記録ID: 167189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2004年10月23日(土) ~ 2004年10月24日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 23日 晴 24日 晴 |
アクセス |
利用交通機関
23日 立川駅7:54=9:09甲府駅9:38=11:43広河原12:30=12:55北沢峠
電車、
バス
24日 北沢峠15:15=15:40広河原16:00=18:00甲府駅18:33=19:40立川駅 広河原、北沢峠のバスの時刻表は良く調べておいてください。 仙水小屋は、完全予約制です。宿泊の場合は予約する事です。 朝が早いですので、のんびり出来ません。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
23日 北沢峠13:20‐14:00仙水小屋14:10‐14:45仙水峠15:00‐15:30
仙水小屋15:30(泊)夕食17:00 消灯19:00
24日 起床3:40 朝食4:00
仙水小屋4:45‐5:20仙水峠5:35‐7:25駒津峰7:40‐9:00甲斐駒ケ岳
9:25‐10:05摩利支天10:15‐11:15駒津峰11:35‐12:10双児山12:20
‐13:40北沢峠
仙水小屋15:30(泊)夕食17:00 消灯19:00
24日 起床3:40 朝食4:00
仙水小屋4:45‐5:20仙水峠5:35‐7:25駒津峰7:40‐9:00甲斐駒ケ岳
9:25‐10:05摩利支天10:15‐11:15駒津峰11:35‐12:10双児山12:20
‐13:40北沢峠
コース状況/ 危険箇所等 | 北沢峠‐駒津峰 危険個所はありませんが、仙水峠から駒津峰までの登りは きついです。 駒津峰‐甲斐駒ケ岳・摩利支天 六方石からは花崗岩が削れていたり、砂礫の滑りやすい斜面が 連続しますので、注意して登って下さい。 駒津峰‐北沢峠 下りですので、ひざを痛めないようにゆっくり歩いて下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2004年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by aaib1360
学生時代に黒戸尾根から甲斐駒ケ岳に登ったが、あまり記憶にもなく
天候も悪かったので、甲斐駒の山頂からの素晴らしい展望を見に再度
登ることにしました。
今は、甲府からバスが入り便利になったと感慨にふけり広河原でバス
を乗り換え、北沢峠に着きました。
仙水小屋に着いたらまだ早いので峠に行ってみて景色を眺めてきたら
と言われ、峠に散歩に行く。峠からの摩利支天の眺めが素晴らしい。
明日はあのピークまで登るのかと思うと、一寸大丈夫かと心配する。
この仙水峠には嫌な思い出がある。仙丈で下級生が事を起こしやむなく
合宿は中止になり、この峠から道なき大武川を韮崎駅まで下った嫌な
想い出のある場所でした。
小屋に着き夕食となるが、一人一人御膳で食事をとりその御膳には
何と刺身が乗っている。甲府の市場まで仕入れに行っているようです。
驚きでありました。
仙水峠から駒津峰までの登りのキツイのを我慢してやっと駒津峰に
着く。甲斐駒と摩利支天、それに富士山が素晴らしい。八方石から
左の岩峰を登ってゆくが、景色の素晴らしさにこうだったのかと昔を
思い出しながら、山頂に到着する。
やっと念願の甲斐駒の山頂からの展望を目に焼き付ける。
摩利支天に寄り道をして北沢峠に下山する。
天候も悪かったので、甲斐駒の山頂からの素晴らしい展望を見に再度
登ることにしました。
今は、甲府からバスが入り便利になったと感慨にふけり広河原でバス
を乗り換え、北沢峠に着きました。
仙水小屋に着いたらまだ早いので峠に行ってみて景色を眺めてきたら
と言われ、峠に散歩に行く。峠からの摩利支天の眺めが素晴らしい。
明日はあのピークまで登るのかと思うと、一寸大丈夫かと心配する。
この仙水峠には嫌な思い出がある。仙丈で下級生が事を起こしやむなく
合宿は中止になり、この峠から道なき大武川を韮崎駅まで下った嫌な
想い出のある場所でした。
小屋に着き夕食となるが、一人一人御膳で食事をとりその御膳には
何と刺身が乗っている。甲府の市場まで仕入れに行っているようです。
驚きでありました。
仙水峠から駒津峰までの登りのキツイのを我慢してやっと駒津峰に
着く。甲斐駒と摩利支天、それに富士山が素晴らしい。八方石から
左の岩峰を登ってゆくが、景色の素晴らしさにこうだったのかと昔を
思い出しながら、山頂に到着する。
やっと念願の甲斐駒の山頂からの展望を目に焼き付ける。
摩利支天に寄り道をして北沢峠に下山する。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:655人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント