ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703808
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大霧山から定峰峠、川木沢ノ頭、丸山へ と、あしがくぼの氷柱

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,333m
下り
1,238m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
2:40
合計
10:35
7:50
65
8:55
9:00
40
9:40
9:50
35
10:25
10:30
40
11:10
11:20
75
12:35
13:15
25
13:40
0:00
35
14:15
14:20
25
大野峠丸山分岐
14:45
15:10
25
15:35
0:00
85
17:00
17:30
10
道の駅あしがくぼ
17:40
18:10
15
あしがくぼの氷柱
18:25
芦ヶ久保駅
天候 晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:大宮駅5:35−5:55川越駅6:07−東武各停−6:48小川町駅7:10−
   イーグルバス\500白石車庫行き−7:40橋場
   ※イーグルバスはSuica使えません。
帰り:芦ヶ久保駅18:44−西武各停−19:20東飯能駅19:42−八高・川越線−
   20:15川越駅20:23−20:45大宮駅
コース状況/
危険箇所等
●橋場−粥新田峠
登山口から山道を歩いた後、また車道に出て舗装路登り。民家の脇の標識に従って林道に入り、そのまま粥新田峠に着く。車道の標識チェックがポイント。
●粥新田峠から川木沢ノ頭(白石峠の上部ピーク)
道も明瞭、特に危険個所なし。暗い針葉樹林帯や葉を落とした明るい自然林が交互に現れる。
●川木沢ノ頭から丸山へ
山頂の電波塔から舗装された車道歩き。”高篠峠”から10分位歩いた所から”大野峠”への山道に入る。(高篠峠で反対側から来たハイカーさんに教えてもらいました。)
大野峠、丸山の分岐で初めて”丸山”の名前が標識に出る。山地図は車道と山道の違い、分岐が良く分からないから、標識の発見が大事ですね。
●丸山山頂領域から下山
丸山山頂域から芦ヶ久保に下りる道を間違えました。
最初に東屋の標識にあった芦ヶ久保方面に行ってれば、山地図の尾根道を下れたようです。地図では分岐のそばに森林館が記してあったんで森林館まで歩き、森林館脇の標識の芦ヶ久保方面を下りました。この道は沢筋に沿って降りる道で山地図には無い道、林道、車道とも数回交差した。手製の看板(林業業者?の手製)をたどっていき、無事、車道に出て、芦ヶ久保に着きました。
小川町駅、朝7時、空が明るくなってきた。
2019年01月13日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 6:51
小川町駅、朝7時、空が明るくなってきた。
”白石車庫行”イーグルバス。乗ったのはハイカー3人。
2019年01月13日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 6:50
”白石車庫行”イーグルバス。乗ったのはハイカー3人。
バス停”橋場”で2名下車。公衆トイレは温水便座付き、寒い冬ありがたい。
2019年01月13日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 7:36
バス停”橋場”で2名下車。公衆トイレは温水便座付き、寒い冬ありがたい。
橋を渡って車道を歩きます。もう一人の方は見えなくなりました。
2019年01月13日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 7:58
橋を渡って車道を歩きます。もう一人の方は見えなくなりました。
舗装道路を10分ほど歩いて、”大霧山、粥新田峠”登山口。
2019年01月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:02
舗装道路を10分ほど歩いて、”大霧山、粥新田峠”登山口。
落葉の道。
2019年01月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:11
落葉の道。
また、舗装道路に出て、庚申塚のむこうに大霧山。
2019年01月13日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 8:17
また、舗装道路に出て、庚申塚のむこうに大霧山。
標識に従って、民家前の林道に入る。道にいらっしゃった家の方に聞いたら、昨夜雪は降らなかったとのこと。
2019年01月13日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:25
標識に従って、民家前の林道に入る。道にいらっしゃった家の方に聞いたら、昨夜雪は降らなかったとのこと。
林道を登ります。
2019年01月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:38
林道を登ります。
”粥新田峠”のあずま屋。峠の標高550m、大霧山まであと200m。
2019年01月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:52
”粥新田峠”のあずま屋。峠の標高550m、大霧山まであと200m。
説明板。
2019年01月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 8:59
説明板。
中間のなだらかな尾根。
2019年01月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 9:29
中間のなだらかな尾根。
山頂直下の急登、土留めをぬってジグザグに歩く。
2019年01月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 9:34
山頂直下の急登、土留めをぬってジグザグに歩く。
”大霧山”山頂到着。
2019年01月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 9:41
”大霧山”山頂到着。
北側、高原牧場の眺め。風も無くいい天気、まだ霞んでいて、男体山、日光白根、浅間山と見えましたが、カメラには無理でした。
2019年01月13日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 9:42
北側、高原牧場の眺め。風も無くいい天気、まだ霞んでいて、男体山、日光白根、浅間山と見えましたが、カメラには無理でした。
大霧山から定峰峠に向かいます。急降下もアリ。
2019年01月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 9:52
大霧山から定峰峠に向かいます。急降下もアリ。
開けた牧草地の向こう、左に笠山、右に堂平山。
2019年01月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 9:59
開けた牧草地の向こう、左に笠山、右に堂平山。
暗い樹林帯のなか、直角に曲がる。
2019年01月13日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 10:09
暗い樹林帯のなか、直角に曲がる。
”旧定峰峠”到着。標識は昔から傾いたまま。
2019年01月13日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 10:22
”旧定峰峠”到着。標識は昔から傾いたまま。
巨人”ダイダラボッチ”伝説。当方は、オクムサシボッチ。
2019年01月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 10:23
巨人”ダイダラボッチ”伝説。当方は、オクムサシボッチ。
葉を落とした広葉樹の道は明るい。
2019年01月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 10:36
葉を落とした広葉樹の道は明るい。
伐採地から、笠山、堂平山。明るくいい天気。
2019年01月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 10:59
伐採地から、笠山、堂平山。明るくいい天気。
11時10分、”定峰峠”に到着。
2019年01月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 11:07
11時10分、”定峰峠”に到着。
定峰峠の公衆トイレ。
2019年01月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 11:09
定峰峠の公衆トイレ。
定峰峠の茶店、昔あずきさらいをいただきました。自転車の方に聞いたら、たまに開いてることがあるそうです。
2019年01月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 11:09
定峰峠の茶店、昔あずきさらいをいただきました。自転車の方に聞いたら、たまに開いてることがあるそうです。
自販機は営業中。ワンダ\150を飲みました。
2019年01月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 11:20
自販機は営業中。ワンダ\150を飲みました。
定峰峠から登山道に戻ります。
2019年01月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 11:08
定峰峠から登山道に戻ります。
急登の階段に付けられた太くて頑丈な手摺。
2019年01月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 11:39
急登の階段に付けられた太くて頑丈な手摺。
よっこらしょ、大きな段差に助かります。
2019年01月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 11:41
よっこらしょ、大きな段差に助かります。
針葉樹と紅葉樹の境目、なだらかな道。
2019年01月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 12:01
針葉樹と紅葉樹の境目、なだらかな道。
”白石峠”は左、標記は無いですが”川木沢ノ頭”に直進します。
2019年01月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 12:27
”白石峠”は左、標記は無いですが”川木沢ノ頭”に直進します。
倒木が道をふさぐ。
2019年01月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 12:31
倒木が道をふさぐ。
”川木沢ノ頭”に到着、山頂は電波塔。
2019年01月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 12:36
”川木沢ノ頭”に到着、山頂は電波塔。
電波塔の脇、日当たりのいいところで昼食。
2019年01月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 12:46
電波塔の脇、日当たりのいいところで昼食。
空になった保温ボトルに、山専からお茶を作ります。
2019年01月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 12:59
空になった保温ボトルに、山専からお茶を作ります。
川木沢ノ頭から、舗装道路を下り、白石峠〜大野峠の車道に合流。
2019年01月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 13:27
川木沢ノ頭から、舗装道路を下り、白石峠〜大野峠の車道に合流。
山頂、電波塔施設は私有地だったんですね。
2019年01月13日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 13:28
山頂、電波塔施設は私有地だったんですね。
車道を歩いて”高篠峠”。反対側から来たハイカーさんに、10分位先に”大野峠”の入口があると教えていただきました。
2019年01月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 13:40
車道を歩いて”高篠峠”。反対側から来たハイカーさんに、10分位先に”大野峠”の入口があると教えていただきました。
”大野峠”への山道入口。ここを行けば、”丸山”分岐へ。
2019年01月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 13:56
”大野峠”への山道入口。ここを行けば、”丸山”分岐へ。
地味にキツイ階段道。
2019年01月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 14:06
地味にキツイ階段道。
左が大野峠、直進が”丸山”。
2019年01月13日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 14:12
左が大野峠、直進が”丸山”。
気持ちのいい山道。
2019年01月13日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 14:20
気持ちのいい山道。
振り返って、左から川木沢ノ頭、堂平山、剣ケ峰。
2019年01月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 14:24
振り返って、左から川木沢ノ頭、堂平山、剣ケ峰。
お昼を食べた、川木沢ノ頭。
2019年01月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 14:24
お昼を食べた、川木沢ノ頭。
堂平山、天文台ドームが見える。
2019年01月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 14:25
堂平山、天文台ドームが見える。
丸山の電波塔が見えてきた。
2019年01月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 14:29
丸山の電波塔が見えてきた。
”丸山”の展望台に到着。
2019年01月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 14:39
”丸山”の展望台に到着。
丸山の山頂標識。
2019年01月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 14:39
丸山の山頂標識。
展望台から、あいにく武甲山は逆光のシルエット。
2019年01月13日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 14:41
展望台から、あいにく武甲山は逆光のシルエット。
両神山。
2019年01月13日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 14:41
両神山。
3時前に丸山に着いた、ベンチでおやつとコーヒータイム。
2019年01月13日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 14:48
3時前に丸山に着いた、ベンチでおやつとコーヒータイム。
山頂エリアの道が良く分からない。とりあえず、地図にもある森林館に行ってみよう。
2019年01月13日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:15
山頂エリアの道が良く分からない。とりあえず、地図にもある森林館に行ってみよう。
ここは以前、尾根に橋が架かってたという記憶。
2019年01月13日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:15
ここは以前、尾根に橋が架かってたという記憶。
車道を行けば森林館に行くようですが、また階段を登ってみます。
2019年01月13日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:18
車道を行けば森林館に行くようですが、また階段を登ってみます。
尾根道。
2019年01月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:25
尾根道。
東屋と案内板。左に芦ヶ久保の標識ですが、大野峠に合わさる疑念が湧き、森林館を目指してみます(実は、ここが山地図の下山道だったと思う)。
2019年01月13日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:27
東屋と案内板。左に芦ヶ久保の標識ですが、大野峠に合わさる疑念が湧き、森林館を目指してみます(実は、ここが山地図の下山道だったと思う)。
森林学習館。
2019年01月13日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:32
森林学習館。
側に、”芦ヶ久保”の標識、ここを下ります。(右、金勝寺だから方向的には合ってる)。
2019年01月13日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:35
側に、”芦ヶ久保”の標識、ここを下ります。(右、金勝寺だから方向的には合ってる)。
しばし車道を歩いて”芦ヶ久保”の標識。
2019年01月13日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:43
しばし車道を歩いて”芦ヶ久保”の標識。
長〜い階段路。
2019年01月13日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:46
長〜い階段路。
沢を渡る木橋、この道は沢筋の山腹を下りてる。左手には尾根が続いてますから、完全に山地図に載ってない道。
2019年01月13日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:48
沢を渡る木橋、この道は沢筋の山腹を下りてる。左手には尾根が続いてますから、完全に山地図に載ってない道。
手製の”芦ヶ久保”看板をたどっていきます。
2019年01月13日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 15:54
手製の”芦ヶ久保”看板をたどっていきます。
林道には通行止め、手製看板が指す山道へ。途中3回くらい、林道と交差しました。
2019年01月13日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 16:07
林道には通行止め、手製看板が指す山道へ。途中3回くらい、林道と交差しました。
車道に出ました。熊注意と県民の森への標識、丸山に登るには難しい道。
2019年01月13日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 16:15
車道に出ました。熊注意と県民の森への標識、丸山に登るには難しい道。
しばらく車道歩き。
2019年01月13日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 16:16
しばらく車道歩き。
人家が出てきて、武甲山の右に夕日が沈む。
2019年01月13日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 16:22
人家が出てきて、武甲山の右に夕日が沈む。
この交差点は記憶あり、正面の車道が丸山方面。丸山への標識もあります。
2019年01月13日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 16:41
この交差点は記憶あり、正面の車道が丸山方面。丸山への標識もあります。
陽が落ちて、武甲山。
2019年01月13日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/13 16:45
陽が落ちて、武甲山。
足下に”芦ヶ久保駅”が見えて一安心。電車が停まってる。
2019年01月13日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 16:50
足下に”芦ヶ久保駅”が見えて一安心。電車が停まってる。
ゴール地点、”道の駅あしがくぼ”。橋を渡ります。
2019年01月13日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 17:00
ゴール地点、”道の駅あしがくぼ”。橋を渡ります。
駐車場に入る車の列は国道まで、国道も渋滞。ライトアップ氷柱で混雑。
2019年01月13日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 17:00
駐車場に入る車の列は国道まで、国道も渋滞。ライトアップ氷柱で混雑。
道の駅で”きのこうどん”\500。身体が温まる。
2019年01月13日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 17:13
道の駅で”きのこうどん”\500。身体が温まる。
”あしがくぼの氷柱”を見学に、ウッドチップを敷き詰めた道を徒歩10分。
2019年01月13日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/13 17:34
”あしがくぼの氷柱”を見学に、ウッドチップを敷き詰めた道を徒歩10分。
入場料\300。この道は二子山への登山口です。
2019年01月13日 17:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 17:36
入場料\300。この道は二子山への登山口です。
”あしがくぼの氷柱”入場券。休日は8時までライトアップ、平日は夕方4時まで、平日は甘酒のサービスあり。
2019年01月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/14 12:21
”あしがくぼの氷柱”入場券。休日は8時までライトアップ、平日は夕方4時まで、平日は甘酒のサービスあり。
氷柱。
2019年01月13日 17:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 17:39
氷柱。
沢水のシャワーで氷柱を育てる。
2019年01月13日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/13 17:43
沢水のシャワーで氷柱を育てる。
観覧席からのメインライトアップ。
2019年01月13日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 17:49
観覧席からのメインライトアップ。
みどり色。
2019年01月13日 17:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/13 17:52
みどり色。
赤色。
2019年01月13日 17:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 17:54
赤色。
西武の団体電車は鉄橋の上で観覧停車。
2019年01月13日 17:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/13 17:54
西武の団体電車は鉄橋の上で観覧停車。
広場の賑わい。
2019年01月13日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 18:00
広場の賑わい。
氷柱から芦ヶ久保駅に戻りました。特急レッドアローが臨時停車(氷柱期間の休日)、窓口で特急指定券を買う人たち。
2019年01月13日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 18:27
氷柱から芦ヶ久保駅に戻りました。特急レッドアローが臨時停車(氷柱期間の休日)、窓口で特急指定券を買う人たち。
池袋行き特急臨時停車、運転士さん指差し確認。
2019年01月13日 18:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/13 18:34
池袋行き特急臨時停車、運転士さん指差し確認。
飯能行各停にもたくさん乘ります。ワンマンなので運転士さんがドア操作。今日の山行、無事終了しました。
2019年01月13日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 18:41
飯能行各停にもたくさん乘ります。ワンマンなので運転士さんがドア操作。今日の山行、無事終了しました。
おまけ、東飯能駅のあしがくぼ氷柱ポスター。
2019年01月13日 19:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/13 19:21
おまけ、東飯能駅のあしがくぼ氷柱ポスター。

装備

個人装備
ベースレイヤー ドライレイヤー上下 インサレーションパーカー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ レインウェア上 毛糸帽子 ザック 昼ご飯 行動食 山専0.9ℓ+保温ボトル0.35ℓ 折畳みイス コンパス ヤマレコ作成計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク
備考 昨晩、秩父地方は積雪3センチの予報。念のためチェーンスパイクを持って行ったが、横瀬町、東秩父村は雪は降らなかったようで、道はぬかるみも無く乾いていた。

感想

今年の初歩きは奥武蔵、大霧山から丸山を歩きました。
一日中無風で晴天、日向は暖かく汗ばむくらい。大霧山からは少し霞んでましたが、広大な展望を楽しめました。
大霧山から川木沢ノ頭の稜線歩き、植林帯は暗くて寒いが、葉を落とした自然林の道は陽光が指して、暖かく快適でした。
白石峠から大野峠の道は初めて、川木沢ノ頭の山頂から立派な舗装道路が始まり、少し拍子抜け。あまり疲れないで、山域をつなげられたと納得です。
大野峠入口から丸山まで明るく、緩いアップダウン、快適な山歩きは奥武蔵の美点です。
丸山から芦ヶ久保の下山道を間違えて、時間も少しかかってしまいました。5年前に丸山に登った時の記憶や山地図と山頂案内板のちがいで、素直に最初の芦ヶ久保方面の標識に従ってれば、地図の尾根道を下りられたのでしょう。
想像ですが、今回下りた道が地図に載ってないのは、道が林道で寸断されたり、一部崩れかかったりが理由なんでしょうね。
新聞にも出てたので、あしがくぼの氷柱を見てきました。ライトアップは休日だけなので好都合。予想以上の混雑、二子山登山口の沢が観光地に変身というのが面白い。長〜い山歩きのラストに、冬の寒さの中、光が輝くキレイな氷柱が見れました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

あしがくぼの氷柱!
こんにちは。あしがくぼの氷柱見に行こうかなと思っていたので参考になりました。特急券は前もって買っておいたほうがいいですね!
2019/1/15 7:14
Re: あしがくぼの氷柱!
parsleycandy様、こんにちわ。

先に出発した臨時停車のレッドアローは、かなり空いてました。
(途中で乗るのかもしれませんが)
芦ヶ久保駅では特に特急臨時停車の告知は無く、駅員さんが
「6:33に池袋行き特急レッドアローが臨時停車します。お乗りの方は
 窓口で特急指定券をお買い求めくださ〜い」と口頭で宣伝してました。
ライトアップは休日だけですが、西武の駅窓口で芦ヶ久保の臨時停車を
聞くのがいいと思います。
山歩きより寒かったので防寒対策を(笑)、いい氷柱見学に行ってください!。
2019/1/15 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら