755m)
- 大黒滝 (950m)
- ジョーズ岩 (1009m)
- 見晴台 (1200m)
- 御在所岳中道裏道分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 509
いつもとは短い距離だと思ったら、明日マラソン大会ですか。
調整にこれぐらいの距離がいいですかね。
山頂付近の紅葉も終わり、人も少なそうなのでビックリです。
また良いウォーキングルートを教えて下さい。
投稿数: 662
ありがとうございます。
精力的に歩かれているようで何よりです。
今年に入り、なかなか長時間、長期間の遠征ができなくなっているので、すっかり短時間仕様になっています。
ですが、鈴鹿のような近場に通いたくなるような場所があるのも幸せなもので、ここしばらくは続けて行ってしまいました。
自分の行きたいルートを一人マイペースで気ままに、時に紛らわしい場所で進路の確認に足りない頭を使ったり(笑)、なかなか楽しいですね。
ですが、気候などの関係で気楽に安全快適に歩けるのは4月と11月かなといった感じで、1年のうちではほんの僅かな期間ですね。