記録ID: 1710392
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳 真教寺尾根
2019年01月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:40
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:40
8:45
69分
美し森駐車場
9:54
0:00
50分
賽ノ河原
10:44
0:00
122分
牛首山
12:46
0:00
37分
下部岩壁
13:23
0:00
13分
真教寺尾根分岐点
13:36
13:48
35分
赤岳
14:23
0:00
76分
下部岩壁
15:39
15:49
96分
牛首山
17:25
美し森駐車場
真教寺尾根
登り 4時間51分
下り 3時間37分
登り 4時間51分
下り 3時間37分
天候 | 快晴、ほぼ無風 東面は西風の影響を受けない 稜線は強い西風 赤岳山頂 −10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
積雪なし トイレ閉鎖中 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★全行程トレースなし 積雪は賽ノ河原の先の登りより 2316を過ぎてからの登りから本格的な積雪 ★ラッセルは脛〜膝くらい ★下部岩壁と上部岩壁のクサリは7〜8割出ていた 一部埋もれていた箇所は掘り出して利用した これ以上積雪が増えてクサリが完全に埋もれてしまうと、 岩壁帯の通過はロープなしでは非常に危険 日帰り、ロープなしでやるにはギリギリの積雪量だったと思われる ★装備は牛首山でアイゼンを装着、わかんは持参せず |
その他周辺情報 | ★温泉★ 清里丘の公園 「天女の湯」 通常料金 780円 前売り券 600円 中央道・双葉SA(下り)の売店で購入 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
2019年始動。
1発目は真教寺尾根の日帰り。
朝寝坊してスタートが遅くなったが何とか
ヘッデンを使わずに下山出来てよかった。
東面なのでトレースは端から当てにしていなかった。
問題は積雪量。
事前の情報収集でまだそれほどではなく、日帰り可能と踏んだ。
実際、ラッセルは脛から最大で膝くらいまでで、
体力的にも時間的にもそれほど消耗せずにすんだ。
日帰り出来るギリギリの積雪量だったと思う。
核心の岩壁帯はクサリがおおかた出ていたので助かった。
一部は掘り出して最大限利用した。
ここは今後、積雪が増えてクサリが完全に埋もれてしまうと
ロープなしでは難しいでしょう。
ほどほどのラッセルと日帰り登頂に満足した山行でした。
次は出来れば今月中に黒戸へ行きたい。もちろん日帰りでね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
随分明るくなってからの出発で不思議でしたが、寝坊でしたか。
それでも諦めずに行ってしまうところが凄いです。
雪が非常にすなかったようですが、日帰りはさすがです。
天候に恵まれてよかったですね。
borav64mさん、こんばんは。
相変わらず朝に弱くて、ダメですね。
目覚ましをかけたのですが全く気がつきませんでした。
今回は新年、最初の山行だったので諦めるのが嫌でした。
でも時々、諦めちゃうこともあるんですよ。
日帰りは積雪の少なさに助けられました。
駐車場に雪がなかったのでこれは行けると確信しました。
久しぶりにラッセルも出来て満足してます。
やってますねー!日帰りとはサスガです!鎖場の下降は私は緊張感ありました。ロープは使用しませんでしたが。今年はでも雪が物足りないですねー。八ヶ岳にはもっと降って欲しい。
makasioさん、こんばんは。
積雪量は昨年の3月の時と同じ感じでした。
まあ、あの時はばっちりトレースがついてましたけど。
あのクサリ場はクサリが使えるか否かで大違いですね。
これから積雪が増えたら西面に下りてしまうか、
ツルネ東稜か天女山へ下りるのも一計でしょうね。
3月に出来れば県界尾根をやりたいんですよ。
どうかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する