鴨沢〜七ッ石山〜雲取山


- GPS
- 09:12
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,811m
- 下り
- 1,805m
コースタイム
08:50 堂所
09:35 七ッ石小屋(休憩&軽アイゼン装着20分)
10:15 七ッ石山
11:20 小雲取山
11:35 雲取山(昼食〜12:45)
14:10 七ッ石小屋下分岐
14:40 堂所
16:00 鴨沢BS
天候 | 晴れ(微風) -3℃〜4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:05 鴨沢西行き 16:48 鴨沢BS 奥多摩駅行き 17:40 青梅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ ・鴨沢BS ・雲取山避難小屋(冬季は小のみ) 危険個所、特になし 軽アイゼン必須 午後は雪解けで泥濘個所あり。 |
写真
感想
雪山をもとめて七ッ石山から鷹ノ巣山へ、と思ったのですが途中で予定を変更し、
奥多摩をメインに山歩きを始めて、3年目にして初のしかも雪の雲取山へ。
始発のバスにのり鴨沢へ。
到着すると気温は-3℃・・・寒い。
登山客の車かは不明だがバス停前の駐車場は満車。
十二分にストレッチを行いスタート。
ショートカットを利用し小袖乗越に行くと、ここでも車が10台程とまっている。
さらに登山道入り口付近にも複数台。登っている人結構がいるようだ。
登山道に入ると、堂所までは全般的に凍結していたり、少し雪が積もっていたりといった具合の道を
歩く。
堂所から先は尾根に乗り積雪量も増えていき、さらに登ると雪が凍結し滑りやすくなってくる。
泊りなのか下山してくる登山客と何組もすれ違う。
その先の七ッ石小屋でアイゼンを装着し、七ッ石山山頂へ。
山と高原地図によると、山頂の眺めは良い、とあったが想像以上に開放的で良かった。
少し下ると南アルプス全域を見ることができ、個人的にはこの辺が最も良い眺めのように思う。
奥多摩小屋の先、小雲取山手前、雲取山直下の急斜面を越え、雲取山山頂へ。
雑誌やテレビで見た風景を、自分の目で見ることができて感無量。
1時間ほど食事休憩をとると、昼過ぎには霞んできて南アルプスは見えなくなっていた。
この日は気温が高めだったため、南面の雪は午後にはかなり融けてしまった。
おかげで下りの山道は泥だらけだった・・・
16時くらいに鴨沢BSに着くが、次のバスは45分後・・・
車で来ている方がうらやましかった。
前回に続き今回も晴天ほぼ無風でとても楽しい雪山ハイクとなった。
2、3日気温が高い日が続くので、来週は雪も少なくなってくると思う。
また雪が降ればいいのに、と気楽な事を考えて帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する