ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168718
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(大倉〜二俣〜鍋割山〜金冷シ〜天神尾根〜戸沢出合〜大倉)

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
chakaran その他1人
GPS
07:15
距離
18.1km
登り
1,280m
下り
1,271m

コースタイム

6:50大倉〜8:08二俣〜8:40ミズヒノ沢〜9:05後沢乗越〜10:14鍋割山11:00〜11:23小丸〜11:33小丸尾根分岐〜11:47大丸〜12:00金冷シ〜12:17花立山荘〜12:38天神尾根分岐〜13:32戸沢出合〜14:06新茅荘〜14:40竜神の滝〜15:15大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝に着いたので、大倉バス停前にある1日上限平日500円土日祝祭日800円の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
鍋割山から先、金冷シ付近まで残雪がありましたが、アイゼンを使うこと無く通行できました。(一日の中でも状態が変化するのでアイゼンを携帯することは必要だと思いましたが。)
花立山荘〜天神尾根分岐間にはかなりの泥濘がありました。
バス停前の駐車場に車を停めました
先客がいましたが駐車スペースには余裕がありました
2012年02月12日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 6:48
バス停前の駐車場に車を停めました
先客がいましたが駐車スペースには余裕がありました
朝日に輝くどんぐりハウス
ここで登山届を出して出発です
2012年02月12日 06:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 6:50
朝日に輝くどんぐりハウス
ここで登山届を出して出発です
2012年02月12日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 7:11
一度行ってみたいと思いながら今日も黒龍の滝の道標を眺めるだけで通り過ぎます
2012年02月12日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 7:50
一度行ってみたいと思いながら今日も黒龍の滝の道標を眺めるだけで通り過ぎます
今日は山の上の方にも雪は無いようです
2012年02月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 7:52
今日は山の上の方にも雪は無いようです
二俣の登山ポスト
2012年02月12日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:08
二俣の登山ポスト
先月痛い目を見た二俣の川
もちろん慎重に橋を渡りました
2012年02月12日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:08
先月痛い目を見た二俣の川
もちろん慎重に橋を渡りました
鍋割山荘への水ボッカボトル
だいぶ減っていましたが私の小さいザックに入る小ぶりなボトルを見つけて持ちました
2012年02月12日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:38
鍋割山荘への水ボッカボトル
だいぶ減っていましたが私の小さいザックに入る小ぶりなボトルを見つけて持ちました
橋を渡って登山道に入って行きます
2012年02月12日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:42
橋を渡って登山道に入って行きます
本格的な登りの始まり
2012年02月12日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:44
本格的な登りの始まり
急登ですが疲れるのがいやなのでゆっくり登って行きます
2012年02月12日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 8:47
急登ですが疲れるのがいやなのでゆっくり登って行きます
後沢乗越に到着
尾根の上を歩き始めると風がびゅうびゅう吹いていました
2012年02月12日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 9:04
後沢乗越に到着
尾根の上を歩き始めると風がびゅうびゅう吹いていました
向かいの山頂に見えるのは烏尾山荘でしょうか?
2012年02月12日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 9:17
向かいの山頂に見えるのは烏尾山荘でしょうか?
2012年02月12日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 9:36
富士山がチラッと見えてきました
2012年02月12日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/12 9:37
富士山がチラッと見えてきました
所々霜が溶けて足元が湿っているところもありました
2012年02月12日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 9:45
所々霜が溶けて足元が湿っているところもありました
あと800m、、、山の800mって結構遠く感じます
2012年02月12日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/12 9:49
あと800m、、、山の800mって結構遠く感じます
2012年02月12日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 9:49
富士山がぬっと現れました
2012年02月12日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/12 9:59
富士山がぬっと現れました
見通しの良い冬枯れの明るい道を進んでいきます
2012年02月12日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/12 10:09
見通しの良い冬枯れの明るい道を進んでいきます
鍋割山に到着
日曜日にもかかわらず今日は小屋の外に一人もいず、小屋の中に数名の方がいるだけでした
2012年02月12日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 10:14
鍋割山に到着
日曜日にもかかわらず今日は小屋の外に一人もいず、小屋の中に数名の方がいるだけでした
初めて鍋割山荘で鍋焼きうどんをいただきました
充実した内容と味に大満足です
2012年02月12日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/12 10:28
初めて鍋割山荘で鍋焼きうどんをいただきました
充実した内容と味に大満足です
富士山をバックに記念写真
2012年02月12日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/12 10:55
富士山をバックに記念写真
山頂から小丸方面には残雪がありました
2012年02月12日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 10:59
山頂から小丸方面には残雪がありました
尊仏山荘が見えますが今日は塔ノ岳に行きませんでした
2012年02月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 11:03
尊仏山荘が見えますが今日は塔ノ岳に行きませんでした
残雪の上をザクザク進みます
2012年02月12日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 11:08
残雪の上をザクザク進みます
2012年02月12日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 11:23
小丸尾根分岐の道標
よくよく見るとこの道標には小丸尾根の方向が示されていないんですね、、、自分が以前小丸尾根から降りたときななんとなくフィーリングで下って行きましたが・・・
2012年02月12日 11:33撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 11:33
小丸尾根分岐の道標
よくよく見るとこの道標には小丸尾根の方向が示されていないんですね、、、自分が以前小丸尾根から降りたときななんとなくフィーリングで下って行きましたが・・・
大丸
この付近には結構残雪がありました
2012年02月12日 11:47撮影 by  IS04, FUJITSU
1
2/12 11:47
大丸
この付近には結構残雪がありました
金冷シから大倉方面に右折します
2012年02月12日 12:00撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 12:00
金冷シから大倉方面に右折します
花立付近から横浜方面をよーく見るとMM21地区のランドマークタワーなどが見えました
2012年02月12日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 12:10
花立付近から横浜方面をよーく見るとMM21地区のランドマークタワーなどが見えました
2012年02月12日 12:17撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 12:17
天神尾根への下り口
2012年02月12日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 12:38
天神尾根への下り口
急斜面を下り続けること約50分やっと戸沢出会いに着きました
2012年02月12日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 13:32
急斜面を下り続けること約50分やっと戸沢出会いに着きました
戸沢出合には書策新道への案内も出ていました
2012年02月12日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 13:36
戸沢出合には書策新道への案内も出ていました
作治小屋手前の渡渉箇所
2012年02月12日 13:42撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 13:42
作治小屋手前の渡渉箇所
靴底が綺麗になりました ^^
2012年02月12日 13:42撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 13:42
靴底が綺麗になりました ^^
政次郎尾根の“政”の字が隠されているのはなにか意味があるのでしょうか?
2012年02月12日 13:43撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 13:43
政次郎尾根の“政”の字が隠されているのはなにか意味があるのでしょうか?
新茅荘
2012年02月12日 14:06撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 14:06
新茅荘
烏尾尾根登り口の駐車スペース
十分余裕があるようでした
2012年02月12日 14:06撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 14:06
烏尾尾根登り口の駐車スペース
十分余裕があるようでした
丹沢名水竜神の泉
生水を飲用にしてはいけないと書いてありました
2012年02月12日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 14:40
丹沢名水竜神の泉
生水を飲用にしてはいけないと書いてありました
2012年02月12日 14:42撮影 by  IS04, FUJITSU
2/12 14:42
水無川にかかる立派な橋を渡って
2012年02月12日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 15:14
水無川にかかる立派な橋を渡って
朝登山届を出して出発した大倉のどんぐり山荘に到着です
2012年02月12日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/12 15:15
朝登山届を出して出発した大倉のどんぐり山荘に到着です

感想

先月の25日に来たときに後沢乗越から先に積もっていた雪はすっかり消え、フカフカの雪が積もっていた鍋割山から大丸あたりにかけてもわずかに残雪がある程度になっていました。
好天に恵まれ暖かい日差しの中の登山はいつも通り暑さとの戦いになるかと思いきや、尾根に出ると強烈な風が吹いていたお陰で寒くて上着を脱ぐこともできず、結果的に毎度の汗冷えをすることもなく快適な登山となりました。

日曜日にもかかわらず空いていたため、ゆっくりとマイペースで登れたからかミズヒノ沢から頂上までほぼ休憩なしで、これまでになく楽に登ることができました。
鍋割山頂に到着した時点で山荘の外には一人もいず、中で食事をしている人が4〜5名という空き具合だったので、これまであまりの疲労で食欲が沸かなかったり混雑ぶりに尻込みして食べる機会のなかった鍋焼きうどんを初めて食べました。
アツアツの鍋焼きうどんの充実した具と味に大満足でした。

食事を済ませ鍋割山を出ると目指すは天神尾根。
小丸、大丸を過ぎ(大丸の先は下り斜面に滑りやすい感じで残雪がありましたがアイゼンを付けずに済む程度でした)金冷シで塔ヶ岳に行こうかちょっと迷いましたが、戸沢出合と新茅沢、烏尾尾根登り口あたりが気になっていて天神尾根を下ってみようと思っていたものの、初めて降りる天神尾根の様子が分からないことと戸沢出合からの林道歩きの長さを考えて塔ヶ岳は行かないことにしました。
天神尾根の下りは思っていた以上に急で展望も悪く膝にこたえましたが、戸沢出合に出る直前に、背負子で頭より遥か高く荷物を積み上げたチャンプさんが登って来られました。ご本人曰く大倉尾根よりキツイけれど苦しみは短く済ませたいから、、、だそうです。大荷物を背負って急登を上がっていく後ろ姿に脱帽です。ちなみにこれが今日二回目だと仰っていました。

戸沢出合からの林道歩きはかなり長く感じました。
これまで新茅沢や烏尾尾根へのアプローチとして幾度か通った道ですが、今日は連れと一緒で話しながらなんとなく歩きましたが、下山後に一人で歩くのはかなり辛いものだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら