ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170246
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

厳冬期の赤岳 (予想に反してピーカン、無風、初春日和)

2012年02月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
15.3km
登り
1,432m
下り
1,434m

コースタイム

4:55美濃戸口-5:55美濃戸山荘6:00-7:55行者小屋8:15-9:30文三郎稜線9:40-10:15赤岳頂上10:35-
10:50赤岳天望荘11:01-11:05地蔵尾根分岐11:05-11:35行者小屋11:45-12:50美濃戸山荘-13:30美濃戸口
天候 2/19 快晴、無風
(朝4時美濃戸口-15℃、8時行者小屋-20℃、10時山頂-15℃くらい)
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
天候により状況は変化するので2/19の状況
19日はこの上ない好天気でこのような日は滅多にないと思われます。


車の場合RV車であれば美濃戸まで入れると思いますがワダチが多く底を擦る可能性あり。
車高の高いRV意外は美濃口が無難と思います。
美濃戸口手前より圧雪、凍結あり。

美濃戸口から美濃戸までは圧雪路。朝も帰りもアイゼンを装着したが道の真中か端を
歩けば無くても大丈夫。(この日は気温が高かったため)

美濃戸山荘から行者小屋までの南沢はどちらとも言えないが装着したほうが滑ることはない。
(気温が高かったせいか凍結している箇所は少なかった)

行者小屋から上はアイゼン、ピッケル必要。(ストック、チェーンスパイクの方もいましたが)

但し凍結箇所は少なく、雪の上を歩いている感じでした。

文三郎から登って竜頭峰分岐からの登りは渋滞しても正規ルートが無難。
踏み後があっても完全に踏み込まれていない箇所はアイゼン着けていても滑ります。

地蔵尾根の下りも新雪後だったのか樹林帯に入るまでは注意が必要。
スーパーあずさ15号
2012年02月18日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 11:29
スーパーあずさ15号
八ヶ岳山荘(仮眠室)
2012年02月18日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/18 18:09
八ヶ岳山荘(仮眠室)
早朝出発します
2012年02月19日 04:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 4:53
早朝出発します
美濃戸山荘(北・南沢分岐)
2012年02月19日 05:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 5:56
美濃戸山荘(北・南沢分岐)
明るくなってきました
2012年02月19日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 6:46
明るくなってきました
途中の沢も凍結
2012年02月19日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 6:58
途中の沢も凍結
やっと行者小屋到着
(ヘロヘロ)
2012年02月19日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 7:55
やっと行者小屋到着
(ヘロヘロ)
でもこの景色を見ると登りたいですね
2012年02月19日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 7:55
でもこの景色を見ると登りたいですね
あそこまで2時間
2012年02月19日 07:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 7:56
あそこまで2時間
文三郎尾根はこんな感じ
2012年02月19日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 8:57
文三郎尾根はこんな感じ
振り返れば北アルプス大展望
2012年02月19日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 9:04
振り返れば北アルプス大展望
中岳分岐
2012年02月19日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 9:33
中岳分岐
文三郎尾根を登ってくる人
2012年02月19日 09:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 9:34
文三郎尾根を登ってくる人
鎖場も半分埋まってます
2012年02月19日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 9:48
鎖場も半分埋まってます
鎖に尻尾
2012年02月19日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 9:49
鎖に尻尾
阿弥陀岳の後ろは北アルプスと御嶽山
2012年02月19日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/19 9:49
阿弥陀岳の後ろは北アルプスと御嶽山
もう少しで頂上です
2012年02月19日 10:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:06
もう少しで頂上です
今年2回目(今冬3回目)登頂
2012年02月19日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:16
今年2回目(今冬3回目)登頂
とりあえずお決まりのポーズ
2012年02月19日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
2/19 10:16
とりあえずお決まりのポーズ
富士山もクッキリ見えてます
2012年02月19日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
2/19 10:17
富士山もクッキリ見えてます
エビの尻尾
2012年02月19日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:17
エビの尻尾
大展望、大快晴、ほぼ無風の赤岳山頂
2012年02月19日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:17
大展望、大快晴、ほぼ無風の赤岳山頂
奥穂高連峰とキレット、その右には槍ヶ岳!
2012年02月19日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/19 10:18
奥穂高連峰とキレット、その右には槍ヶ岳!
北八つ方面
2012年02月19日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 10:18
北八つ方面
南アルプスも綺麗ですね
2012年02月19日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 10:19
南アルプスも綺麗ですね
横岳、硫黄岳縦走路
(縦走している人がいました)
2012年02月19日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/19 10:35
横岳、硫黄岳縦走路
(縦走している人がいました)
名残惜しい赤岳山頂
2012年02月19日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 10:39
名残惜しい赤岳山頂
雪はかなりやわらかめです
2012年02月19日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:39
雪はかなりやわらかめです
赤岳天望荘にお返しを届けました
(3/10まで営業)
2012年02月19日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 10:52
赤岳天望荘にお返しを届けました
(3/10まで営業)
エビの尻尾も発達してます
2012年02月19日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:01
エビの尻尾も発達してます
今日は少し暖かいかな。お地蔵さん
2012年02月19日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:05
今日は少し暖かいかな。お地蔵さん
青い空と赤岳
2012年02月19日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/19 11:05
青い空と赤岳
時間が早いので下山します
2012年02月19日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:06
時間が早いので下山します
中岳と阿弥陀岳
2012年02月19日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
2/19 11:06
中岳と阿弥陀岳
行者小屋目指して下ります
2012年02月19日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 11:07
行者小屋目指して下ります
ここがナイフリッジでしょうか
2012年02月19日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:08
ここがナイフリッジでしょうか
地蔵尾根を登る人と青い空
2012年02月19日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
2/19 11:17
地蔵尾根を登る人と青い空
行者小屋到着
2012年02月19日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:45
行者小屋到着
下山はあっという間
2012年02月19日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/19 11:45
下山はあっという間
アップで捕らえた天望荘
2012年02月19日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 11:48
アップで捕らえた天望荘
美濃戸小屋に着きました
2012年02月19日 12:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/19 12:51
美濃戸小屋に着きました
美濃戸口
バスは…わかっていましたが10分前に発車してました
2012年02月19日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 13:29
美濃戸口
バスは…わかっていましたが10分前に発車してました
あずさ24号で新宿へ(指定席は完売だそうです)
2012年02月19日 15:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/19 15:49
あずさ24号で新宿へ(指定席は完売だそうです)
撮影機器:

感想

今季赤岳には年末年始、1月中旬に登っているが、厳冬期と言われる時期に一度は
チャレンジしたかったので、今回3度目の赤岳に行ってきました。

目的は「厳冬期の赤岳登頂」と「手袋のお返し」。
年末年始天望荘に宿泊した際、手袋を落とし変わりに薄手の手袋を頂戴したので
新しく購入した手袋を返すことにしました。

日帰りは可能のようですが車ではないので仕方なく前日移動。
但し早朝出発でも過去の行程、ルート上8時間以上歩くとなるとちょっとしんどいので
最悪は厳冬期営業の赤岳天望荘に宿泊することにしました。

前日、茅野駅15時30分発の最終バスで美濃戸口へ。
勿論この時間バスの乗客は私一人。八ヶ岳山荘の仮眠室も当初一人。
寂しく寒い中でしたが、最終15人前後は利用したようでした。

朝4時起床。(4時30分起床としていたが団体さんが4時前から起き出したので)
身支度を整え、前日買ったおにぎりを食べようとしたが固くて半分だけ食べて5時前出発。
-15℃の中、ヘッデンを付けて美濃戸山荘へ。
真っ暗な中体も付いていけず、帰りたい心境になるが頑張って林道を上ります。

美濃戸山荘から南沢に入りますが1ヶ月前と比べて更に雪が多くなったようですが
凍結しているところは殆ど無く、アイゼンなしでも歩ける状況でした。

しかしこの頃から「行者小屋から赤岳鉱泉経由で帰ろうかな」という気分。
全く体が動かず、無理をして滑落なんてことになったら大変という気持ちばかり
頭を過ぎります。

やっと行者小屋に着くも手持ちの温度計は-20℃。手袋をしないと指の感覚がなくなり痛い有様。
しかし山頂は雲ひとつ無い好天気。風も弱そうなので行けるところまで行ってみよう
という気持ちになり、完全防寒対策をして文三郎尾根から登る事にしました。

樹林帯の中登っていくとゴーグルが雲ってしまい(毎度のことですが)息を吹きかけて
タオルで拭きますが直ぐに凍ってしまい、休み休み何度も拭いていると、またも傷つき。
安物とはいえこれで2回目。曇らないゴーグルが欲しいです。

樹林帯を越え振り返ると北アルプスが一望。風もなくちょっと暑いくらいの陽気。
中岳分岐の稜線でも風なしで気分は高揚。
(さっきまで登る気なしのヘタレ根性は何処へ)

誰もいない鎖場を通過し竜頭峰分岐から山頂へ向かう最後の部分で下山者待ち。
梯子(埋まってます)の横に踏み後があったのでそちらに回ったら締まっていないので滑りやすく
「ヤバっ」と思いましたが、ゆっくり慎重に登って山頂到着。


厳冬期のはずが無風快晴。四周山並みは全てと言っていいくらい見渡せ、雲のない空が青い。
メッチャ気持ちいい〜。
手袋を取って写真を撮っても直ぐに手が痛くならない。(気温-15℃くらい)
しかも中間着を脱いでも十分なくらい暖かく感じました。
まあ厳冬期登山でも何でも、天気が良ければそれ以上何も望みません。

長居しても耐えられる状況でしたが次から次へ登山者が登ってくるので早々に下山開始。
(写真を撮ってくださった方々、有難うございました)
天望荘までも凍結箇所は殆ど無く危なげなく降りました。

天望荘に立ち寄り年末のお礼と頂いた手袋のお返しにブレサーモの手袋を手渡し
今回の登山目的全てが達成!(ヨカッタ〜)

「代わりにコーヒーでも」と誘われ頂くことにしました。
(美味しかったです。有難うございました)

ここで宿泊も考えましたが(厳冬期営業の天望荘宿泊もしてみたかった)時間はまだ11時。
泊まるには早く、このまま下山しても予定通り15時のバスに十分間に合うため
今回は見送ることにしました。
挨拶をして地蔵尾根から下りますが、名残惜しく何度も振り返りました。

横岳方面から来る人も見えましたが、私のレベルでは無理と言い聞かせます。

ナイフリッジ、鎖場(埋もれています)も凍結しているとやっかいですが
全くと言ってよいほど凍結していないもの滑りそうで結構神経を使います。

傾斜が緩やかになってくると行者小屋到着。あとは南沢を下るだけ。
赤岳鉱泉経由も考えましたが2時間弱で降りられれば1本前のバスに乗れる。
無理なら風呂に入ってさっぱりしよう。そう思ったら後はひたすら樹林帯を下るのみ。

結果は…途中昨夏この八ヶ岳で痛めた膝裏痛再発でペース上がらず戦線離脱。
バス発車の10分後に美濃戸口へ到着。

こんなもんだと思いながら貸切の風呂に入り、予定通り15時のバスに乗りました。
(車内の温度は20℃。メチャクチャ暑すぎ。今日1日の温度差は40℃?)

家を出るときから行者小屋まで何度も止めよう、帰ろうと思っていましたが
行きの交通機関(時間通りのあずさは人身事故のため大幅遅延)、天気、陽気、風と
全てが好条件でした。

下山後のバス待ちで赤岳鉱泉の夕食はステーキ(予定通り)だったそうで
次回もう少し暖かくなったら鉱泉-硫黄岳-渋の湯縦走を考えながらあずさに乗りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

marippeさんこんにちは
Yamoooと申します。
18日に八ヶ岳山荘の仮眠室で一緒だったあいつでございます。
正月と1月にやはり赤岳を訪れていると仰っていたので、記録を見てすぐにmarippeさんだとわかりました。

ヤマレコユーザーだとわかる方に初めてお会いしたので嬉しくなってコメントしてみました。

しかし朝寒かったですよね。
私も赤岳鉱泉に逃げ込もうか本気で悩みました。

結果的に景色も最高でしたし、お互い上まで登って良かったですね
2012/2/23 20:10
Yamoooさん こんばんは
Yamoooさんこんばんは。

まさかヤマレコユーザーで私のレポを拝見していただいていたとは

そうと知っていればもっとお話すればよかったですね。

確か車で来られたと伺っていました。

お話を聞いて最初は私も朝のバスで帰ろうかと思ってましたが
とりあえず行者小屋まで行ってみようと思いました。

朝は寒かったですが天気は良さそうなので登頂しましたが

結果的にはあんな天気と気候、そう滅多に出会わないと思います。

もうそろそろ八ヶ岳はいいかなって思ってますが電車の回数券があるので
来月もう1回くらい行こうか迷ってます。

私より2回りもお若いのが羨ましいです。

また何処かでお目にかかれましたらご一緒してください。
2012/2/23 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら