雲取山で初日の出 鴨沢ルート


- GPS
- 11:48
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 7:49
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最近のもの思われる倒木がいくつかあった。 七ツ石の巻き道と小雲取山以降、登山道の凍結があるが、気を付ければアイゼン系のギアはいらない。雲取山荘への巻き道は全面的に凍結してそうな感じ。 小袖駐車場2:30 −4℃ 雲取山山頂5:30 −15℃微風 雲取避難小屋7:30 −6℃ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ダウンパンツ
ダウンパーカ
|
---|---|
備考 | カイロを持っていかなかったので、指が凍傷になるかと思うくらい冷えて痛かった。 |
感想
雲取山で初日の出と富士山を見よう!てなわけで、元旦から雲取山。
日の出に間に合わせようと、2:30にスタート。−4℃。なぜか山だとそんなに寒く感じない。風もないし、登山日和になりそう。ツルツル滑るような凍結箇所も殆んどなく、順調に石尾根に上がる。風は殆んどないが、さすがにグッと気温が下がった。
奥多摩小屋では多くのテントが張られていた。
小雲取山からは凍結箇所がチラホラあるが、斜面になっているところではないので慎重に通過。
5:30雲取山山頂。1番のり〜♪って、しまった。早すぎた。日の出まであと約1時間20分。−15℃。寒い。手が凍る。足の指もヤバい。風が殆んどないのが幸い。でも夜景はキレイ。手をポケットで温めつつ、撮影。ダウンパーカは勿論だが、ダウンパンツも持ってきて良かった。ダウンパンツの上からレインパンツを履いたら、指先以外は寒いと感じなかった。コーヒーを沸かしたり、カップラーメン食べたりして身体を温めたが、カップラーメンのカスや沸かしたお湯の水滴が片っ端から凍っていく・・・寒いよ〜。
ようやく日の出。キレイだ〜。富士山もクッキリ、南アルプスもクッキリ〜。一通り堪能してふと気が付くと、あれだけ居た人達が誰もいない!アッサリしてるのね〜。ワタクシもぼちぼち下山しますか。手持ちの温度計は−6℃。でも、避難小屋の外に設置されてる2つの温度計は10℃と20℃!?直射日光当たってるからかな。太陽のエネルギーは凄いねー。確かに−6℃とは思えないくらい暖かく感じた。でも、日陰は寒いので、やっぱり−6℃なんだろうな。
奥多摩小屋が閉鎖になる前にもう一度テント泊したいので、この時期に奥多摩小屋の水場は活きているのか偵察。ちゃんと流れてた〜。
今回は行きも帰りも七ツ石は巻いてちゃっちゃと下山。
いや〜、初日の出と富士山、堪能した〜。スゲー寒かったけど、行ってよかった〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する