南蔵王周回(不忘山〜南屏風岳〜屏風岳〜水引入道コガ沢コース)


- GPS
- 09:02
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,664m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:57
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート全般でフィックスロープは雪に埋まっている 白石スキー場〜不忘山 1550m地点でアイゼンを装着 不忘山〜南屏風 所々岩が出ているが、念の為アイゼンを履いたまま 南屏風岩〜屏風岩 積雪が多くワカンに切り替える 屏風岩〜水道引き 急な下りだか、特に危険ではない 水引入道コガ沢コース〜白石スキー場 渡渉点あり、沢は埋まっていない |
写真
感想
今回の山行は宮城県最高峰の屏風岳を登りたく計画した。ルートはもともとピストンの予定であったが天気が良く時間にも余裕があったため下山には水引入道コガ沢コースを使った。
※積雪期には尾根を下るジャンボリコースの方が安全で簡単
1日目(部室〜白石スキー場)C0
レンタカーの関係で8:30頃弘前を出て全部下道を使い17:30スキー場着
夕飯 キムチ鍋 米も鍋も旨かった。(肉はあったほうが良い)
2日目
4時起床
朝食 キムチ鍋ラーメン キムチ鍋の余りを使ってラーメンを作ったつもりだが麺をいつもより安い麺にしたらあんかけ焼きそばになった。美味しくない。
5:30行動開始
テントを撤退し、まだ暗いゲレンデを登っていく。登山口が見つかるか不安だったが、意外とわかりやすくかった。白石女子高校山小屋跡を通過した辺りで明るくなり山がモルゲンロートに染まる。標高が上がるに連れ積雪多くなり30分交代でラッセルを回した。1550m地点でクラストしている箇所が目立ってきたので稜線に出る前にアイゼンを装着。稜線に出ると少し風はあるものの快適。不忘山から南屏風岳方面の下りは岩が出ていたので慎重に歩いた。南屏風岳を通過すると積雪が増しワカンを装着。そこから屏風岳までは勾配がなく景色が良い。屏風岳山頂で下山用の行動水を作りながら大休止。水引き入道コースは急な下りで、特に渡渉点前の登山道は夏道が出ていて滑りやすい。渡渉点はなんとかフィックスロープを掘り出せたが埋まってる場合はピッケルがないと怖い。また、渡渉後のトラバースが意外とやっかいでみんなきつそうだった。トラバースを終え数分歩くとゲレンデに合流し、雪のないゲレンデを下り終了。
天気予報で高気圧が張り出してくるので、好天は予想されたが予想以上のドピーカンだった事もあり計画を遂行できた。ただ、天気が良すぎたのか雪が思ったよりなかった。反省点としては、新入生のアイゼンやワカンなどの足回りの着脱が慣れてないためか時間がかかっていた。天候が悪い時はスピードが求められるので繰り返し練習するしかない。また、雪山で沢の渡渉やトラバースが予想される場合は念の為補助ロープは携帯しておくべきだと感じた。雪山ではレイヤーを度々変えなければならないし、補助ロープなどのを持って行くことを考えると日帰りでも大きめのザックにするべきだと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する