ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171039
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅(高水三山)

2012年02月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:34
距離
9.0km
登り
717m
下り
710m

コースタイム

10:18 軍畑駅発
10:38 高源寺
11:24 高水山(〜11:29)休憩
11:51 岩茸石山(〜12:34)食事休憩
13:08 惣岳山
13:52 御嶽駅着
(歩行時間2時間46分)
天候 晴れ
青梅市は10時現在で11℃、12時現在で14.1℃
急に気温が上がったので暑いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線軍畑駅から歩き、2つ奥多摩寄りの御嶽駅着
1時間2本ペースです。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
基本的に「ハイキングコース」ですので、比較的よく整備されています。
「奥多摩超入門編」として、一度は登ることをお勧めします。
ただし、時期が時期なだけに、一部まだ凍結路があり、十分な注意が必要です。

◆軍畑駅〜高源寺
この間は全て舗装路です。全く問題はありません。
軍畑駅改札を出て左に曲がり、踏切を渡って進みます。
しばらく道なりに進むと、左に折れる分岐がありますので、そちらに入ります。
標識がありますので、確認すれば間違えないでしょう。
高源寺には簡易トイレがあります(写真参照)。

◆高源寺〜高水山
高源寺からなおも登ると、ほどなくして舗装路に別れを告げます。
階段を登って砂防ダムの上に出ると、いよいよ登山道です。
雪はなくて凍結した箇所もほとんどありませんでした。
前日の雨で適度に湿り気があり、クッションも効いてとても歩きやすい道でした。
すぐに伐採地に出て、さらに稜線上に出るので太陽を浴びます。
高水山直下の常福院にはトイレがあります。近くに東屋もあり、休憩できます。
常福院手前には一部凍結路がありました。
高水山にもベンチがありますが、展望はあまりききません。

◆高水山〜岩茸石山
高水山からの下りは急坂で、泥濘を含めて凍結路がありますので慎重に。
途中にも一部凍結路があります。これは気をつけないと滑りますので注意してください。
アイゼン、ストックなしでも通過できます。
岩茸石山は意表を突いて展望が良い山で、食事休憩には最高の場所です。

◆岩茸石山〜御嶽駅
ここはまとめます。基本は良い道ですが、一部凍結路がありました。
ここは幅が狭く、片側が切れ落ちていますので十分注意してください。
私は一度転倒し、片足が斜面に出てしまいました。危ない危ない。
軍畑駅です。こぢんまりした無人駅です。
2012年02月24日 10:18撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:18
軍畑駅です。こぢんまりした無人駅です。
高水山への分岐です。左の道に入ります。
2012年02月24日 10:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:29
高水山への分岐です。左の道に入ります。
高源寺手前の分岐です。右に進みます。
2012年02月24日 10:38撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:38
高源寺手前の分岐です。右に進みます。
高源寺です。
2012年02月24日 10:39撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:39
高源寺です。
そのちょっと先にトイレがあります。
2012年02月24日 10:39撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:39
そのちょっと先にトイレがあります。
いよいよ舗装路に別れを告げて。上に見えるのは砂防ダムです。
2012年02月24日 16:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 16:11
いよいよ舗装路に別れを告げて。上に見えるのは砂防ダムです。
階段を登ります。
2012年02月24日 10:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:47
階段を登ります。
高水山までは半分を切り。
2012年02月24日 10:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:49
高水山までは半分を切り。
木漏れ日もあり、道も良く。
2012年02月24日 10:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:52
木漏れ日もあり、道も良く。
一大伐採地に。何でこんなに切ったのかといつも思う。
2012年02月24日 10:58撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:58
一大伐採地に。何でこんなに切ったのかといつも思う。
植生保護してます。大きくなってほしい。
2012年02月24日 11:02撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:02
植生保護してます。大きくなってほしい。
こういう構図、好きなんです。印象派の絵画のようで。
2012年02月24日 16:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 16:12
こういう構図、好きなんです。印象派の絵画のようで。
伐採地を登り切ると分岐があります。
2012年02月24日 11:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:03
伐採地を登り切ると分岐があります。
見にくいですが、6合目。
2012年02月24日 11:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:04
見にくいですが、6合目。
8合目。いつも7合目を見逃すわたし…
2012年02月24日 11:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:12
8合目。いつも7合目を見逃すわたし…
結構階段が多くてきつさはあります。
2012年02月24日 11:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:13
結構階段が多くてきつさはあります。
左に行きます。
2012年02月24日 11:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:15
左に行きます。
9合目。
2012年02月24日 11:17撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:17
9合目。
常福院手前。本日初の凍結路です。
2012年02月24日 16:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 16:12
常福院手前。本日初の凍結路です。
常福院です。ここは雪が残っています。
2012年02月24日 11:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:20
常福院です。ここは雪が残っています。
ちょっと登ると東屋があります。
2012年02月24日 11:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:22
ちょっと登ると東屋があります。
高水山に着きました!
2012年02月24日 11:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:24
高水山に着きました!
「嶽」の「山」、つけ忘れたんじゃないか?とツッコんでみる(笑)
2012年02月24日 11:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:24
「嶽」の「山」、つけ忘れたんじゃないか?とツッコんでみる(笑)
木々の間から青梅市街が見えます。
2012年02月24日 11:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:25
木々の間から青梅市街が見えます。
近くに寄るとハッキリと。
2012年02月24日 11:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:25
近くに寄るとハッキリと。
林がある道もむしろ好きでありまして。
2012年02月24日 16:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 16:13
林がある道もむしろ好きでありまして。
ちょこっと雪が残っているのがむしろ新鮮。後で見て思ったのですが、なんだか顔にも見え…
2012年02月24日 11:38撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:38
ちょこっと雪が残っているのがむしろ新鮮。後で見て思ったのですが、なんだか顔にも見え…
凍結路出現。右側はアイスバーンで滑ります。要注意です。
2012年02月24日 11:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:40
凍結路出現。右側はアイスバーンで滑ります。要注意です。
展望が開けました!
2012年02月24日 11:44撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:44
展望が開けました!
いいなあ今日は。
2012年02月24日 11:45撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:45
いいなあ今日は。
最後の分岐から。急登をひと登りです。
2012年02月24日 11:46撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:46
最後の分岐から。急登をひと登りです。
やった!
2012年02月24日 16:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 16:13
やった!
今日は景色がバッチリ!
2012年02月24日 11:51撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:51
今日は景色がバッチリ!
こう撮ると山々がドッシリ見えますね。
2012年02月24日 11:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:52
こう撮ると山々がドッシリ見えますね。
この木がいつも気になります。邪魔なんだけど存在感あり。
2012年02月24日 11:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:52
この木がいつも気になります。邪魔なんだけど存在感あり。
秩父に向けて山々が連なっているのが分かります。
2012年02月24日 11:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:52
秩父に向けて山々が連なっているのが分かります。
このせり出している感がいいんですよね。ちなみにザックは私のものではありません。
2012年02月24日 11:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:52
このせり出している感がいいんですよね。ちなみにザックは私のものではありません。
高水山ですね。やはり下りの道は白い。
2012年02月24日 11:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:53
高水山ですね。やはり下りの道は白い。
おでんを撮り忘れました。シメのうどんです。今回は七味唐辛子を持って来ましたので、味が改善しました。
2012年02月24日 12:18撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:18
おでんを撮り忘れました。シメのうどんです。今回は七味唐辛子を持って来ましたので、味が改善しました。
んー、ストックにスノーバスケットをつけっぱなしだ…
2012年02月24日 12:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:34
んー、ストックにスノーバスケットをつけっぱなしだ…
凍結路を振り返って撮影。一度転倒したので、やむなく藪に体を突っ込みながら通過しました。
2012年02月24日 12:56撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 12:56
凍結路を振り返って撮影。一度転倒したので、やむなく藪に体を突っ込みながら通過しました。
一度だけ展望が開けます。気持ちいい!
2012年02月24日 13:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:00
一度だけ展望が開けます。気持ちいい!
ここは巻いちゃいかんでしょ。
2012年02月24日 13:02撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:02
ここは巻いちゃいかんでしょ。
惣岳山です。左端にちょこっと表示があるんですけど…
2012年02月24日 13:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:08
惣岳山です。左端にちょこっと表示があるんですけど…
お、あれはなんだっけ?
2012年02月24日 13:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:11
お、あれはなんだっけ?
神社の下に水場なんですが、いつも使う気にはならず。
2012年02月24日 13:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:12
神社の下に水場なんですが、いつも使う気にはならず。
沢井駅に行くこともできるようです。ここはまっすぐ御嶽駅へ。
2012年02月24日 13:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:31
沢井駅に行くこともできるようです。ここはまっすぐ御嶽駅へ。
御嶽駅に着きました!気温が高くて暑いです。
2012年02月24日 13:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/24 13:52
御嶽駅に着きました!気温が高くて暑いです。

感想

高水三山、好きなんですねぇ。

簡単に登れる、岩茸石山からの景色がいい。食事がうまい(笑)
初めて登ったのはもう2年半も前、天気が悪かったにもかかわらず気に入りました。
以来今日で4回目。
雲取山に日帰りで行けるようになっても、奥多摩においてこの山は外せません。

前回雲取山で左足の靴擦れがあり、以来10日近く治療に費やしました。
自然治癒に任せたら膿が出てしまいまして…
今は貼るだけで治せる絆創膏があるんですねぇ。知りませんでした。
1週間たって買いに行きましたが、「かさぶたができたらダメ」とのこと。
やむなく軟膏を買って塗り続ける日々。
先週はもう行ける状態まで快復しましたが、悪いことに直近に雪が降ったため回避。
アイゼンを履くのはちょっと怖いのがその理由でした。
歩くのはおろかストレッチすらできない日々が続きましたので、体力的にも不安でした。

その時に予定していたのもこの高水三山でした。ここなら何とかなるだろうと。
でもヤマレコを見ると、ここでさえしろーくなっている…だめだこりゃ

ということで、1週スライド登板であります。
12日(日)に出勤し、その振休を使いました。珍しく平日の登山です。

さて軍畑駅に降り立った時の感想。「暑い…」
急に気温が上がりました。まるで春の陽気です。
太陽を浴びながら歩くと大量に汗が出ました。
冬場は気にしていませんでしたが、いよいよ水分補給を気にする時期ですか…

3週間ぶり、よほど楽しかったと見え、自然とペースが上がります。
「今日は負荷をかけられればいいから」と思っていたのに、全く異なる展開です。
高水山で5分休憩をとりましたが、いつもは岩茸石山まで2時間かかるところ、
1時間半少々で登ってしまいました。そりゃ汗もかきますわね。

既に10人くらい人がいました。と言ってもその大半は1つのグループでしたけど。
かろうじて小さなベンチ、というか丸太2本の座る場所がありましたので、そこで食事にしました。
写真を撮り忘れましたが、今日は「おでんとうどん」にしました。
まぁそろそろこの時期も終わりかなあと思いまして。
晴れていて周囲の山々が見えるので、今日はとりわけうまかったですねぇ。

途中で何箇所か凍結路があり、通行には十分注意する必要があります。
とりわけ惣岳山に向かう道にかなり危険な場所がありました。
アイゼンは持っていたのですが、ストックで何とかなるだろうと思ったところ、
一度転倒してしまいました。まぁ事無きを得ましたが、ちょっと危なかった。
私の靴底が磨耗してツルツルなのもいけないんですが…
それ以外は気持ちよく下ることができました。

ということで、簡単に終わってしまいましたが、なぜか満足できるのです。
そして「また行きたい!」と思わせるものがあるのです。

昨年の冬場は登山をお休みしており、3月6日(日)にここに来ました。
「さぁここから頑張るぞ!」と思ったら、翌週に震災が…
これでまた小休止になりました。そもそも身の危険すら感じたくらいですから。
山頂でボンヤリとこの1年のことを思い出しました。

今年は冬場も歩きましたので、体力、体調とも上ですが、ここには登りたい。
山は高さとか距離ではないなあと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2004人

コメント

今日は暑かったですね!
軍畑駅からのコース行ってみたいです!


そして今日は暑かったですよね・・・(笑)
2012/2/24 19:39
わずか1日の暑さでした
ちょっとお返事が遅くなりました。
そう、この日だけ暑かったんですよね。
すぐ冬に戻り…

まぁ行ってみてください。
ほほえみのうちに終わることは確実です(笑)
2012/2/27 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら