ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170488
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳〰鍋割山〰弁当沢ノ頭〰丹沢山

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
2,533m
下り
2,533m

コースタイム

7:18大倉-9:25塔ノ岳9:32-10:18鍋割山-11:14オガラ沢出会(修正)-11:26熊木沢出会-12:29弁当沢ノ頭-昼食15分-13:53棚沢ノ頭-14:32丹沢山-15:15塔ノ岳-17:11大倉
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢まで小田急、渋沢⇔大倉
往路:7:02渋沢-7:15大倉
帰路:17:35大倉-17:49渋沢
コース状況/
危険箇所等
特に危険ケ所はありませんでしたが、
鍋割山→オガラ沢出会(修正):2,3cmほど雪が積もって、下りだと落ち葉、木の根が滑りやすい
弁当沢ノ頭→棚沢ノ頭:20,30cmの雪で、先行者1〰3名のトレースたどるも急坂はアイゼンないとグリップきかず
戸沢分岐付近→大倉への二股:夕方は泥々と路面が凍って滑り易い。今回の一番の危険地帯でした。2回転倒、ダメージ大
2012年02月19日 08:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 8:19
2012年02月19日 08:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 8:43
花立山荘から
2012年02月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 8:59
花立山荘から
同じく
2012年02月19日 09:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 9:00
同じく
2012年02月19日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 9:07
2012年02月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 9:21
富士山
2012年02月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 9:24
富士山
遠くに南アルプス、赤石岳から甲斐駒ケ岳が見えいます
2012年02月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 9:24
遠くに南アルプス、赤石岳から甲斐駒ケ岳が見えいます
蛭ケ岳と不動の峰
2012年02月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 9:24
蛭ケ岳と不動の峰
2012年02月19日 09:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 9:32
鍋割山頂から
2012年02月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:18
鍋割山頂から
同じく。富士山がきれいです
2012年02月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:19
同じく。富士山がきれいです
この標識を赤テープへ直進
2012年02月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:26
この標識を赤テープへ直進
赤ペンキをたよりに
2012年02月19日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:28
赤ペンキをたよりに
確かに沢道が危険なことを先週思い知りました。
2012年02月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:42
確かに沢道が危険なことを先週思い知りました。
2012年02月19日 10:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:52
2012年02月19日 10:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 10:55
2012年02月19日 11:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:02
オガラ沢出会(修正)
2012年02月19日 11:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:14
オガラ沢出会(修正)
ユーシンへの林道
2012年02月19日 11:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:15
ユーシンへの林道
橋と脚立
2012年02月19日 11:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:26
橋と脚立
登山口
2012年02月19日 11:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:27
登山口
青テープを上から、右折せず直進しそう
2012年02月19日 11:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 11:33
青テープを上から、右折せず直進しそう
2012年02月19日 11:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 11:34
2012年02月19日 12:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 12:06
2012年02月19日 12:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 12:19
2012年02月19日 12:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 12:20
弁当沢ノ頭。植生が全然違ってわかりやすかったです
2012年02月19日 12:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 12:26
弁当沢ノ頭。植生が全然違ってわかりやすかったです
同じく
2012年02月19日 12:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 12:29
同じく
2012年02月19日 13:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 13:13
もうすぐ棚沢ノ頭
2012年02月19日 13:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/19 13:51
もうすぐ棚沢ノ頭
だんだん近づいてくる!
2012年02月19日 13:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/19 13:52
だんだん近づいてくる!
やっと到着、蛭ケ岳が間近に
2012年02月19日 13:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 13:53
やっと到着、蛭ケ岳が間近に
2012年02月19日 13:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 13:54
2012年02月19日 13:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 13:54
2012年02月19日 13:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 13:56
2012年02月19日 14:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:04
2012年02月19日 14:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:05
丹沢山頂。3名休憩中
2012年02月19日 14:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:32
丹沢山頂。3名休憩中
2012年02月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:42
竜が馬場、誰もいません
2012年02月19日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:45
竜が馬場、誰もいません
2012年02月19日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:45
ふりかえって
2012年02月19日 14:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 14:55
ふりかえって
塔ノ岳山頂、朝と違って誰もいない
2012年02月19日 15:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 15:15
塔ノ岳山頂、朝と違って誰もいない
鹿
2012年02月19日 15:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/19 15:19
鹿
奥に大山
2012年02月19日 15:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 15:30
奥に大山
2012年02月19日 15:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 15:31
夕陽に照らされてきれいでした
2012年02月19日 17:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/19 17:00
夕陽に照らされてきれいでした
撮影機器:

感想

先週は見事に敗退して帰ってきましたが、やっと念願の弁当沢ノ頭に行って来ました。せっかく行くなら塔ノ岳も寄ってこようとよくばってしまったので蛭ケ岳に行く時間がなくなったのが残念ですが、秘境(鍋割山を出てから丹沢山まで3名しか会いませんでした)と快適な稜線歩きを満喫できました。

ricalojpさん、ricalonさん、navecatさんの記録を見て行ってみたくなりましたが、大変参考になりました。無事帰ってこれました,、ありがとうございます。棚沢ノ頭から下るのは自分にはルートを見失う危険度大と判断し、今回は登りましたが次回は注意点をよく思い出して、下ってみようかと思います。

今回は塔ノ岳、鍋割山とも雪は踏まれて硬く、順調に進むことができました。鍋割山頂を出て、先週は通り過ぎてしまったユーシンへの分岐点も、大きく書いてある赤ペンキを確認し、自分のガイドブックにこの分岐点は写真付きで紹介してあったのにどうして先週通り過ぎてしましたのか、本当に不思議です。

尾根を下ると昨日どなたかが1名登ってきたようなトレースがあり、若干不安があるルートでしたが、トレースを見失わず進めば良かったので気が楽でした。先週、林道終点の方に間違って右に降りてしまった場所では、左に赤テープを見つけ、オガラ沢(修正)に降りました。石がゴロゴロした沢を下り堰堤を3つか、4つ越えてオガラ沢出会い(修正)に着きましたが、どうもガイドブックと違ったようです。ガイドブックはトラバースしてくるようなルートですので、また次回確認しようと思います。

熊木沢出会いに着き、橋にかけられた脚立を登る途中、反対側にも脚立あるかなと心配しましたが、橋の反対は地面でした(笑)登山口を見つけ、登っていくと例の青テープの巻かれた下ってきた際の右折ポイントに到着し、下山時青テープないとそのまままっすぐ下って危険地帯か、おそろしい、とか思ったり、尾根のガケ寄りを登りましたが、下山時はなだらかな斜面にひきこまれそうになるな、とか3人の方のレコの丁寧さに感心しました。いつか自分も人さまのためになるレコを書きたいですね。
弁当沢ノ頭では弁当を持っていきたいところでしたが、おにぎり1個とカップラーメンを食べ、寒さに早々に出発しました。棚沢ノ頭への登りは雪が深くなり、ちょうど上から降りてきたご夫婦の方の足跡に慎重に足を入れて登りましたが、急な斜面はアイゼンしてないと滑りました。人のトレースたどったつもりがいつのまにか鹿のトレースをたどっていてルート見失ったり、いばらみたいな木の間を抜け、ようやく棚沢ノ頭についた時には本当にほっとしたのと蛭ケ岳やまわりの山々の景色がずばらしかったです。塔ノ岳によらず、もう1時間早ければ蛭ケ岳に行けたのですが。

丹沢山、塔ノ岳の稜線歩きは雪も踏まれて硬く、風が時々強かったのですが歩きやすくて快適でした。塔ノ岳の下りの階段の雪は踏まれて思ったより滑らなかった反面、戸沢分岐付近で雪がなくなり、皆さんがアイゼンはずした後しばらくすると、路面が凍結して滑るところが所々ありました。用心しましたが、2回転倒し、しばらくダメージが残りました。夕方の下山口に近づいてきたところの日陰の凍結は本当に要注意です。

大倉に到着するも次のバスまで30分ほどあり、靴を洗ったり、着替えたりしましたが、塔ノ岳の下りで一気に、1日で塔ノ岳を2往復したような疲れが残りました。
来週はどこに行くか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

初めまして
拍手ありがとうございます。

ぼくも次は1時間早めて
丹沢山まで足を伸ばしてみようと思います。

登山もヤマレコもまだまだですが、参考にさせて頂きます。では次回もお気をつけて!

mark
2012/2/21 2:13
kozyさん、はじめまして。
何よりも無事に戻られたこと、良かったです。
少しでも参考になったのであれば幸いです。

ricalojpさん、mocamboさんのお話ですと弁当沢ノ頭周辺が
一番、遭難が多いらしいということなので・・・。

丹沢のユーシンを核としたコースは魅力タップリなのですが、
その分、道迷いも多いようです。

とりあえず、最初は登りにとれば大きな間違いは少ないと思います。
が、油断禁物で。

棚沢ノ頭からの下りは、雪があるのとないのとでは大違いですし、
また曇天では目標を見失いやすいので下りにとって行かれるときは
くれぐれもお気を付けください。

それでは失礼します。
2012/2/21 18:46
mark_2001さん、はじめまして
メッセージありがとうございます。

初投稿します ドキドキしますね(笑)
丹沢山、蛭ケ岳の稜線はすごく爽快で 、大倉尾根の苦労が一気に癒されますヨ、是非チャレンジしてみてください。
くれぐれも時間には余裕をもって楽しい山歩きを 帰りは同じバスだったみたいで、またどこかの山でお会いしましょう。
markさんも次回お気をつけて。
2012/2/21 22:49
navecatさん、はじめまして
メッセージありがとうございます。
いつも楽しい、丁寧な山歩きの記録を読ませて頂いております。

アドバイスの「遭難」のことが脳裏をよぎり、ビビってしまい1月9日は下るのは諦めましたが、今回レコを熟読して無事帰ってこれました
でもまだまだここの下りは自信ないです 雪が溶けたら下れるかな。と思っています。
今後もいろいろなルートをご紹介お願いします、楽しみにしております。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

P.S.ネコがかわいいと家族でもりあがっています。
また写真をアップして下さい
2012/2/21 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら