ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸〜文三郎道〜赤岳〜地蔵尾根〜美濃戸)

2019年01月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
YOS1967 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
12.8km
登り
1,266m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:42
合計
7:58
距離 12.8km 登り 1,266m 下り 1,272m
7:14
4
7:18
7:19
61
8:20
8:21
46
9:07
9:41
6
9:47
9:48
70
10:58
34
11:32
5
11:37
11:58
3
12:01
12:11
23
12:34
12:42
4
12:46
12:47
28
13:15
13:40
38
14:18
50
15:08
4
15:12
赤岳山荘
美濃戸07:14→09:07行者小屋(休憩)09:41→09:47阿弥陀岳分岐→10:58文三郎尾根分岐→11:32竜頭峰分岐→11:37▲赤岳11:58→12:34赤岳天望荘→12:46地蔵の頭→13:15行者小屋(休憩)13:40→15:12美濃戸
[TOTAL:7時間58分]
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場を利用しました。(¥1,000/1日)
美濃戸口~美濃戸は積雪ほとんどなし、四駆+スタッドレスで入れました。(いちおうチェーン携行しましたが使用せず)
コース状況/
危険箇所等
登山届は八ヶ岳山荘でポスト。(赤岳山荘でもOK)。
南沢ルートは行きはチェーンスパイク使用。帰りは面倒だったので使わなかったら1回すっころびました。(笑)
行者小屋より上はもちろん12本爪ですが、積雪はこの時期にしては非常に少なく、クサリもほとんど出ていました。
7:14 美濃戸しゅっぱつ。
2019年01月13日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 7:14
7:14 美濃戸しゅっぱつ。
チェーンスパイクで南沢へ
2019年01月13日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 7:19
チェーンスパイクで南沢へ
カチコチ
2019年01月13日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 7:48
カチコチ
ようやく雪がでてきた。
2019年01月13日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:25
ようやく雪がでてきた。
横岳がみえてきた。
1
横岳がみえてきた。
白河原から横岳大同心、小同心の岩壁。
2019年01月13日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:47
白河原から横岳大同心、小同心の岩壁。
赤岳も見えてきた。
2019年01月13日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:02
赤岳も見えてきた。
9:07 行者小屋とうちゃこ。見上げる横岳が圧巻だ。
2019年01月13日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:07
9:07 行者小屋とうちゃこ。見上げる横岳が圧巻だ。
行者小屋の寒暖計。マイナス12.5℃、日陰は寒い。
2019年01月13日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:39
行者小屋の寒暖計。マイナス12.5℃、日陰は寒い。
ここからクランポンに履き替えて、ヘルメットかぶって準備OK。
2019年01月13日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:39
ここからクランポンに履き替えて、ヘルメットかぶって準備OK。
それでは登りは文三郎から。
2019年01月13日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:41
それでは登りは文三郎から。
20分ほど登ると展望が開け、北アルプスが見えた。
2019年01月13日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:05
20分ほど登ると展望が開け、北アルプスが見えた。
2019年01月13日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:08
雪が少ない。階段も出ています。
2019年01月13日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:08
雪が少ない。階段も出ています。
横岳の岩峰群。雪が少ないので黒々としている。
2019年01月13日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:15
横岳の岩峰群。雪が少ないので黒々としている。
森林限界を出た。このあたりまで登ると北アルプスがほぼ全山見える。
2019年01月13日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:18
森林限界を出た。このあたりまで登ると北アルプスがほぼ全山見える。
上を見上げると、たくさんの人が登ってる。
2019年01月13日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:21
上を見上げると、たくさんの人が登ってる。
2019年01月13日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:21
槍穂高連峰。あっちは雪がたくさんありそうだ。
2019年01月13日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:23
槍穂高連峰。あっちは雪がたくさんありそうだ。
剱・立山から後立山連峰。
2019年01月13日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:23
剱・立山から後立山連峰。
2019年01月13日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:27
バリエーションルートにとりつくクライマー。コールが聞こえていた。赤岳主稜かな。
2019年01月13日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 10:37
バリエーションルートにとりつくクライマー。コールが聞こえていた。赤岳主稜かな。
2019年01月13日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 10:38
もうすぐ陽がでてきそう。
3
もうすぐ陽がでてきそう。
文三郎尾根分岐の標識がみえる。
2019年01月13日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:47
文三郎尾根分岐の標識がみえる。
2019年01月13日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:55
風がとても穏やか。陽がでて暑くなったたのでフリースのフードを外す。
9
風がとても穏やか。陽がでて暑くなったたのでフリースのフードを外す。
10:58 文三郎尾根分岐。阿弥陀の左に中央アルプス、御嶽山も。
2019年01月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 10:58
10:58 文三郎尾根分岐。阿弥陀の左に中央アルプス、御嶽山も。
権現岳のむこうに南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳。
2019年01月13日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:59
権現岳のむこうに南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳。
中央アルプスもばっちり。
2019年01月13日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:59
中央アルプスもばっちり。
11:13 キレット分岐。雪少ない。
2019年01月13日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:13
11:13 キレット分岐。雪少ない。
左手に岩、右手にピッケルで登っていくここは楽しい。
3
左手に岩、右手にピッケルで登っていくここは楽しい。
2019年01月13日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:14
相方のうしろ、阿弥陀岳の山頂に人が立っている。そのうしろは乗鞍岳か。
2019年01月13日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:18
相方のうしろ、阿弥陀岳の山頂に人が立っている。そのうしろは乗鞍岳か。
こうして見下ろすとなかなかよい眺め。
2019年01月13日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:28
こうして見下ろすとなかなかよい眺め。
竜頭峰分岐の道標がみえた。
2019年01月13日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:28
竜頭峰分岐の道標がみえた。
11:32 竜頭峰分岐。山頂はすぐだ。
2019年01月13日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 11:32
11:32 竜頭峰分岐。山頂はすぐだ。
11:37 赤岳山頂とうちゃこ。(2,899m)
2019年01月13日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 11:37
11:37 赤岳山頂とうちゃこ。(2,899m)
山頂にいた女性に撮っていただきました。
2019年01月13日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/13 11:38
山頂にいた女性に撮っていただきました。
もう1回、南アルプス!
2019年01月13日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:45
もう1回、南アルプス!
中央アルプス!手前は入笠山。
2019年01月13日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:45
中央アルプス!手前は入笠山。
阿弥陀のむこうには御嶽山、乗鞍、穂高連峰。
2019年01月13日 11:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:46
阿弥陀のむこうには御嶽山、乗鞍、穂高連峰。
北アルプス!五竜から北は少し雲がかかってしまった。
2019年01月13日 11:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:46
北アルプス!五竜から北は少し雲がかかってしまった。
金峰山の山頂も白い。こんど積雪期に行ってみたい。
2019年01月13日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:49
金峰山の山頂も白い。こんど積雪期に行ってみたい。
御嶽山は何度見ても美しい山だ。噴煙は見えない。
2019年01月13日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:50
御嶽山は何度見ても美しい山だ。噴煙は見えない。
眺望を楽しんだら北峰へ。
2019年01月13日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:58
眺望を楽しんだら北峰へ。
富士山のベストビューポイントは頂上山荘だった。ようやく雲がとれた。
2019年01月13日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 12:01
富士山のベストビューポイントは頂上山荘だった。ようやく雲がとれた。
乗鞍岳。左奥に白山も見える。
2019年01月13日 12:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:06
乗鞍岳。左奥に白山も見える。
それでは下山しますか〜
2019年01月13日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:12
それでは下山しますか〜
横岳、硫黄岳、天狗の双耳峰、蓼科山とつづく山並み。
2019年01月13日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:18
横岳、硫黄岳、天狗の双耳峰、蓼科山とつづく山並み。
このあたりは雪が少なくてちょっといやらしく、お助けチェーンの世話になる。
2019年01月13日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:20
このあたりは雪が少なくてちょっといやらしく、お助けチェーンの世話になる。
2019年01月13日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:27
12:34 赤岳天望荘。ここに泊まるという友人が地蔵で上がってくるはずだ。どこで会えるだろう。
2019年01月13日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:34
12:34 赤岳天望荘。ここに泊まるという友人が地蔵で上がってくるはずだ。どこで会えるだろう。
天望荘からの富士山。さっきより雲が少なくなったようだ。
2019年01月13日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 12:34
天望荘からの富士山。さっきより雲が少なくなったようだ。
地蔵の頭までの稜線は雪がほとんど飛んでこんな感じ。
2019年01月13日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:43
地蔵の頭までの稜線は雪がほとんど飛んでこんな感じ。
赤岳と富士山を振り返る。
2019年01月13日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:45
赤岳と富士山を振り返る。
12:46 地蔵の頭。たいていは地蔵様にエビの尻尾がついてるもんだが、まるで日向ぼっこでもしてるかのようだ。
2019年01月13日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:46
12:46 地蔵の頭。たいていは地蔵様にエビの尻尾がついてるもんだが、まるで日向ぼっこでもしてるかのようだ。
ナイフリッジも、まったくない。
2019年01月13日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 12:47
ナイフリッジも、まったくない。
地蔵尾根上部も雪が少ない。たまにミックスだがクサリは使えた。
2019年01月13日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:48
地蔵尾根上部も雪が少ない。たまにミックスだがクサリは使えた。
すこし標高を下げると雪も出てきた。ブンザよりは少し多い感じだ。
2019年01月13日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:50
すこし標高を下げると雪も出てきた。ブンザよりは少し多い感じだ。
ここの地蔵様も、すっかり出ている。
2019年01月13日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:53
ここの地蔵様も、すっかり出ている。
2019年01月13日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:56
このあたりはけっこう雪あるなあ、と思ったが階段も出てるくらいだからまだまだなのだろう。
2019年01月13日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:00
このあたりはけっこう雪あるなあ、と思ったが階段も出てるくらいだからまだまだなのだろう。
13:15 行者小屋とうちゃこ。ちょっと休憩。
2019年01月13日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:15
13:15 行者小屋とうちゃこ。ちょっと休憩。
さっきまでいた山頂を見上げる。下ってくるのは早いもんだ。朝見た寒暖計はマイナス2℃になっていた。
2019年01月13日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:40
さっきまでいた山頂を見上げる。下ってくるのは早いもんだ。朝見た寒暖計はマイナス2℃になっていた。
南沢の途中で天望荘に上がる友人と会った。明日も天気はいいだろう。いい山旅を〜
2019年01月13日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:52
南沢の途中で天望荘に上がる友人と会った。明日も天気はいいだろう。いい山旅を〜
15:06 美濃戸とうちゃこ。
2019年01月13日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 15:06
15:06 美濃戸とうちゃこ。
ゴールは赤岳山荘であれを食べよう。おつかれさまでした。
2019年01月13日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 15:12
ゴールは赤岳山荘であれを食べよう。おつかれさまでした。
つい食べてしまう赤岳山荘の肉うどん、まいうー。(¥750)
2019年01月13日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 15:18
つい食べてしまう赤岳山荘の肉うどん、まいうー。(¥750)

感想

シーズン一発目の雪山は八ヶ岳。11月から約2ヶ月ぶりの赤岳です。
ごらんのとおり雪は非常に少なかったです。上部ではちょっとミックス、クサリもほとんど使える感じで、ちょっと面白みには欠けたかも。
それでも天気は晴れの予報のとおり、これがまったく登山日和でガスガスだった11月のいいリベンジになりました。北アルプスから御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山(はちょっと雲がかかってたけど)もバッチリでシャッターを押す手が止まりません。赤岳の山頂も春山みたいに穏やかで、とても厳冬期とは思えない暖かさ。
というわけで今は日焼けした顔が痛いです。日焼け止めはいつも忘れてしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

青空きれいな八ヶ岳
YOS1967さん
こんにちは。
八ヶ岳は雪が少ないようですが、それでも青空と雪の白がとっても綺麗ですね☆
展望もよくて、この日、私はホワイトアウトだったのでうらやましい限りです。。。
こんな日に日焼け止めを忘れるなんてワイルド過ぎ
車で美濃戸まで入れたのは良かったですね。
電車バスで行っても美濃戸口からだし、我が家の車だとこの時期に美濃戸チャレンジはできないので、赤岳に行きたいなぁと思っても、美濃戸口〜美濃戸までの林道歩きが辛くてなかなか計画できません。。。
2019/1/15 21:29
Re: 青空きれいな八ヶ岳
maple19さんどうも!
困ったときの八ヶ岳&谷川岳なんて言ってますが、この時期の八ヶ岳は多少の寒気が入っても谷川方面みたいに不安定にならないのでお気楽です。今年はちょっと雪が少なすぎて見た目もイマイチでしたが、展望はこちらのほうが好きだったりします。
しかしシーズン1発目の雪山って装備が変わるから忘れ物が多いんです。行きの高速でもなんか忘れてないかなー、なんて言ってたら、日焼け止めでした。まさか1月に日焼けするとは思いませんでした(笑)
2019/1/16 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら