金曜日の夜、23時少し前。
横浜の大桟橋へ。
1
1/11 22:53
金曜日の夜、23時少し前。
横浜の大桟橋へ。
大桟橋から、みなとみらいの夜景。
2
1/11 23:02
大桟橋から、みなとみらいの夜景。
23時30分。
船が到着。
船に乗るとすぐに消灯時間になる。
4
1/11 23:31
23時30分。
船が到着。
船に乗るとすぐに消灯時間になる。
翌朝、日の出の頃に外に出てみると、どんより曇り...
日の出の頃には既に伊豆大島は過ぎている。
1
1/12 6:43
翌朝、日の出の頃に外に出てみると、どんより曇り...
日の出の頃には既に伊豆大島は過ぎている。
船のレストランで朝食。
しらす丼。
5
1/12 7:46
船のレストランで朝食。
しらす丼。
利島も過ぎて...
2
1/12 8:07
利島も過ぎて...
新島は翌日に歩く予定。
2
1/12 8:39
新島は翌日に歩く予定。
新島港。
2
1/12 8:41
新島港。
新島の隣が、式根島。
1
1/12 9:00
新島の隣が、式根島。
式根島に上陸。
意外と多くの人が降りた。
1
1/12 9:08
式根島に上陸。
意外と多くの人が降りた。
後で乗る、新島との連絡船にしき。
ものすごく揺れている...
1
1/12 9:14
後で乗る、新島との連絡船にしき。
ものすごく揺れている...
港にある観光案内所で、有料だけど荷物を預かってくれる(200円)。
余分な荷物は預けて身軽になって出発。
2
1/12 9:20
港にある観光案内所で、有料だけど荷物を預かってくれる(200円)。
余分な荷物は預けて身軽になって出発。
新島港から。
やっぱり伊豆諸島だな〜というような景観。
1
1/12 9:20
新島港から。
やっぱり伊豆諸島だな〜というような景観。
港の向こうに見えるのは新島。
1
1/12 9:22
港の向こうに見えるのは新島。
まずは、泊浦の海水浴場。
2
1/12 9:27
まずは、泊浦の海水浴場。
次は泊神社へ。
ここは式根島で一番広い神社。
1
1/12 9:31
次は泊神社へ。
ここは式根島で一番広い神社。
ちょっと頭が大きめな狛犬。
2
1/12 9:33
ちょっと頭が大きめな狛犬。
大浦に着くと、にゃあにゃあと鳴きたてる猫。
4
1/12 9:45
大浦に着くと、にゃあにゃあと鳴きたてる猫。
案内してくれるの?
3
1/12 9:46
案内してくれるの?
足元をぐるぐる周りつつ、しきりに何か訴えている...
釣り人じゃないから魚は持ってないよ〜
4
1/12 9:47
足元をぐるぐる周りつつ、しきりに何か訴えている...
釣り人じゃないから魚は持ってないよ〜
ここは大浦。
3
1/12 9:47
ここは大浦。
岩のトンネルが凄い。
3
1/12 9:49
岩のトンネルが凄い。
大浦にいる間、ずっと纏わり付いていた。
今の時期は人が誰も来ないから、飢えてるのだろうか。
4
1/12 9:49
大浦にいる間、ずっと纏わり付いていた。
今の時期は人が誰も来ないから、飢えてるのだろうか。
しばらく鳴きながら付いてきたけど、そのうち諦めたみたい。
2
1/12 9:51
しばらく鳴きながら付いてきたけど、そのうち諦めたみたい。
ここから舗装路を離れて遊歩道へ。
1
1/12 9:53
ここから舗装路を離れて遊歩道へ。
遊歩道はジャングルっぽい感じだけど、道は明瞭で歩き易い。
4
1/12 9:58
遊歩道はジャングルっぽい感じだけど、道は明瞭で歩き易い。
一端舗装路に出て坂道を下ると、中ノ浦の海水浴場。
0
1/12 10:06
一端舗装路に出て坂道を下ると、中ノ浦の海水浴場。
遊歩道に戻ると、木々の背丈が低くなって、眺めがよくなる。
1
1/12 10:16
遊歩道に戻ると、木々の背丈が低くなって、眺めがよくなる。
そして、神引(カンビキ)展望台。
1
1/12 10:21
そして、神引(カンビキ)展望台。
カンビキ展望台から。
天気が惜しいな〜
4
1/12 10:22
カンビキ展望台から。
天気が惜しいな〜
地内島と、その奥は...
左が利島で右は鵜渡根島。
1
1/12 10:22
地内島と、その奥は...
左が利島で右は鵜渡根島。
曇り空でも青い海。
1
1/12 10:23
曇り空でも青い海。
なんだか地面の石が凄い...
人工的に敷き詰めたのかな。
1
1/12 10:26
なんだか地面の石が凄い...
人工的に敷き詰めたのかな。
展望台からもう一段登ると...
0
1/12 10:27
展望台からもう一段登ると...
方角石。
江戸時代に伊能忠敬の測量隊が設置したもの、のレプリカらしい。
4
1/12 10:28
方角石。
江戸時代に伊能忠敬の測量隊が設置したもの、のレプリカらしい。
方角石からの眺め。
0
1/12 10:29
方角石からの眺め。
白い石に黒ずんだ石に、神引の辺りは異様な感じ。
0
1/12 10:31
白い石に黒ずんだ石に、神引の辺りは異様な感じ。
神引から階段を下ると駐車場に出て、またすぐ遊歩道に入る。
0
1/12 10:33
神引から階段を下ると駐車場に出て、またすぐ遊歩道に入る。
しばらく樹林を行くと、十字の交差点。
右に曲がると...
0
1/12 10:52
しばらく樹林を行くと、十字の交差点。
右に曲がると...
板が敷かれた広場に出る。
0
1/12 10:53
板が敷かれた広場に出る。
ここが唐人津城。
城跡ではなく、津城(つしろ)は「人や魚が集まる所」という意味の言葉らしい。
1
1/12 10:53
ここが唐人津城。
城跡ではなく、津城(つしろ)は「人や魚が集まる所」という意味の言葉らしい。
踏み跡を端まで行ってみると...
断崖でちょっと怖い。
2
1/12 10:59
踏み跡を端まで行ってみると...
断崖でちょっと怖い。
さっき乗っていた船が、もう折り返してる。
3
1/12 11:01
さっき乗っていた船が、もう折り返してる。
踏み跡のある北側の小ピークまで行ってみる。
やっぱり断崖絶壁...
2
1/12 11:08
踏み跡のある北側の小ピークまで行ってみる。
やっぱり断崖絶壁...
唐人津城。
向こうに見えるのは神津島。
3
1/12 11:09
唐人津城。
向こうに見えるのは神津島。
次は、隈の井。
2
1/12 11:23
次は、隈の井。
右奥に行くと、断崖絶壁。
2
1/12 11:24
右奥に行くと、断崖絶壁。
左側に行くと、異様に平坦な広場。
火口だろうか。
1
1/12 11:26
左側に行くと、異様に平坦な広場。
火口だろうか。
先に進むと、立派な展望台。
御釜湾第一展望台。
1
1/12 11:35
先に進むと、立派な展望台。
御釜湾第一展望台。
展望台から。
これが御釜湾なのかな。
1
1/12 11:36
展望台から。
これが御釜湾なのかな。
凄い海蝕洞が見える。
3
1/12 11:36
凄い海蝕洞が見える。
続いて御釜湾第二展望台。
1
1/12 11:49
続いて御釜湾第二展望台。
第二展望台からは、別の方向からの御釜湾が見える。
1
1/12 11:49
第二展望台からは、別の方向からの御釜湾が見える。
そして御釜湾第三展望台。
1
1/12 11:56
そして御釜湾第三展望台。
それぞれ3方向から御釜湾が見える。
2
1/12 11:56
それぞれ3方向から御釜湾が見える。
こっち側も海蝕洞が凄い。
2
1/12 11:57
こっち側も海蝕洞が凄い。
先に進むと...
「ネコネ場所 地元」と書かれた分岐。
どういう意味だろう。行ってみよう。
2
1/12 12:01
先に進むと...
「ネコネ場所 地元」と書かれた分岐。
どういう意味だろう。行ってみよう。
しばらく進むと少しだけいい眺め。
でも海まで下って行きそうな勢いなので、途中で引き返した。
1
1/12 12:06
しばらく進むと少しだけいい眺め。
でも海まで下って行きそうな勢いなので、途中で引き返した。
ロープ付きの急斜面があった。
気になるけれど...戻るのタイヘンそうだし、パス。
1
1/12 12:08
ロープ付きの急斜面があった。
気になるけれど...戻るのタイヘンそうだし、パス。
遊歩道に戻ると、すぐに舗装路になる。
浜津城と書かれた方に行ってみる。
1
1/12 12:15
遊歩道に戻ると、すぐに舗装路になる。
浜津城と書かれた方に行ってみる。
あれ、海岸に出てしまった...
1
1/12 12:18
あれ、海岸に出てしまった...
右の道が正解だったのかな?
1
1/12 12:21
右の道が正解だったのかな?
こんな場所に出てきた。
何も書かれていないけど、ここが浜津城なのだろうか。
1
1/12 12:24
こんな場所に出てきた。
何も書かれていないけど、ここが浜津城なのだろうか。
浜津城?からの眺め。
1
1/12 12:25
浜津城?からの眺め。
舗装路まで引き返して、次は地鉈温泉へ。
と、その前に、湯加減の穴。
ここで地鉈温泉の湯加減がわかるらしいけど、初見ではわからん。
4
1/12 12:35
舗装路まで引き返して、次は地鉈温泉へ。
と、その前に、湯加減の穴。
ここで地鉈温泉の湯加減がわかるらしいけど、初見ではわからん。
地鉈温泉へ。
凄い岩間の道を下って行く。
0
1/12 12:39
地鉈温泉へ。
凄い岩間の道を下って行く。
すると、地鉈温泉。
2
1/12 12:44
すると、地鉈温泉。
とても入れないほどの熱いお湯が湧き出している。
4
1/12 12:45
とても入れないほどの熱いお湯が湧き出している。
海水が混じる辺りで、ちょうどいい湯加減の場所を探して入るみたい。
1
1/12 12:46
海水が混じる辺りで、ちょうどいい湯加減の場所を探して入るみたい。
ここは水着着用でないと入れないので、見学だけ...
3
1/12 12:48
ここは水着着用でないと入れないので、見学だけ...
戻るのもタイヘン...
昔はもっと険しい場所だったらしい。
2
1/12 12:50
戻るのもタイヘン...
昔はもっと険しい場所だったらしい。
崖上には駐車場がある。
0
1/12 12:53
崖上には駐車場がある。
地鉈温泉の駐車場近くから、さらに登って足地山展望台。
0
1/12 12:59
地鉈温泉の駐車場近くから、さらに登って足地山展望台。
多角点なるものがあった。
って、顔になってる...
3
1/12 13:00
多角点なるものがあった。
って、顔になってる...
足地山展望台からの眺め。
周囲の木が高いので展望は物足りない感じだった。
2
1/12 13:00
足地山展望台からの眺め。
周囲の木が高いので展望は物足りない感じだった。
新島の白い断崖が見える。
3
1/12 13:00
新島の白い断崖が見える。
足地山展望台から山道を少し下ると、キレイな道に出る。
この道を下ると...
0
1/12 13:06
足地山展望台から山道を少し下ると、キレイな道に出る。
この道を下ると...
海岸に出る。
何気ない水溜まりは、温泉。
ここは足付温泉。ここも水着着用。
2
1/12 13:07
海岸に出る。
何気ない水溜まりは、温泉。
ここは足付温泉。ここも水着着用。
足付温泉の近くに、松が下の雅湯。
ここも水着着用。
3
1/12 13:12
足付温泉の近くに、松が下の雅湯。
ここも水着着用。
与謝野晶子の歌碑。
式根島にも来ていたのね。
1
1/12 13:15
与謝野晶子の歌碑。
式根島にも来ていたのね。
歌碑の近くに縦長の洞門があった。
1
1/12 13:17
歌碑の近くに縦長の洞門があった。
海辺から坂道を登ると...
0
1/12 13:20
海辺から坂道を登ると...
まいまいず井戸。
飲み水にはずいぶん苦労したらしい。
1
1/12 13:23
まいまいず井戸。
飲み水にはずいぶん苦労したらしい。
店などが多く並ぶ通りを抜けて...
0
1/12 13:24
店などが多く並ぶ通りを抜けて...
式根島温泉、憩の家。
ここは唯一水着なしで入れる温泉施設。
塩辛い茶色の濁り湯。
0
1/12 14:00
式根島温泉、憩の家。
ここは唯一水着なしで入れる温泉施設。
塩辛い茶色の濁り湯。
石白川海岸。
あと1時間くらいで港に戻らないといけないので、寄り道は控えめにして、上から眺めるだけにする。
1
1/12 14:09
石白川海岸。
あと1時間くらいで港に戻らないといけないので、寄り道は控えめにして、上から眺めるだけにする。
ぐんじ山展望台。
0
1/12 14:16
ぐんじ山展望台。
ぐんじ山展望台からの眺め。
1
1/12 14:16
ぐんじ山展望台からの眺め。
小の口公園にあったコーガ石の...
イルカ、じゃないな〜
シャチでもなさそうなのでクジラかな。
3
1/12 14:21
小の口公園にあったコーガ石の...
イルカ、じゃないな〜
シャチでもなさそうなのでクジラかな。
小の口公園から海岸に下る道があった。
気になるけれど時間が...というわけでパス。
1
1/12 14:22
小の口公園から海岸に下る道があった。
気になるけれど時間が...というわけでパス。
新島の近くにある、四角な早島。
3
1/12 14:22
新島の近くにある、四角な早島。
小浜漁港。
0
1/12 14:28
小浜漁港。
高森観音の碑の横にある階段を上る。
0
1/12 14:31
高森観音の碑の横にある階段を上る。
高森灯台。
石油ランプ式の灯台。
展望はないが、すぐ下に高森観音がある。
2
1/12 14:35
高森灯台。
石油ランプ式の灯台。
展望はないが、すぐ下に高森観音がある。
昭和5年、75歳のお婆さんが石段と灯台を造り上げ、毎夜200段の石段を登り、火を灯していたそう。
2
1/12 14:38
昭和5年、75歳のお婆さんが石段と灯台を造り上げ、毎夜200段の石段を登り、火を灯していたそう。
何かの養殖場があった。
0
1/12 14:41
何かの養殖場があった。
少しだけ時間に余裕があったので、島の大通りを往復。
そして、とうとう雨が降り出す...
1
1/12 14:54
少しだけ時間に余裕があったので、島の大通りを往復。
そして、とうとう雨が降り出す...
至るところにコーガ石のオブジェが点在する。
2
1/12 15:05
至るところにコーガ石のオブジェが点在する。
野伏港に戻ってきた。
0
1/12 15:06
野伏港に戻ってきた。
観光案内所で預けていた荷物を受け取る。
連絡船の乗船券もここで買う。
0
1/12 15:07
観光案内所で預けていた荷物を受け取る。
連絡船の乗船券もここで買う。
船の時間まで、東海汽船の待合室で休憩。
0
1/12 15:15
船の時間まで、東海汽船の待合室で休憩。
そういえば昼ご飯を食べる時間がなかった...
で、大通りの店で買ったベビーアンドーナツ。
2
1/12 15:16
そういえば昼ご飯を食べる時間がなかった...
で、大通りの店で買ったベビーアンドーナツ。
連絡船にしき。
15分前になって、ようやく乗船できるようになった。
でも、すごく揺れる...
1
1/12 15:43
連絡船にしき。
15分前になって、ようやく乗船できるようになった。
でも、すごく揺れる...
さらば式根島。
0
1/12 16:00
さらば式根島。
海は若干荒れ気味で、船はまるでイルカのように飛び跳ねながら、新島に到着。
天気が悪い時は、乗船前に食事はしない方がよさそう。
0
1/12 16:13
海は若干荒れ気味で、船はまるでイルカのように飛び跳ねながら、新島に到着。
天気が悪い時は、乗船前に食事はしない方がよさそう。
やってきました新島。
明日は晴れるといいな〜
0
1/12 16:13
やってきました新島。
明日は晴れるといいな〜
宿の車で真っ直ぐ宿へ。
お着きのお菓子は、乳菓。
1
1/12 16:47
宿の車で真っ直ぐ宿へ。
お着きのお菓子は、乳菓。
そして、お待ちかねの夕食。
魚尽くしでお腹いっぱい。
10
1/12 17:54
そして、お待ちかねの夕食。
魚尽くしでお腹いっぱい。
翌朝。
今回のお宿、大沼モータース。
知らなければ宿とは思わない名前だけど、ふつうの民宿。
2
1/13 8:25
翌朝。
今回のお宿、大沼モータース。
知らなければ宿とは思わない名前だけど、ふつうの民宿。
ここから宮塚山のハイキングコースへ。
0
1/13 8:36
ここから宮塚山のハイキングコースへ。
道はずっと舗装路歩き。
道脇の山道には、びっしりと罠が仕掛けてあり、舗装路を外れるのは危険。
2
1/13 8:45
道はずっと舗装路歩き。
道脇の山道には、びっしりと罠が仕掛けてあり、舗装路を外れるのは危険。
宿から1時間もかからずに、富士見峠展望台。
1
1/13 9:09
宿から1時間もかからずに、富士見峠展望台。
大型客船が式根島に停泊している。
そういえば、昨日式根島に着いたのもこれくらいの時間だった。
1
1/13 9:11
大型客船が式根島に停泊している。
そういえば、昨日式根島に着いたのもこれくらいの時間だった。
この後向かう、宮塚山南峰の鉄塔群。
1
1/13 9:12
この後向かう、宮塚山南峰の鉄塔群。
輝く海。
3
1/13 9:12
輝く海。
富士見峠展望台からの眺め。
2
1/13 9:13
富士見峠展望台からの眺め。
コーガ石のピラミッド。
2
1/13 9:13
コーガ石のピラミッド。
あ、鹿。
って、罠に掛かってる!
それにしても、こんな車道すぐのところに仕掛けてあるんだ...
3
1/13 9:19
あ、鹿。
って、罠に掛かってる!
それにしても、こんな車道すぐのところに仕掛けてあるんだ...
三差路に出たら左へ。
0
1/13 9:40
三差路に出たら左へ。
鉄塔群の一番奥はNHKの鉄塔。
1
1/13 9:45
鉄塔群の一番奥はNHKの鉄塔。
NHKの鉄塔のさらに奥に行くと...
2
1/13 9:45
NHKの鉄塔のさらに奥に行くと...
海が見える。
標識などは無さそうだけど、この辺が宮塚山南峰の山頂。
6
1/13 9:46
海が見える。
標識などは無さそうだけど、この辺が宮塚山南峰の山頂。
となりの利島。
2
1/13 9:48
となりの利島。
すぐ下は断崖みたい。
1
1/13 9:48
すぐ下は断崖みたい。
地内島。
4
1/13 9:49
地内島。
式根島と神津島。
4
1/13 9:49
式根島と神津島。
宮塚山の鉄塔群。
1
1/13 9:50
宮塚山の鉄塔群。
この後歩く、向かいの向山。
2
1/13 9:51
この後歩く、向かいの向山。
宮塚山の最高地点は北側の方だけど、道はないらしい。
舗装路以外は危険みたいなので、行かないで来た道を戻る。
1
1/13 9:53
宮塚山の最高地点は北側の方だけど、道はないらしい。
舗装路以外は危険みたいなので、行かないで来た道を戻る。
再び富士見峠展望台。
1
1/13 10:18
再び富士見峠展望台。
菫1号。
2
1/13 10:36
菫1号。
途中にあった神社に寄り道。
2
1/13 10:46
途中にあった神社に寄り道。
けっこう古そうだけど、キレイに掃除してある。
2
1/13 10:47
けっこう古そうだけど、キレイに掃除してある。
伊豆諸島は流刑地だったところ。
島から逃げようとした人が捕まり、ここで晒し首になったとか。
1
1/13 11:01
伊豆諸島は流刑地だったところ。
島から逃げようとした人が捕まり、ここで晒し首になったとか。
明治の頃にコレラが大流行し、新島の本村では1/3もの人が亡くなり、この留山に埋葬されたらしい。
1
1/13 11:04
明治の頃にコレラが大流行し、新島の本村では1/3もの人が亡くなり、この留山に埋葬されたらしい。
コーガ石の恐竜。
2
1/13 11:08
コーガ石の恐竜。
親水公園の前から、登り坂の舗装路に入る。
1
1/13 11:12
親水公園の前から、登り坂の舗装路に入る。
しばらく登ると、海が見えてくる。
2
1/13 11:29
しばらく登ると、海が見えてくる。
今日もまた、折り返しの船が新島にやってきた。
2
1/13 11:31
今日もまた、折り返しの船が新島にやってきた。
ここが石山展望台へのハイキングコースの入口。
1
1/13 11:31
ここが石山展望台へのハイキングコースの入口。
白い石と砂の道。
1
1/13 11:36
白い石と砂の道。
そしていい眺め。
3
1/13 11:37
そしていい眺め。
白い砂と青い海。
でもビーチではなく...
1
1/13 11:41
白い砂と青い海。
でもビーチではなく...
こんな山の上。
5
1/13 11:41
こんな山の上。
コーガ石の採石場。
コーガ石は、イタリアと新島でしか採れない石らしい。
4
1/13 11:43
コーガ石の採石場。
コーガ石は、イタリアと新島でしか採れない石らしい。
石山のハイキングコースは、この島で一番楽しい道だと思う。
4
1/13 11:44
石山のハイキングコースは、この島で一番楽しい道だと思う。
晴れてよかった〜
4
1/13 11:44
晴れてよかった〜
石山展望台に到着。
入口から20分ほどで、意外と短かった。
1
1/13 11:50
石山展望台に到着。
入口から20分ほどで、意外と短かった。
そういえば渋谷駅のモヤイ像も新島産のコーガ石らしい。
4
1/13 11:51
そういえば渋谷駅のモヤイ像も新島産のコーガ石らしい。
石山展望台。
大展望をひとり占め。
3
1/13 11:53
石山展望台。
大展望をひとり占め。
昨日歩いた式根島。
4
1/13 11:55
昨日歩いた式根島。
その向こうに神津島。
3
1/13 11:55
その向こうに神津島。
地内島。
4
1/13 11:56
地内島。
ただひたすらに海。
3
1/13 12:01
ただひたすらに海。
大型客船が新島から出港。
2
1/13 12:01
大型客船が新島から出港。
さっき歩いた宮塚山の鉄塔群。
あそこから2時間でここに着いた。
1
1/13 12:01
さっき歩いた宮塚山の鉄塔群。
あそこから2時間でここに着いた。
採石場を脇に見ながら進む。
1
1/13 12:05
採石場を脇に見ながら進む。
コーガ石の採石場。
2
1/13 12:08
コーガ石の採石場。
面白そうな山があるけど、登山道はないみたい。
0
1/13 12:20
面白そうな山があるけど、登山道はないみたい。
0
1/13 12:39
三差路に出ると、古過ぎて消えかかっている東海汽船の看板。
0
1/13 12:40
三差路に出ると、古過ぎて消えかかっている東海汽船の看板。
この三差路のところで、少し切り開いてあっていい眺め。
0
1/13 12:41
この三差路のところで、少し切り開いてあっていい眺め。
自衛隊の施設と灯台、そして早島。
2
1/13 12:41
自衛隊の施設と灯台、そして早島。
防衛省施設につき立入禁止...
なので、灯台には行けない。
0
1/13 12:42
防衛省施設につき立入禁止...
なので、灯台には行けない。
三差路を反対側に行ってみるも、こっちも立入禁止。
監視カメラも付いている。
何があるのだろう...
0
1/13 12:47
三差路を反対側に行ってみるも、こっちも立入禁止。
監視カメラも付いている。
何があるのだろう...
三差路に戻って、来た道を戻る。
0
1/13 12:53
三差路に戻って、来た道を戻る。
椿が点々と咲いている。
1
1/13 12:59
椿が点々と咲いている。
向山ハイキングコースは右の細道の方だった。
0
1/13 13:00
向山ハイキングコースは右の細道の方だった。
また三差路。
向山ハイキングコースは直進だけど、右に行ってみる。
0
1/13 13:10
また三差路。
向山ハイキングコースは直進だけど、右に行ってみる。
しばらく行くと、変な形の施設があって、行き止まり。
1
1/13 13:19
しばらく行くと、変な形の施設があって、行き止まり。
行き止まりの近くに、側道を登れるようなので行ってみる。
0
1/13 13:20
行き止まりの近くに、側道を登れるようなので行ってみる。
が、転落の恐れありで進入禁止だった...
0
1/13 13:21
が、転落の恐れありで進入禁止だった...
でも、少しいい眺め。
0
1/13 13:21
でも、少しいい眺め。
長〜い羽伏浦海岸が見える。
4
1/13 13:23
長〜い羽伏浦海岸が見える。
向こうに薄く見えているのは、三宅島。
2
1/13 13:24
向こうに薄く見えているのは、三宅島。
向山ハイキングコースに戻ってしばらく下ると、大峰展望台。
意外といい眺め。
4
1/13 13:40
向山ハイキングコースに戻ってしばらく下ると、大峰展望台。
意外といい眺め。
本村と空港と宮塚山。
2
1/13 13:41
本村と空港と宮塚山。
道を横切るニワトリを見つけて、その行き先を見ていると...
藪の中にたくさんいた!
逃げ出して野生化したのかな。
3
1/13 13:49
道を横切るニワトリを見つけて、その行き先を見ていると...
藪の中にたくさんいた!
逃げ出して野生化したのかな。
下ってきて、親水公園。
コーガ石の遊具とオブジェがある。
2
1/13 14:00
下ってきて、親水公園。
コーガ石の遊具とオブジェがある。
新島村温泉ロッジ。
ここは満室で取れなかった...
0
1/13 14:12
新島村温泉ロッジ。
ここは満室で取れなかった...
奇妙な建物が現れると、新島現代ガラスアートミュージアム。
3
1/13 14:16
奇妙な建物が現れると、新島現代ガラスアートミュージアム。
ミュージアムと石山。
2
1/13 14:16
ミュージアムと石山。
建物に展望台があったので上がってみる。
1
1/13 14:17
建物に展望台があったので上がってみる。
海の眺め。
1
1/13 14:17
海の眺め。
式根島と神津島。
3
1/13 14:18
式根島と神津島。
間々下海岸に下りてみる。
1
1/13 14:22
間々下海岸に下りてみる。
水の色が凄いな〜
6
1/13 14:23
水の色が凄いな〜
なんだか断崖が凄そうなので行ってみる。
2
1/13 14:27
なんだか断崖が凄そうなので行ってみる。
石山の断崖と間々下海岸。
1
1/13 14:30
石山の断崖と間々下海岸。
間々下海岸。
4
1/13 14:31
間々下海岸。
戻って、まました温泉へ。
1
1/13 14:40
戻って、まました温泉へ。
まました温泉。
海が眺められる露天がある。
1
1/13 15:31
まました温泉。
海が眺められる露天がある。
まました希望の丘。
たくさんのコーガ石のオブジェがある。
1
1/13 15:35
まました希望の丘。
たくさんのコーガ石のオブジェがある。
ウミガメ。
3
1/13 15:37
ウミガメ。
間々下海岸でよく目立つ、鳥島。
2
1/13 15:38
間々下海岸でよく目立つ、鳥島。
何やら神殿が...
ここは湯の浜露天温泉。
水着着用でないと入れない。
2
1/13 15:39
何やら神殿が...
ここは湯の浜露天温泉。
水着着用でないと入れない。
出船入船思いで広場。
コーガ石の建物に上ってみる。
1
1/13 15:46
出船入船思いで広場。
コーガ石の建物に上ってみる。
大型客船が着く新島港。
1
1/13 15:47
大型客船が着く新島港。
湯の浜露天温泉から三郎浜。
1
1/13 15:47
湯の浜露天温泉から三郎浜。
三郎浜。
向こうに地内島。
1
1/13 15:47
三郎浜。
向こうに地内島。
さっき上ったコーガ石の建物。
2
1/13 15:48
さっき上ったコーガ石の建物。
島中コーガ石のオブジェだらけ。
1
1/13 15:50
島中コーガ石のオブジェだらけ。
黒根海岸と、東海汽船の待合室。
1
1/13 15:50
黒根海岸と、東海汽船の待合室。
こっちは連絡船にしきが着く黒根港。
1
1/13 15:54
こっちは連絡船にしきが着く黒根港。
本村に一番近い前浜海岸。
1
1/13 15:59
本村に一番近い前浜海岸。
富士見峠にもあった、コーガ石のピラミッド。
1
1/13 16:01
富士見峠にもあった、コーガ石のピラミッド。
つい上ってしまう...
2
1/13 16:01
つい上ってしまう...
新島の発電所。
宿に戻るときはここを目印にする。
1
1/13 16:04
新島の発電所。
宿に戻るときはここを目印にする。
お宿に戻ってきた。
1日歩き回った〜
1
1/13 16:09
お宿に戻ってきた。
1日歩き回った〜
宿に戻ってひと休みしたら、夕日を見に再び海岸へ。
1
1/13 16:42
宿に戻ってひと休みしたら、夕日を見に再び海岸へ。
が、いつの間にか雲が出てる...
0
1/13 16:42
が、いつの間にか雲が出てる...
雲から真っ赤な光が漏れている。
4
1/13 16:43
雲から真っ赤な光が漏れている。
夕暮れの利島。
2
1/13 16:44
夕暮れの利島。
あ、日が沈んでいるみたい。
1
1/13 16:50
あ、日が沈んでいるみたい。
ほんのちょっとだけの日没だった...
1
1/13 16:52
ほんのちょっとだけの日没だった...
夕暮れの前浜。
0
1/13 16:54
夕暮れの前浜。
宿に戻って夕食。
今日も魚尽くし。
7
1/13 18:00
宿に戻って夕食。
今日も魚尽くし。
さて最終日。
2泊お世話になりました。
0
1/14 8:34
さて最終日。
2泊お世話になりました。
倉庫みたいな新島ストア。
まだ開いてなかったので、自販機で飲み物を調達。
0
1/14 8:39
倉庫みたいな新島ストア。
まだ開いてなかったので、自販機で飲み物を調達。
新島ストアの近くに青峰山展望台の入口がある。
0
1/14 8:40
新島ストアの近くに青峰山展望台の入口がある。
入口を入ると、もうひとつ入口。
鹿の角が付けてある。
1
1/14 8:42
入口を入ると、もうひとつ入口。
鹿の角が付けてある。
この赤い実がたくさんあった。
ゲットウかクマタケランかアオノクマタケランかは見分けられない...
1
1/14 8:43
この赤い実がたくさんあった。
ゲットウかクマタケランかアオノクマタケランかは見分けられない...
意外とすぐに、青峰山展望台。
1
1/14 8:47
意外とすぐに、青峰山展望台。
青峰山展望台からは、本村が一望できる。
2
1/14 8:47
青峰山展望台からは、本村が一望できる。
今日は伊豆半島も見えた。
左端は入間の三石山かな。
0
1/14 8:48
今日は伊豆半島も見えた。
左端は入間の三石山かな。
青峰山のハイキングコースを行く。
道は明瞭だけど、展望はない。
3
1/14 9:00
青峰山のハイキングコースを行く。
道は明瞭だけど、展望はない。
尾根筋を離れると、再び青々とした道。
2
1/14 9:06
尾根筋を離れると、再び青々とした道。
そして間々下の車道に出て、そのまま車道を行く。
0
1/14 9:08
そして間々下の車道に出て、そのまま車道を行く。
湯の浜露天温泉が見えた。
神殿の中も温泉だったのか。
1
1/14 9:16
湯の浜露天温泉が見えた。
神殿の中も温泉だったのか。
コーガ石の、誓いの塔。
1
1/14 9:21
コーガ石の、誓いの塔。
大三王子神社に寄り道。
0
1/14 9:23
大三王子神社に寄り道。
白砂の参道に椿の彩り。
1
1/14 9:24
白砂の参道に椿の彩り。
で、階段...
0
1/14 9:25
で、階段...
登りきると、さらに階段...
初詣に訪れる人が多いのか、中央に白線が引いてある。
この白線は新島らしく、白砂。
0
1/14 9:28
登りきると、さらに階段...
初詣に訪れる人が多いのか、中央に白線が引いてある。
この白線は新島らしく、白砂。
さらに階段...
全部で200段ほどあるらしい。
0
1/14 9:30
さらに階段...
全部で200段ほどあるらしい。
大三王子神社の狛犬。
1
1/14 9:31
大三王子神社の狛犬。
階段を登りきると、大三王子神社。
社が少し傾いているような...
0
1/14 9:32
階段を登りきると、大三王子神社。
社が少し傾いているような...
木造の狛犬。
3
1/14 9:32
木造の狛犬。
それにしてもコーガ石だらけ。
2
1/14 9:43
それにしてもコーガ石だらけ。
新島港。
0
1/14 9:44
新島港。
そして、昨日も来た前浜海岸。
0
1/14 9:49
そして、昨日も来た前浜海岸。
今日は海岸沿いの道を行く。
0
1/14 9:50
今日は海岸沿いの道を行く。
なんだか異様...
2
1/14 9:52
なんだか異様...
海に拓く。
新島村の標語。
1
1/14 9:54
海に拓く。
新島村の標語。
前浜海岸。
昔は夏に海の家が建つほど広い砂浜だったらしい。
段々と海岸が狭くなってるのだとか...
0
1/14 9:55
前浜海岸。
昔は夏に海の家が建つほど広い砂浜だったらしい。
段々と海岸が狭くなってるのだとか...
消波堤にカモメがたくさん。
1
1/14 9:59
消波堤にカモメがたくさん。
あれ、和田浜への道は崩落したらしく、通行止めだった。
0
1/14 10:09
あれ、和田浜への道は崩落したらしく、通行止めだった。
それにしても凄い断崖。
0
1/14 10:10
それにしても凄い断崖。
これで新島の西側は見納め。
0
1/14 10:11
これで新島の西側は見納め。
新島村博物館の方に向かう。
0
1/14 10:12
新島村博物館の方に向かう。
緩やかに登って、新島村博物館。
0
1/14 10:18
緩やかに登って、新島村博物館。
今日は時間制限付きなので、中には入らなかった。
1
1/14 10:18
今日は時間制限付きなので、中には入らなかった。
コーガ石の建物。
0
1/14 10:22
コーガ石の建物。
御蔵澤神社。
0
1/14 10:24
御蔵澤神社。
祠に糸が張ってある。
カラス除けだろうか。
1
1/14 10:28
祠に糸が張ってある。
カラス除けだろうか。
オガタマノキ。
神社によく植えられるらしい。
0
1/14 10:28
オガタマノキ。
神社によく植えられるらしい。
そして、十三社神社。
0
1/14 10:30
そして、十三社神社。
両脇の社に、小さな狛犬が1体ずつ。
1
1/14 10:33
両脇の社に、小さな狛犬が1体ずつ。
三本の御柱がある。
0
1/14 10:33
三本の御柱がある。
もう桜が咲いている...
1
1/14 10:34
もう桜が咲いている...
境内にある見事な巨木。
3
1/14 10:35
境内にある見事な巨木。
十三社神社はとても広い。
0
1/14 10:37
十三社神社はとても広い。
コーガ石が目立つ通り。
0
1/14 10:40
コーガ石が目立つ通り。
新島村の役場。
0
1/14 10:41
新島村の役場。
コーガ石波ロードを通って、羽伏浦海岸へ。
0
1/14 10:43
コーガ石波ロードを通って、羽伏浦海岸へ。
昨日歩いた石塚山への入口。
今日は通過。
0
1/14 10:50
昨日歩いた石塚山への入口。
今日は通過。
石の動物園に寄ってみる。
2
1/14 11:03
石の動物園に寄ってみる。
石の動物園は無料。
1
1/14 11:03
石の動物園は無料。
パンダもいた。
0
1/14 11:04
パンダもいた。
その名の通り、コーガ石の動物がたくさんいる。
1
1/14 11:04
その名の通り、コーガ石の動物がたくさんいる。
こういう顔出しもあった。
4
1/14 11:05
こういう顔出しもあった。
最後にパンダ。
0
1/14 11:07
最後にパンダ。
石の動物園の向かいにある羽伏浦公園。
0
1/14 11:08
石の動物園の向かいにある羽伏浦公園。
羽伏浦公園から、宮塚山の断崖が見える。
0
1/14 11:10
羽伏浦公園から、宮塚山の断崖が見える。
宮塚山の断崖を眺めながら、ひたすら真っ直ぐな道を行く。
1
1/14 11:19
宮塚山の断崖を眺めながら、ひたすら真っ直ぐな道を行く。
トンネルの手前で羽伏浦海岸展望台の方へ。
このトンネルを抜けると北にある若郷地区に行けるけど、トンネルは歩行者と自転車は通行禁止。
1
1/14 11:21
トンネルの手前で羽伏浦海岸展望台の方へ。
このトンネルを抜けると北にある若郷地区に行けるけど、トンネルは歩行者と自転車は通行禁止。
トンネルが出来る以前にあった道は、平成12年の地震で崩落して現在は通れない。
手前を右に曲がる。
1
1/14 11:30
トンネルが出来る以前にあった道は、平成12年の地震で崩落して現在は通れない。
手前を右に曲がる。
通行止めの手前に、羽伏観音。
0
1/14 11:31
通行止めの手前に、羽伏観音。
その隣に都道開設の碑。
今は崩落して通れないけど、こんな急峻な地で苦労して造ったのだろう。
1
1/14 11:31
その隣に都道開設の碑。
今は崩落して通れないけど、こんな急峻な地で苦労して造ったのだろう。
やっと着いた〜
羽伏浦海岸展望台。
1
1/14 11:36
やっと着いた〜
羽伏浦海岸展望台。
ここは新東京百景。
2
1/14 11:37
ここは新東京百景。
羽伏浦海岸は、南北に長〜く続く白砂の海岸。
でも曇ってる...今日は晴れだったはずだけど。
2
1/14 11:38
羽伏浦海岸は、南北に長〜く続く白砂の海岸。
でも曇ってる...今日は晴れだったはずだけど。
羽伏漁港。
0
1/14 11:38
羽伏漁港。
三宅島が見える。
0
1/14 11:39
三宅島が見える。
海だけでなく、こっちの断崖も凄い。
0
1/14 11:39
海だけでなく、こっちの断崖も凄い。
凄い岩壁。
1
1/14 11:44
凄い岩壁。
羽伏浦海岸。
2
1/14 11:45
羽伏浦海岸。
来た道を戻って羽伏漁港の入口。
0
1/14 11:51
来た道を戻って羽伏漁港の入口。
さらに戻ってトンネル前の分岐。
0
1/14 11:58
さらに戻ってトンネル前の分岐。
そして、羽伏浦海岸へ。
0
1/14 12:05
そして、羽伏浦海岸へ。
曇っていても青い海。
1
1/14 12:09
曇っていても青い海。
海辺に鳥。
1
1/14 12:09
海辺に鳥。
海辺に重機...
0
1/14 12:11
海辺に重機...
羽伏浦海岸のメインゲート。
0
1/14 12:17
羽伏浦海岸のメインゲート。
メインゲートからの眺め。
断崖と海。
1
1/14 12:18
メインゲートからの眺め。
断崖と海。
夏は海水浴で一杯になるだろう。
0
1/14 12:21
夏は海水浴で一杯になるだろう。
こっち側にもコーガ石のモヤイ像。
0
1/14 12:22
こっち側にもコーガ石のモヤイ像。
羽伏浦の断崖と砂浜。
ここを歩いてみる。
1
1/14 12:24
羽伏浦の断崖と砂浜。
ここを歩いてみる。
それにしても、人っ子一人いない...
2
1/14 12:28
それにしても、人っ子一人いない...
断崖と海岸。
5
1/14 12:44
断崖と海岸。
途中に崖上に上がる階段がある。
3
1/14 12:50
途中に崖上に上がる階段がある。
山の上に、昨日見つけた変な形の施設が見える。
0
1/14 12:52
山の上に、昨日見つけた変な形の施設が見える。
白い断崖。
この向こうに白ママ断崖があるけど、落石の危険があるので歩いては行けない。
3
1/14 13:05
白い断崖。
この向こうに白ママ断崖があるけど、落石の危険があるので歩いては行けない。
凄い景色。
2
1/14 13:06
凄い景色。
ここは、シークレットポイントという神聖な場所らしい。
1
1/14 13:07
ここは、シークレットポイントという神聖な場所らしい。
さて、引き返すか...
いつの間にかすっかり晴れて、景色は一変。
4
1/14 13:12
さて、引き返すか...
いつの間にかすっかり晴れて、景色は一変。
白波のウミウ。
4
1/14 13:13
白波のウミウ。
白い断崖。
凄いな〜
5
1/14 13:15
白い断崖。
凄いな〜
さっきは砂浜を歩いていたけど、崖沿いに歩きやすい道があった。
1
1/14 13:19
さっきは砂浜を歩いていたけど、崖沿いに歩きやすい道があった。
断崖と白砂の海岸。
4
1/14 13:23
断崖と白砂の海岸。
近付いても逃げない。
妙に悠然とした、単独のウミネコ。
2
1/14 13:23
近付いても逃げない。
妙に悠然とした、単独のウミネコ。
さらに近づくと、ゆっくりと歩きだして...
1
1/14 13:24
さらに近づくと、ゆっくりと歩きだして...
悠々と離陸。
1
1/14 13:24
悠々と離陸。
羽伏浦海岸。
期待通りに凄いところだった。
2
1/14 13:24
羽伏浦海岸。
期待通りに凄いところだった。
さて、途中にある坂道から崖上に上がる。
0
1/14 13:31
さて、途中にある坂道から崖上に上がる。
ひたすらに太平洋。
これで東側の海も見納め。
3
1/14 13:34
ひたすらに太平洋。
これで東側の海も見納め。
海岸から10分ほどで空港に着く。
0
1/14 13:42
海岸から10分ほどで空港に着く。
新島空港。
小さな喫茶と、お土産の売店がある。
0
1/14 13:43
新島空港。
小さな喫茶と、お土産の売店がある。
喫茶店で軽く食事して、おやつ。
明日葉フィナンシェ。
2
1/14 14:35
喫茶店で軽く食事して、おやつ。
明日葉フィナンシェ。
そして、搭乗。
2年前に神津島で乗ったのと同じ型の飛行機。
0
1/14 15:15
そして、搭乗。
2年前に神津島で乗ったのと同じ型の飛行機。
今回は一番前の席だった。
2
1/14 15:38
今回は一番前の席だった。
低空を飛ぶので眺めがいい。
城ヶ島と三浦半島。
4
1/14 15:42
低空を飛ぶので眺めがいい。
城ヶ島と三浦半島。
無事に到着。
1
1/14 15:58
無事に到着。
あっという間に調布飛行場。
やっぱり飛行機だと早いな〜
2
1/14 16:07
あっという間に調布飛行場。
やっぱり飛行機だと早いな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する