スタート地点は鳥羽神明社です
本当のスタート地点は別の場所なのですが、わかりやすさ重視でここに設定しました
地元では火祭りで有名な神社です
2018年12月21日 08:43撮影
0
12/21 8:43
スタート地点は鳥羽神明社です
本当のスタート地点は別の場所なのですが、わかりやすさ重視でここに設定しました
地元では火祭りで有名な神社です
登山口までは県道を歩きます
2018年12月21日 08:43撮影
0
12/21 8:43
登山口までは県道を歩きます
ここを右折します
2018年12月21日 09:06撮影
0
12/21 9:06
ここを右折します
山に入っていく道が正面に見えますが、今回はそこには入らずに道なりに進みます
2018年12月21日 09:06撮影
0
12/21 9:06
山に入っていく道が正面に見えますが、今回はそこには入らずに道なりに進みます
登山口っぽい場所に到着しました
幡豆周辺の山地は、標高100mから300mくらいしか無いのに、これから山奥に進んでいくぜ!みたいな雰囲気があります
ここから山に入って行きます
2018年12月21日 09:10撮影
0
12/21 9:10
登山口っぽい場所に到着しました
幡豆周辺の山地は、標高100mから300mくらいしか無いのに、これから山奥に進んでいくぜ!みたいな雰囲気があります
ここから山に入って行きます
軽トラが通れる道が先に伸びていますが
ここで右に伸びる踏み跡に入っていきます
2018年12月21日 09:13撮影
0
12/21 9:13
軽トラが通れる道が先に伸びていますが
ここで右に伸びる踏み跡に入っていきます
真っ直ぐ尾根に取り付けそうな踏み跡です
2018年12月21日 09:13撮影
0
12/21 9:13
真っ直ぐ尾根に取り付けそうな踏み跡です
本当に真っ直ぐ登って行っても良いのですが
今回はこれ以上進むとズボンに草の種が山盛りにくっつきそうな雰囲気だったので、ここでさらに右折して回り込んで尾根に取り付きました
2018年12月21日 09:15撮影
0
12/21 9:15
本当に真っ直ぐ登って行っても良いのですが
今回はこれ以上進むとズボンに草の種が山盛りにくっつきそうな雰囲気だったので、ここでさらに右折して回り込んで尾根に取り付きました
尾根筋の踏み跡に到達しました
2018年12月21日 09:17撮影
0
12/21 9:17
尾根筋の踏み跡に到達しました
見ての通り、ここに生えているセンリョウ(千両)は誰か(地主さん?)が植えて育てている雰囲気です
お正月の縁起物です
2018年12月21日 09:18撮影
0
12/21 9:18
見ての通り、ここに生えているセンリョウ(千両)は誰か(地主さん?)が植えて育てている雰囲気です
お正月の縁起物です
センリョウを過ぎると荒れた竹やぶになります
突入して突っ切って行くしかありません
2018年12月21日 09:19撮影
0
12/21 9:19
センリョウを過ぎると荒れた竹やぶになります
突入して突っ切って行くしかありません
こんな場所にも何故か赤テープがあります
2018年12月21日 09:20撮影
0
12/21 9:20
こんな場所にも何故か赤テープがあります
2018年12月21日 09:23撮影
0
12/21 9:23
慣れれば歩けます
2018年12月21日 09:25撮影
0
12/21 9:25
慣れれば歩けます
竹やぶを抜ければ歩きやすい尾根です
2018年12月21日 09:27撮影
0
12/21 9:27
竹やぶを抜ければ歩きやすい尾根です
2018年12月21日 09:29撮影
0
12/21 9:29
石の中に入っている石英
こういう石がある山で探すと透明な水晶が見つけられる事も…
2018年12月21日 09:30撮影
1
12/21 9:30
石の中に入っている石英
こういう石がある山で探すと透明な水晶が見つけられる事も…
尾根に点在する小さなピークを登ったり
2018年12月21日 09:32撮影
0
12/21 9:32
尾根に点在する小さなピークを登ったり
下ったりしながら進みます
2018年12月21日 09:33撮影
0
12/21 9:33
下ったりしながら進みます
2018年12月21日 09:34撮影
0
12/21 9:34
はっきりとした踏み跡が無くても歩き易そうな空間を適当に進みます
2018年12月21日 09:39撮影
0
12/21 9:39
はっきりとした踏み跡が無くても歩き易そうな空間を適当に進みます
2018年12月21日 09:42撮影
0
12/21 9:42
2018年12月21日 09:49撮影
0
12/21 9:49
2018年12月21日 09:53撮影
0
12/21 9:53
2018年12月21日 09:54撮影
0
12/21 9:54
たまに「あきらかに踏み跡!」みたいなのにも遭遇できます
2018年12月21日 09:56撮影
0
12/21 9:56
たまに「あきらかに踏み跡!」みたいなのにも遭遇できます
サルノコシカケ?
2018年12月21日 09:57撮影
0
12/21 9:57
サルノコシカケ?
2018年12月21日 10:00撮影
0
12/21 10:00
ここの小ピークが丁度中間地点の五合目になるのかな?
2018年12月21日 10:02撮影
0
12/21 10:02
ここの小ピークが丁度中間地点の五合目になるのかな?
2018年12月21日 10:04撮影
0
12/21 10:04
茂みをかき分けて進むような場所も時々あります
2018年12月21日 10:05撮影
0
12/21 10:05
茂みをかき分けて進むような場所も時々あります
でも大部分は歩きやすい尾根です
2018年12月21日 10:07撮影
0
12/21 10:07
でも大部分は歩きやすい尾根です
2018年12月21日 10:09撮影
0
12/21 10:09
2018年12月21日 10:11撮影
0
12/21 10:11
2018年12月21日 10:11撮影
0
12/21 10:11
山城や古い山寺の跡で時々見かける、井戸代わりに雨水を溜めておく窪地のような人工的な地形がありました
2018年12月21日 10:13撮影
0
12/21 10:13
山城や古い山寺の跡で時々見かける、井戸代わりに雨水を溜めておく窪地のような人工的な地形がありました
周りを見てみると、尾根の北側斜面が階段状に整地されていました
2018年12月21日 10:13撮影
0
12/21 10:13
周りを見てみると、尾根の北側斜面が階段状に整地されていました
さっきの窪地の隣には、さらに大きくて深い人工物らしき窪地が…
こちらは雨水溜めというよりも空堀みたい
しかし、ここ四極山には山城や古いお寺があったという記録も話も無かった筈なので、何のための遺構なのか分かりません
もしかしたら整地された部分はただの畑の跡で、窪地は畑用の水を溜めていただけなのかも?
2018年12月21日 10:14撮影
0
12/21 10:14
さっきの窪地の隣には、さらに大きくて深い人工物らしき窪地が…
こちらは雨水溜めというよりも空堀みたい
しかし、ここ四極山には山城や古いお寺があったという記録も話も無かった筈なので、何のための遺構なのか分かりません
もしかしたら整地された部分はただの畑の跡で、窪地は畑用の水を溜めていただけなのかも?
この時は先に急ぐ気持ちが強かったので、周りを探索する事は無く尾根をひたすら登ってしまいました
2018年12月21日 10:14撮影
0
12/21 10:14
この時は先に急ぐ気持ちが強かったので、周りを探索する事は無く尾根をひたすら登ってしまいました
この辺は何となく尾根も整地されているように見えます
2018年12月21日 10:17撮影
0
12/21 10:17
この辺は何となく尾根も整地されているように見えます
2018年12月21日 10:22撮影
0
12/21 10:22
木々の間から見えるピークがきっと四極山の山頂
2018年12月21日 10:24撮影
0
12/21 10:24
木々の間から見えるピークがきっと四極山の山頂
ここの尾根はセンリョウが多かったです
2018年12月21日 10:25撮影
0
12/21 10:25
ここの尾根はセンリョウが多かったです
2018年12月21日 10:27撮影
0
12/21 10:27
ここの南斜面も階段状に整地されていますが
ここは1977年の航空写真でも写っていますが、下を通る広域農道を建設する際に何らかの理由でここまで木を切って工事をした跡のようです
2018年12月21日 10:27撮影
0
12/21 10:27
ここの南斜面も階段状に整地されていますが
ここは1977年の航空写真でも写っていますが、下を通る広域農道を建設する際に何らかの理由でここまで木を切って工事をした跡のようです
1977年の航空写真
2018年12月25日 15:00撮影
1
12/25 15:00
1977年の航空写真
最後の登り!になるのかな?
2018年12月21日 10:28撮影
0
12/21 10:28
最後の登り!になるのかな?
登りきって尾根に出ました
2018年12月21日 10:31撮影
0
12/21 10:31
登りきって尾根に出ました
北側に伸びる尾根には赤テープが
2018年12月21日 10:32撮影
0
12/21 10:32
北側に伸びる尾根には赤テープが
赤テープの反対側の南に進み尾根を登ります
2018年12月21日 10:33撮影
0
12/21 10:33
赤テープの反対側の南に進み尾根を登ります
四極山の山頂に到着です
2018年12月21日 10:34撮影
1
12/21 10:34
四極山の山頂に到着です
ここで軽くエネルギー補給
2割引のハム&チーズロールは炭水化物と脂肪とタンパク質を同時に摂取できて、しかもお財布にも優しいスグレモノです
2018年12月21日 10:35撮影
1
12/21 10:35
ここで軽くエネルギー補給
2割引のハム&チーズロールは炭水化物と脂肪とタンパク質を同時に摂取できて、しかもお財布にも優しいスグレモノです
食事が済んだら、いつもの鉄塔巡視路に向けて進みます
2018年12月21日 10:39撮影
0
12/21 10:39
食事が済んだら、いつもの鉄塔巡視路に向けて進みます
2018年12月21日 10:41撮影
0
12/21 10:41
2018年12月21日 10:43撮影
0
12/21 10:43
風を遮る物のが無い尾根沿いに生える木は、秋の台風で倒れたり折れている木が何本もありました
四極山は里山なので、戦後まで薪を取るために木を伐採していたから大きな木が無いという話を聞いた事がありますが、こういう光景を見ると伐採されなくても一定以上に木が育つと強風で木が倒れたり折れて大木に育たないのでは?とも思いました
2018年12月21日 10:43撮影
0
12/21 10:43
風を遮る物のが無い尾根沿いに生える木は、秋の台風で倒れたり折れている木が何本もありました
四極山は里山なので、戦後まで薪を取るために木を伐採していたから大きな木が無いという話を聞いた事がありますが、こういう光景を見ると伐採されなくても一定以上に木が育つと強風で木が倒れたり折れて大木に育たないのでは?とも思いました
2018年12月21日 10:45撮影
0
12/21 10:45
2018年12月21日 10:48撮影
0
12/21 10:48
2018年12月21日 10:49撮影
0
12/21 10:49
2018年12月21日 10:50撮影
0
12/21 10:50
ここのルートは、木のトンネルが沢山あって
今日のように天気が良い日は明るく気持ちが良い道が多いです
2018年12月21日 10:50撮影
0
12/21 10:50
ここのルートは、木のトンネルが沢山あって
今日のように天気が良い日は明るく気持ちが良い道が多いです
2018年12月21日 10:52撮影
0
12/21 10:52
今日のルートでは唯一の海が見えるポイント
2018年12月21日 10:54撮影
0
12/21 10:54
今日のルートでは唯一の海が見えるポイント
2018年12月21日 10:54撮影
0
12/21 10:54
2018年12月21日 10:56撮影
0
12/21 10:56
高圧線の鉄塔に到着ですが、今回は鉄塔の下までは行きません
2018年12月21日 10:58撮影
0
12/21 10:58
高圧線の鉄塔に到着ですが、今回は鉄塔の下までは行きません
右から進んできた踏み跡が四極山からの道で、これから左の踏み跡に進みます
2018年12月21日 10:58撮影
0
12/21 10:58
右から進んできた踏み跡が四極山からの道で、これから左の踏み跡に進みます
右を向いて四極山からの道を見てみる
2018年12月21日 10:59撮影
0
12/21 10:59
右を向いて四極山からの道を見てみる
鉄塔から先は、最初の内は明るく歩きやすい道になっています
2018年12月21日 11:00撮影
0
12/21 11:00
鉄塔から先は、最初の内は明るく歩きやすい道になっています
2018年12月21日 11:02撮影
0
12/21 11:02
鉄塔巡視路にはよくある樹脂製の階段に、このルートでは初めて遭遇
2018年12月21日 11:04撮影
0
12/21 11:04
鉄塔巡視路にはよくある樹脂製の階段に、このルートでは初めて遭遇
いつの間にか踏み跡は消え、藪の中をひたすら進みます
2018年12月21日 11:06撮影
0
12/21 11:06
いつの間にか踏み跡は消え、藪の中をひたすら進みます
2018年12月21日 11:07撮影
0
12/21 11:07
2018年12月21日 11:09撮影
0
12/21 11:09
2018年12月21日 11:10撮影
0
12/21 11:10
尾根の先端部に到達しましたが、相変わらず道がないので適当な斜面を降りて行きます
2018年12月21日 11:12撮影
0
12/21 11:12
尾根の先端部に到達しましたが、相変わらず道がないので適当な斜面を降りて行きます
2018年12月21日 11:15撮影
0
12/21 11:15
2018年12月21日 11:17撮影
0
12/21 11:17
2018年12月21日 11:19撮影
0
12/21 11:19
2018年12月21日 11:22撮影
0
12/21 11:22
先の茂みの間から水面のような物がチラチラ見え始めました
2018年12月21日 11:23撮影
0
12/21 11:23
先の茂みの間から水面のような物がチラチラ見え始めました
堰堤も見えてきました
2018年12月21日 11:24撮影
0
12/21 11:24
堰堤も見えてきました
横には尾根を巻いて谷沿いに進む道もありました
2018年12月21日 11:26撮影
0
12/21 11:26
横には尾根を巻いて谷沿いに進む道もありました
2018年12月21日 11:26撮影
0
12/21 11:26
その道を堰堤に向かって進みます
2018年12月21日 11:26撮影
0
12/21 11:26
その道を堰堤に向かって進みます
なんとか山から脱出できました
2018年12月21日 11:27撮影
0
12/21 11:27
なんとか山から脱出できました
八幡西上池
2018年12月21日 11:28撮影
1
12/21 11:28
八幡西上池
周りには里山の風景が広がります
標高100mくらいなのに山奥みたいな雰囲気があります
2018年12月21日 11:28撮影
0
12/21 11:28
周りには里山の風景が広がります
標高100mくらいなのに山奥みたいな雰囲気があります
堰堤の先を右折して下って行きます
2018年12月21日 11:30撮影
0
12/21 11:30
堰堤の先を右折して下って行きます
2018年12月21日 11:32撮影
0
12/21 11:32
僅かに残っている紅葉(黄葉)
2018年12月21日 11:34撮影
0
12/21 11:34
僅かに残っている紅葉(黄葉)
12月ですが、ここには秋の気配がまだ残っています
2018年12月21日 11:37撮影
0
12/21 11:37
12月ですが、ここには秋の気配がまだ残っています
八幡調整池(八幡ダム)
2018年12月21日 11:40撮影
1
12/21 11:40
八幡調整池(八幡ダム)
ここを右折して
2018年12月21日 11:43撮影
0
12/21 11:43
ここを右折して
八幡調整池の堰堤を進みます
2018年12月21日 11:43撮影
0
12/21 11:43
八幡調整池の堰堤を進みます
今はスイセンの時期です
2018年12月21日 11:46撮影
1
12/21 11:46
今はスイセンの時期です
八幡調整池の堰堤には色々な花が植えてあり、一年中何らかの花が咲いています
2018年12月21日 11:46撮影
1
12/21 11:46
八幡調整池の堰堤には色々な花が植えてあり、一年中何らかの花が咲いています
道なりに進むと広域農道にぶつかるので、そこも右折です
2018年12月21日 11:49撮影
0
12/21 11:49
道なりに進むと広域農道にぶつかるので、そこも右折です
広域農道もすげー山奥っぽい
2018年12月21日 11:51撮影
0
12/21 11:51
広域農道もすげー山奥っぽい
ここで右折して
2018年12月21日 12:06撮影
0
12/21 12:06
ここで右折して
下に降りて行きます
2018年12月21日 12:07撮影
0
12/21 12:07
下に降りて行きます
紅葉(黄葉)が綺麗な時期だったら、よい風景が見れるのかも?
2018年12月21日 12:11撮影
0
12/21 12:11
紅葉(黄葉)が綺麗な時期だったら、よい風景が見れるのかも?
鳥羽上池
2018年12月21日 12:12撮影
1
12/21 12:12
鳥羽上池
この日は天気が良すぎて身体を動かしていると暑かった位でした
2018年12月21日 12:17撮影
0
12/21 12:17
この日は天気が良すぎて身体を動かしていると暑かった位でした
鳥羽中池
2018年12月21日 12:20撮影
0
12/21 12:20
鳥羽中池
2018年12月21日 12:22撮影
0
12/21 12:22
麓の集落に出ました
2018年12月21日 12:29撮影
0
12/21 12:29
麓の集落に出ました
スタート地点の鳥羽神明社に無事に帰ってこれました
2018年12月21日 12:34撮影
0
12/21 12:34
スタート地点の鳥羽神明社に無事に帰ってこれました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する