ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1701429
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山(境橋〜御前山〜奥多摩湖)-初雪と湖展望

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.6km
登り
1,224m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:34
合計
6:22
距離 10.6km 登り 1,224m 下り 1,051m
7:56
20
8:48
8:49
25
9:17
9:23
85
10:48
10:52
16
11:08
12:04
16
12:20
12:21
45
13:06
13:18
32
13:50
14:03
15
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅バス停 7:45発
↓西東京バス
境橋バス停 7:51着
コース状況/
危険箇所等
道は分かりやすい。登山道or舗装路のどちらを歩くか選べるところが何箇所かある。
雪は800mくらいから増え多いところで2〜3cm程度。

【境橋バス停〜登山口】
斜度のゆるい舗装路歩き。ウォーミングアップにちょうど良い。

【登山口〜トチノキ広場(体験の森)】
沢沿い歩き。木の橋が多い。斜度はそれなり。苔の生えた岩が滑りやすいのと
多少荒っぽい箇所はあるが特筆するような危険箇所は無い。滝は見つけ辛い。

【トチノキ広場(体験の森)〜御前山】
この辺から雪あり。樹林帯を淡々と登る感じ。斜度は少しあがるが良く整備されていて
とても歩きやすい。

【御前山〜サス沢山】
樹林帯。所々で急なところはあるが斜度もそれなりで良く整備され歩きやすい。
登り側よりも雪は少なく1000mを切るとほとんど無くなった。

【サス沢山〜奥多摩湖バス停】
コース中で最も急坂。カラカラの砂と細かい石で非常に良く滑る。補助ロープがある。
展望が開けた箇所がある。展望広場まで降りればあとは真っ平な舗装路。
その他周辺情報 河辺温泉 梅の湯
〒198-0036 東京都青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビルB5階
http://kabeonsen-umenoyu.com/

ものすごく大きな温泉施設。様々な内湯と露天、サウナを備え食事処も休憩所も
とにかく広くてキレイ。ロッカーにザックは入るが30ℓくらいが限度。大人\860
7:56 境橋バス停からスタート。橋の真上だ。
2019年01月13日 07:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:53
7:56 境橋バス停からスタート。橋の真上だ。
御前山という標記は見当たらない。体験の森を目指せば良いようだ。
2019年01月13日 07:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:57
御前山という標記は見当たらない。体験の森を目指せば良いようだ。
ウォーミングアップにちょうど良い斜度ゆるめの舗装路歩き
2019年01月13日 08:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:01
ウォーミングアップにちょうど良い斜度ゆるめの舗装路歩き
…この標識、上下間違ってません?
2019年01月13日 08:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:03
…この標識、上下間違ってません?
8:16 登山口に到着
2019年01月13日 08:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:16
8:16 登山口に到着
最初っから結構荒っぽい
2019年01月13日 08:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:24
最初っから結構荒っぽい
木の橋が多い。何度も沢を折り返す。
2019年01月13日 08:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:38
木の橋が多い。何度も沢を折り返す。
滝があった。あれが栃寄大滝なのかな。
2019年01月13日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:49
滝があった。あれが栃寄大滝なのかな。
いったん開けた場所に出る
2019年01月13日 08:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:54
いったん開けた場所に出る
遠くに大きな滝が見えた。たぶんゴハンギョウノ滝。
2019年01月13日 09:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:14
遠くに大きな滝が見えた。たぶんゴハンギョウノ滝。
舗装路に出ると地面は真っ白
2019年01月13日 09:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:16
舗装路に出ると地面は真っ白
9:17 トチノキ広場(体験の森)に到着。トイレがある。
2019年01月13日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:22
9:17 トチノキ広場(体験の森)に到着。トイレがある。
舗装路と登山道のどちらからでも行けるが、舗装路のほうが雪が多くて歩き辛そう。
2019年01月13日 09:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:27
舗装路と登山道のどちらからでも行けるが、舗装路のほうが雪が多くて歩き辛そう。
舗装路と合流。左手に進んでまた登山道に入る。
2019年01月13日 09:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:36
舗装路と合流。左手に進んでまた登山道に入る。
青空が出てきた。予報は当たりそうだ。
2019年01月13日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:44
青空が出てきた。予報は当たりそうだ。
雪が増えてきたがそれほど歩き辛く無い
2019年01月13日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:01
雪が増えてきたがそれほど歩き辛く無い
10:13 カラマツ広場に寄り道
2019年01月13日 10:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:14
10:13 カラマツ広場に寄り道
ちらほら太陽も出てきた
2019年01月13日 10:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:15
ちらほら太陽も出てきた
この足跡はシカ、カモシカあたりかな?
2019年01月13日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:44
この足跡はシカ、カモシカあたりかな?
10:48 避難小屋に到着。立派な小屋だ。今日初めて人の踏み跡を見た。
2019年01月13日 10:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:49
10:48 避難小屋に到着。立派な小屋だ。今日初めて人の踏み跡を見た。
山頂付近は雪化粧した木々が美しかった
2019年01月13日 10:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:59
山頂付近は雪化粧した木々が美しかった
雪の結晶がトゲトゲして面白い
2019年01月13日 11:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:04
雪の結晶がトゲトゲして面白い
玉ボケを楽しんでいたらかなり時間を食ってしまった
2019年01月13日 11:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:06
玉ボケを楽しんでいたらかなり時間を食ってしまった
11:08 御前山に到着!
2019年01月13日 11:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:09
11:08 御前山に到着!
中々広い山頂。先客は2名程で静かだった。
2019年01月13日 11:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:12
中々広い山頂。先客は2名程で静かだった。
ダラダラ飯タイム
2019年01月13日 11:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:19
ダラダラ飯タイム
のんびりしていたら陽も出てきたが
2019年01月13日 11:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:46
のんびりしていたら陽も出てきたが
雲が多くて遠くはほとんど見えない
2019年01月13日 11:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:57
雲が多くて遠くはほとんど見えない
12:04 下山開始
2019年01月13日 12:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:06
12:04 下山開始
展望地があったがやはり雲が多くていまいち
2019年01月13日 12:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:10
展望地があったがやはり雲が多くていまいち
12:20 惣岳山に到着。こちらもベンチがあって休憩に良さそう。
2019年01月13日 12:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:20
12:20 惣岳山に到着。こちらもベンチがあって休憩に良さそう。
相当急な下り坂。雪が凍ると危なそうだ。
2019年01月13日 12:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:32
相当急な下り坂。雪が凍ると危なそうだ。
下るにつれてスッキリと晴れてきた。
2019年01月13日 12:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:52
下るにつれてスッキリと晴れてきた。
13:06 サス沢山に到着。展望台がある。
2019年01月13日 13:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:18
13:06 サス沢山に到着。展望台がある。
奥多摩湖を見下ろす素晴らしい展望!
2019年01月13日 13:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:08
奥多摩湖を見下ろす素晴らしい展望!
アップ。奥多摩湖の形が良く分かる。
2019年01月13日 13:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:11
アップ。奥多摩湖の形が良く分かる。
でっぱりドアップ。ここにも家があるのか。
2019年01月13日 13:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:14
でっぱりドアップ。ここにも家があるのか。
下山再開もカラカラの滑る急坂に苦戦
2019年01月13日 13:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:38
下山再開もカラカラの滑る急坂に苦戦
頭上注意。気を抜かないこと。
2019年01月13日 13:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:46
頭上注意。気を抜かないこと。
(寄り道1)頂上広場
2019年01月13日 13:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:50
(寄り道1)頂上広場
なるほど。ダムが良く見える。
2019年01月13日 13:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:53
なるほど。ダムが良く見える。
(寄り道2)展望広場
2019年01月13日 13:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:59
(寄り道2)展望広場
うーん中途半端な高さ。どんどん下がって行くので当たり前か。
2019年01月13日 14:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:00
うーん中途半端な高さ。どんどん下がって行くので当たり前か。
そして広大な小河内ダム
2019年01月13日 14:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:06
そして広大な小河内ダム
ここも素晴らしい眺めだ
2019年01月13日 14:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:08
ここも素晴らしい眺めだ
西日にきらめく湖畔
2019年01月13日 14:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 14:11
西日にきらめく湖畔
14:18 奥多摩湖バス停にゴール!ちょっと寄り道し過ぎた。
2019年01月13日 14:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:18
14:18 奥多摩湖バス停にゴール!ちょっと寄り道し過ぎた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 水1250㎖、お湯500㎖持参 → 残 600水㎖、お湯0㎖

感想

冬は奥多摩に行きたくなる。このルートは奥多摩湖から登り始める人が多いようなので逆を行ってみた。天気的にも曇り後晴れの予報だったので午後ならキレイな奥多摩湖が見れると思ったのも理由のひとつ。

-天気と雪
予報通り曇りの後に晴れてくれた。気温は思いのほか高く、風も穏やかで前日に雪が降ったとは思えないくらい暖かく感じた。しかし山頂に着いた時点でまだ雲は多く展望らしい展望はほとんどなかった。
雪は山頂付近でも2~3cmくらい。登りの時は800mくらいから目立ち始めたが、下り側は1000m以下でほとんど見られなかったのですぐ無くなりそう。雪質はサラサラのパフパフでほとんど歩行に影響はなく、チェーンスパイクの出番はなかった。今年は雪山と呼ぶにはまだまだだ。

-人の多さ
やたら少なかった。3連休なのに奥多摩駅発のバスはガラガラ。境橋バス停で下車したのも自分一人。山頂までは誰にも会わなかった。さすがに山頂〜奥多摩湖はそれなりに人はいたが、3連休の奥多摩で静かな山歩きが出来ると思わなかった。おかげで未踏の雪を堪能できた。ルートのせい?あんまり人気の無い山なのかな?

-難易度
特筆するような危険箇所は無いのだが、境橋側は沢沿いなので湿っぽく滑りやすい。あとサス沢山〜奥多摩湖の間はかなりの急斜面で、ガレっぽい足場で滑りやすくこっちも注意。どちら側から登っても下りで嫌なところがあるルートだと思った。

-ペース
こんなにのんびりした山行は久しぶり。天気予報を信じて山頂で晴れが来るようゆっくり登り、山頂手前では雪の写真をしこたま撮り、山頂ではダラダラ昼飯。下りでも太陽が嬉しくて写真を撮り、サス沢山では奥多摩湖をしこたま撮り、奥多摩湖周辺でもあちこち写真を撮って歩いた。いつも結構ペースを上げてしまう癖があるので自分にとって山歩きは本来こうあるべき何だなぁと思った。

-筋肉痛記録
1/14 太もも:微弱 ふくらはぎ:弱
1/15 ふくらはぎ:微弱
1/16 全快

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら