記録ID: 1703331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(美濃戸〜文三郎道〜赤岳〜地蔵尾根〜美濃戸)
2019年01月13日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:58
距離 12.8km
登り 1,266m
下り 1,272m
美濃戸07:14→09:07行者小屋(休憩)09:41→09:47阿弥陀岳分岐→10:58文三郎尾根分岐→11:32竜頭峰分岐→11:37▲赤岳11:58→12:34赤岳天望荘→12:46地蔵の頭→13:15行者小屋(休憩)13:40→15:12美濃戸
[TOTAL:7時間58分]
[TOTAL:7時間58分]
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口~美濃戸は積雪ほとんどなし、四駆+スタッドレスで入れました。(いちおうチェーン携行しましたが使用せず) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は八ヶ岳山荘でポスト。(赤岳山荘でもOK)。 南沢ルートは行きはチェーンスパイク使用。帰りは面倒だったので使わなかったら1回すっころびました。(笑) 行者小屋より上はもちろん12本爪ですが、積雪はこの時期にしては非常に少なく、クサリもほとんど出ていました。 |
写真
感想
シーズン一発目の雪山は八ヶ岳。11月から約2ヶ月ぶりの赤岳です。
ごらんのとおり雪は非常に少なかったです。上部ではちょっとミックス、クサリもほとんど使える感じで、ちょっと面白みには欠けたかも。
それでも天気は晴れの予報のとおり、これがまったく登山日和でガスガスだった11月のいいリベンジになりました。北アルプスから御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山(はちょっと雲がかかってたけど)もバッチリでシャッターを押す手が止まりません。赤岳の山頂も春山みたいに穏やかで、とても厳冬期とは思えない暖かさ。
というわけで今は日焼けした顔が痛いです。日焼け止めはいつも忘れてしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
YOS1967さん
こんにちは。
八ヶ岳は雪が少ないようですが、それでも青空と雪の白がとっても綺麗ですね☆
展望もよくて、この日、私はホワイトアウトだったのでうらやましい限りです。。。
こんな日に日焼け止めを忘れるなんてワイルド過ぎ
車で美濃戸まで入れたのは良かったですね。
電車バスで行っても美濃戸口からだし、我が家の車だとこの時期に美濃戸チャレンジはできないので、赤岳に行きたいなぁと思っても、美濃戸口〜美濃戸までの林道歩きが辛くてなかなか計画できません。。。
maple19さんどうも!
困ったときの八ヶ岳&谷川岳なんて言ってますが、この時期の八ヶ岳は多少の寒気が入っても谷川方面みたいに不安定にならないのでお気楽です。今年はちょっと雪が少なすぎて見た目もイマイチでしたが、展望はこちらのほうが好きだったりします。
しかしシーズン1発目の雪山って装備が変わるから忘れ物が多いんです。行きの高速でもなんか忘れてないかなー、なんて言ってたら、日焼け止めでした。まさか1月に日焼けするとは思いませんでした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する